南矢代付近の山の三角点探索記


  探索日  2016.5.18(水)  単独  天候  晴れ 

1.行程

JR高槻(7:19)JR尼崎 (7:45,7:46)JR南矢代「200 (8:45,8:45出発)0.6K南矢代218m(9:00)1.8K真南条中298m(10:20-10:25)1.8K真南条上243m(11:00)2.5K取付「260(11:40-12:00昼食)0.8K槇ケ峰「宇土」 467.0m(12:35)0.5K槇ケ峰神社「465(12:45)1.0K宇土観音(13:15-13:20)2.5KJR篠山口「200(13:5514:16)JR高槻(15:45)     
歩行距離 11.5K  標高差 m +α+α 所要時間 5:10(歩行時間 4:40)

2.概況

   南矢代の周辺の三角点探しであり、JR南矢代駅からJR篠山口までの間にある四つの三角点探索の旅である。
1)南矢代 四等 218.4m 
 南矢代駅の東側0.5Kのところにある低山250mの山がある。その頂上付近に鉄塔があり、その為の点検路が南から北方向にある。その点検路を登っていく途中にこの三角点があった。昔のタイプの四等三角点であった。

2)真南条中 四等 298.0m
 JR南矢代駅の東地区に真南条という地区があり、西側から東に向かって、下、中、上という地名の集落がある。取付きが分からず、山と山の間にある道(途中から廃道化)を行くが道がなくなり、迷探するがGPSのお蔭で位置が分かり、Peakを見つける。真南条中には小さな神社があり、四等三角点はその山のPeakにあった。

3)真南条上 四等 243.0m
 真南条営農組合が丁度案山子祭りをしていた。20体程の案山子を道端に展示していた。三角点は表示杭がなかったので中々見つけるのに苦労した。GPSのお蔭で山際の田んぼの縁にあった。

    南矢代        真南条中            案山子祭り           真南条上

4)宇土(山名:槇ケ峰) 三等 467.2m
 この山の登山ルートはインターネットを見る限り、ほとんどのルートが宇土観音から登り始め、下山は西北に延びる尾根を下っている。この山には送電線があるので南側のどこかに点検路の取付きがあることにかけた。真南条中の北側より槇ケ峰の南側にある林道に入る。道は曲がりくねり、峠(標高290m)を越え下りかかった時右に「火の用心」の標識を見つける。標高計を見ると260m11:40であった。ラッキー、ここで昼食を取ることにした。昼食後階段を登りはいじめる。10分程登り、尾根に出た。標高計を見ると320m、更に5分程歩くと点検路「250」が分岐していた。左と真っ直ぐ尾根へと、勿論直進する。12:35Peakに到着した。Peakには欠けた三等三角点と古びた「槇ケ峰」と書かれた標識のみであった。西に見える山は多分松尾山であろう。

    真南条中から見た槇ケ峰             点検路入口         欠けた三等三角点     標識

5)下山(宇土観音へ)
 槇ケ峰からの踏み跡は北と東に付いていた。当初の計画では北から北西に延びる尾根を経てJR篠山口へ向かうルートを計画していたが、槇ケ峰に思っていたより早く到着したので、予定を変更し宇土観音に向かって下山することにした。図面を取りだし、尾根伝いにちょっと東に向かい、一旦少し、下り左の尾根に向かう。少し北東に向かって歩くとPeakに小さな祠があった。槇ケ峰神社と書かれていた。左の尾根を北に向かって踏み跡を伝って下る。暫く北に向かって歩いたが、右(北東)へ方向を変えながらぐんぐんと下る。標高300mの地点で宇土観音の三十三か所観音巡りの石仏順路に出た。5往復ぐらい右、左と繰り返し下り、宇土観音(清流山弘勢寺(グゼイジ))の本堂前に出た。ここには本堂のほか、多宝塔、平和堂、立派な山門、それから見事な大イチョウの木がありました。

      槇ケ峰神社       観音巡りの石仏の一つ     多宝塔、平和堂、本堂           山門


3.所感   

今回のポイントは槇ケ峰の取付が何処になるかであった。鉄塔の点検路にかけた訳であるが、非常に楽な場所にあったのでラッキーであった。気になっていた宇土観音を訪問できたのは良かった。今回の万歩計の歩数は23,000歩でした。参考まで実際に歩いたGPSの軌跡があるので下記に表記する。迷わず真直ぐ行った所、迷った所が良くわかる。