三峰山 1235m

 登頂日 2003.2.11 天候 晴れ 単独

1.    行程                      

JR高槻(8:17) =近鉄上本町 (8:15) =榛原(9:04) =霧氷号榛原駅 (9:15)=御杖青少年旅行村(10:13着、10:15出発)2.4K不動滝(10:50) →1.5K避難小屋 (11:55) (食事20) (小休止:10) →0.5K三峰峠(12:40)  0.4K三峰山山頂(13:10-13:20)→0.2K八丁平(13:30)  2.0K新道峠(14:10)(散策20分) → 3.7K御杖青少年旅行村 (15:30到着) →霧氷号(15:35出発)  =榛原着(16:35) = 近鉄榛原(16:45急行発)
    標高差 670m  歩行距離 10.7km 所要時間 5:15

2.      概要 

 JR鶴橋に8時前に着く。今日は電車が混むのではと思い、近鉄上本町へ行き9:15宇治山田行の急行に乗る。高見山、三峰山の霧氷を目的とした登山客が結構多く、乗客の約半分が登山客でほぼ満席で出発する。鶴橋でどっと乗り込んできてほぼ満員状態となる。予定通り9:04に榛原に着き、駅は登山客で溢れる。直ぐに三峰山行霧氷号の往復切符2820円を買い、バスに乗り込む。このバスは三峰山行6台目で、直ぐに満席になり出発する。この調子だと三峰山行だけで今日10台は越えたのではないだろうか。
 道路には雪はなく、369号線を通り曽爾村を経由して御杖村に入る。道路は2年前に整備されと思われるトンネルをぬって行く。バスは右へ南方向の対向出来ない狭い道に入り、ゆっくりと進んで行く。それでも御杖青少年旅行村に予定より10分ほど早く到着する。
 10:15出発する。御杖青少年旅行村からバス道を200m戻り、右折して神末川を渡り不動川沿いの薄っすら積もった舗装道を登って行く。前方に雪景色の三峰山が見られるようになり、平坦になったところから「不動滝コース」の登山口となる。山道の石段を登り、鳥居をくぐると不動滝があり、風雪もしのげる参篭所がある。ここでアイゼンを装着する。                      不動滝 
 不動滝の手前の橋を渡ると本格的な登りが始まる。直ぐに獣よけのネットをくぐり植林地の山道を登る。再びネットをくぐりひたすら登る。途中下山者と会い、霧氷の出来の状況を聞く。意外な返事が返ってきた。「ダメだ、霧氷の霧もない。今日は全然ダメ」と聞き、急に登る気力が撓える。それでも仕方なく白銀世界の急坂登りをひたすら登る。40分間ぐらい登り続けやっと緩やかな登りになり避難小屋に到着する。中は相当広いが昼食、休憩等でごった返していた。偶然にも1席見つけ昼食をとる。
ここは登尾ルートからの合流地となっている。自然林の中の登りに変わり、霧氷のない雪道を登って行く。視界が開け三峰峠に出る。左側東方向に100m進むと八丁平からの帰りの分岐があり、左の登り道に入る。霧氷があるべき尾根道を300m登ると三峰山山頂に到着した。頂上では登山客で溢れ、思い思いに写真を撮っている。今日は天気が良いので東から大洞山、倶留尊山、古光山、みつえ高原牧場、鎧岳等が一望できた。

          三峰峠              
  八丁平からの帰りの分岐付近

       山頂への尾根道           
      山頂にて
 山頂での展望を楽しんで山頂を後にする。数m戻ったところから八丁平に向かう。背の丈の低い木々の間をちょっと降りると平らなところに出る。ここが八丁平である。南側方向の見通しはよい。

          下り斜面               西方向に向かって


        北に向かって             
    東方向に向かって
 八丁平から西方向に尾根の南山腹を通り先ほどの山頂への分岐を通り三峰峠に出る。途中木々越しに鋭角に尖った高見山を西に見ながら進む。三峰峠から更に西に向かって直進する。霧氷のない雪道を3度ほど大きく下り、尾根筋の新道峠に出る。途中高見山の山容をカメラに収める地点がない。予定より30分ほど早くついたので高見山の山容をカメラに収める場所がないか、真っ直ぐ尾根伝いに西に歩いてみた。10分ほど歩いたが写真の撮れる場所が見当たらず、諦めて引き返す。
 新道峠を北方向に下る。蛇行しながら下り、獣よけのネットをくぐる。一度小さく登ってから植林地の道をひたすら下る。途中北側が大きく開け先ほど山頂で見た古光山、倶留尊山の光景が素晴らしく見られたのでカメラに収める。

    みつえ高原牧場、古光山、倶留尊山               古光山、倶留尊山の光景
 新道峠から30分ほど下り、丸太階段を下りきると林道に出る。ここでアイゼンを取り外す。アスファルト林道を足元に注意しながらだらだらと30分ほど下ると御杖青少年旅行村に帰り着いた。休憩所前では飲み物やうどん、アマゴの塩焼き等を売っている。わき目も振らずそのまま、待っているバスに最後の一人となり直ぐに発車となる。隣相席の小太りの富田林の人としゃべりながら、1時間ほどで榛原に着く。当初の予定より早く着き、2列車早い電車に乗る。

3.所感
  今回の工程は山頂まで計画通り進む。残念ながら天候に恵まれたが霧氷がなく下りは30分ほどの余裕が出来た。今日は日曜日で、しかも天気も良いため登山客は非常に多かった。今回工程のポイントは不動滝−避難小屋間の登りである。ここさえクリアすれば他は楽な山歩きである。1/24高見山の反省を受け、朝食はしっかりと取ったのでほとんど今回は問題なかった。残念ながら期待していた霧氷、樹氷がなかったが、良い天気で中での雪山歩き、周りの山風景を見ることが出来たのは良かったと思う。ただ、三峰山は背の高いブナ林がないため、霧氷、樹氷が出来たとしても高見山よりやや劣るのではと思った。なお、本日の万歩計は23000歩でした。