三峰山  

登頂日 2010.1.23(日)  天候 晴れ時々曇り  有志 7名

  1.行程

高槻(7:45) =御杖青少年旅行村「570(10:25着、10:40出発)(5)2.0K不動滝「710(11:15)  (5)1.5K避難小屋「1090 (12:10-12:30食事) →0.5K三峰峠「1180(12:45)  0.4K三峰山山頂1235m13:00-13:15)→0.2K八丁平「1200(13:20-13:30)  0.4K三峰峠「1180(12:38) 1.5KPeak1102m(14:00)(10) →0.3KJ新道峠「1060」(14:15)→(5)1.0K林道出合「820(14:45) →3.0K御杖青少年旅行村「570 (15:20到着、15:45)  =高槻(18:30) 
    歩行距離 10.6km  標高差 670m  所要時間 4:40 (歩行時間 3:45) 

  2.概況

  有志72台の車に分乗して高槻を7:45出発。針からR369を経由して、御杖青少年旅行村10:25到着する。直ぐに登山準備を行い10:40出発。御杖青少年旅行村からバス道を300m戻り、右折して神末川を渡り不動川沿いの舗装道を登って行く。前方に三峰山が見られるようになり、平坦になったところから「不動滝コース」の登山口となる。山道の石段を登り、鳥居をくぐると不動滝があり、風雪もしのげる参篭所がある。不動滝の手前の橋を渡ると本格的な登りが始まる。直ぐに植林地の山道をひたすら登るようになる。途中下山者と会い、霧氷の出来の状況を聞く。意外な返事が返ってきた。殆ど諦めていたので「綺麗に出来ているよ」と聞き、登る気力が増してきた。雪は全然なく急坂登りをひたすら登る。途中1度休みを取り55分で避難小屋に到着した。小屋の中は時間が遅い関係か、前回と違い空いていた。ここで昼食を取ることにした。
 昼食後12:30山頂に向けて出発。ここは登尾ルートからの合流地となっている。自然林の中の登りに変わり、雪のない登山道を登って行く。直ぐに分岐にもなっている三峰峠に出る。この辺から登山道だけ薄っすらと雪があり、凍っていた。アイゼンまで着ける必要はない。左側東方向に100m進むと八丁平からの帰りの分岐があり、左の登り道に入る。この辺から左右の木々に薄っすらと霧氷が付いていた。尾根道を300m登ると三峰山山頂に到着した。山頂辺りが、一番樹氷が成長し、多い所で3cm位付着していただろうか。今回も天気が良かったので東から大洞山、倶留尊山、古光山、みつえ高原牧場、鎧岳等が一望できた。

三峰山山頂より(古光山、倶留尊山、大洞山       三峰山山頂にて           樹氷の出来立て)(三峰山山頂)
 山頂での展望を楽しんで山頂を後にする。数
m戻ったところから八丁平に向かう。背の丈の低い木々の間をちょっと降りると平らなところに出る。ここが八丁平である。南側方向の見通しはよい。正面に見えるのは迷岳、右の西南に見えるのは池木屋山であろう。八丁平から西方向の尾根の木々にも樹氷が出来ていた。南山腹を通り先ほどの山頂への分岐を通り三峰峠に出る。途中木々越しに鋭角に尖った高見山を西に見ながら進む。

     樹氷の出来立て(八丁平)      高見山の展望(八丁平−三畝峠間より)     古光山・倶留尊山(新道峠下より)
 三峰峠から西に向かって尾根道を進む。途中所々大きなブナの木があり、これに樹氷が付けば豪快だろうなあ。また、茶色の百日紅のようなツルツルした木肌のヒメシャラがあちこちにあり、又群生地もあった。霧氷もない、雪もない尾根筋を
2度ほど下り、登り返すとPeak1102mに出て、休憩とした。休憩後下り、分岐の新道峠に出た。新道峠を北方向に下る。蛇行しながら下る。一度小さく登ってから植林地の道をひたすら下る。途中北側が大きく開け先ほど山頂で見た古光山、倶留尊山の光景が素晴らしく見られたのでカメラに収める。新道峠から30分ほど下り、丸太階段を下りきると林道に出た。アスファルト林道をだらだらと30分ほど下ると御杖青少年旅行村に帰り着いた。休憩所前では飲み物やうどん、アマゴの塩焼き等を売っていた。

  3.所感

今回三峰山は2回目となるが、残念ながら今回も期待していた程の霧氷、樹氷は見られなかった。しかし、天気には恵まれ、雪のない三峰山歩き、周りの山風景は見ることは出来た。後日1/23同じ日に高見山に行った人から聞いたことですが、雪も樹氷もあったとのこと。