箕作山・太郎坊山


    訪問日 2018.11.24(土)  天候 晴れ  参加者 13名

1.   行程

JR高槻(8:46)=近江八幡(9:35、近江鉄道乗り換え9:44)=市辺駅(9:5510:00出発)0.4K阿賀神社(10:03)0.3K船岡山「152(10:1510:25)(三角点「元気園」探し) 1.0K十三仏登山口「115(11:10)0.7K十三仏「300(11:35)0.1K岩戸山「325(11:37) 0.4K小脇山「373.4(11:58)1.0K箕作山「372(12:20-12:50)0.4K分岐「310(12:58)0.5K瓦屋禅寺(13:0513:15)→0.5K分岐(13:25)0.5K太郎坊山(赤神山)350(13:40-13:45)→0.5K太郎坊宮(14:00-14:30)1.2K近江鉄道太郎坊宮駅「122(15:00到着、15:14)=近江八幡(15:2515:36)=JR高槻(16:26)          「  」 :標高m      
 歩行距離 7.5K  所要時間 5:00(歩行時間 3:35)        

2.   概要

箕作山(ミツクリヤマ)・太郎坊山は「ほっこり山の会」Leader S女史のハイキング計画に参加させて頂いて実施した。この山は2006.1に訪れたことがあり、再度行きたくて参加する。場所はJR安土の近くの繖山から南南東3Kmに位置するところである。
 予定通り近江鉄道「市辺駅」に着き、登山準備して10:00出発する。阿賀神社の鳥居を潜り本殿の前の小さな舞台が目に入る。直ぐに船岡山に入る。山というより万葉の森と言われ、細長く低い山で最後のPeakが船岡山152mのようである。次の十三仏への通り道でもある。

   本殿の前の小さな舞台(10:03)         船岡山にて(10:17)           船岡山にて(10:20)  
 一旦田んぼ道に出て、十三仏登山口に向かう。小生のみ登山口西400mのところにある三角点「元気園」の写真を撮るために別行動をさせてもらう。しかし付近は工事中で、10分程探索し、ここと思われるところには三角点は見つからなかった。仕方なく十三仏登山口に引き返す。えらい時間をロスし11:10登山口を登ることになる。少し歩くと古い石段の急登である。十三仏まで距離にして0.7k標高差185mあり、ジグザグ状に石段が800段ほどあり、必死に登る。結果的には25分の所要であった。十三仏の謂れは「聖徳太子が山頂の巨岩に磨崖仏として不動明王や釈迦如来など緒菩薩十三体を自らの爪で刻んだ」と伝えられていることから名前が付いているようである。上に上がると岩戸山「325}である。展望は良く北側目の前に繖山があった。琵琶湖が見られ、その向こうに比叡山が聳えていた。


   十三仏登山口(11:10)       古い石段の急登(11:13)          十三仏(11:35)

    岩戸山より比叡山(11:41)          岩戸山「325」(11:43)          岩戸山より繖山(11:44)
 次は三等三角点のある小脇山だ。尾根道を15分程登ると三角点を見ることが出来た。この場所は城跡であったようでその意味の標識がった。展望があり、東側を見ると丁度紅葉に色づいた左に太郎坊山(赤神山)その右下が太郎坊宮の側面が綺麗に見えていた。

      山城跡の標識(11:53)            三等三角点のある小脇山(11:58)   太郎坊山(赤神山)と太郎坊宮の側面(11:59)
 次は昼食の予定である箕作山(ミツクリヤマ)である。距離は1.0Kとある。登山道は尾根道で先日の台風21号の影響を受けてか、所々根こそぎの倒木や倒木が見られたが既に綺麗に整備されていた。途中時期を間違えたツツジが1輪咲いているのを見つけ心が和む。皆より遅れ箕作山の到着は12:20となった。今日はこの時期としては珍しく天気が良く、北側に安土城のある山が見えていた。食事が終わり、全員での記念写真となった。

          標識(12:01)            ツツジの花が1輪(12:08)         箕作山にて
 次は隠れた紅葉の名所でもあるという瓦屋禅寺である。箕作山から東に下り登り返したPeakを右に曲がり(左は箕作城跡へとあり)少し下ると分岐があり標識に従って直進する(右は太郎坊宮へ)。道は直ぐに左に下る。突き当りに観音さんが立っていた。右下が瓦屋禅寺で丁度良い紅葉でであった。隠れた紅葉の名所と言えるだけあり、素晴らしい所であった。紅葉の庭園があり、奥に入り本堂があり、右には鐘突堂があり、周囲は紅葉で真っ赤に染まっていた。

   観音さんが立っていた(13:04)        庭園の紅葉(13:06)                      (13:07)

      本堂へ(13:09)              本堂(13:11)              鐘突堂(13:14)
 先ほどの分岐まで引き返し、太郎坊山(赤神山)に向かう。国土地理院の図面には記載ないが、一旦尾根に上がり、標識に従って左から巻くような形で太郎坊山(赤神山)を登る。頂上は岩場で狭く、木には太郎坊山350と書かれた標識がぶら下がっていた。
 次は本日最後の太郎坊宮(正式名:太郎坊阿賀神社)である。標識に従って着いた所は拝殿永安殿の前であった。ここから階段を二つ上がると夫婦岩(南側:女岩、北側:男岩)の前に出た。真ん中に80p程のとおり道があり、突き抜けると見晴らしの良い展望台があった。右の階段を上がった所が本殿である。展望台から目に入ったのが綿向山、左は雨乞岳であろう山容風景であった。

     太郎坊宮にて(14:04)            拝殿永安殿(14:06)          太郎坊宮にて(14:07)

   夫婦岩の前(14:08)          本殿(14:08)          展望台からの綿向山、雨乞岳(14:10)

      太郎坊宮の説明板(14:28)                  太郎坊山全景(14:50)
本日の行程はこれで終わり。

3.   所感

 今回のコースはハイキング道になっており、多くの登山客に慕われているようである。土曜日の所為もあり多くの登山客とすれ違った。特に天気が良かったので展望も良く、又時期としては紅葉として良かったように思う。特に瓦屋禅寺の紅葉は目にみはるものがあり、素晴らしかった。