長谷・三草山
探索日 2016.6.14(火) 単独 天候 曇り後晴れ
1.行程
阪急高槻 (7:46)=十三(8:05,8:12)=川西能勢口(8:32,8:37)=山下 (8:54,9:00)=森上バス停「210」(9:18、9:20出発)→1.8K八坂神社「400」(10:18)→0.6K三角点「長谷」507m(10:40-10:45)→2.0K才ノ神峠池「360」(11:15)(5分)→0.9K三草山564m (11:45-12:30昼食他) →0.7K3差路「425」(12:50)→0.7Kコンクリート道出合「320」 (13:20)→1.8K大歳神社「160」 (13:50)(10分)→1.1K近畿自然歩道取付「225」(14:22)→2.2K内馬場「110」(14:59)→1.1K日生中央駅 「120」(15:15到着、15:16発)=阪急高槻 (16:21)
歩行距離 13.5km 標高差 523m+α 所要時間 5:55(歩行時間 4:50)
2.概況
三草山だけでは時間的に余裕があり過ぎるので、三角点「長谷」を訪れることにした。能勢電鉄「山下」からのバスはWeek Dayでは午前中は9:00発の1本しかないので、それに合わせて高槻を出る。三草山最寄りのバス停は森上で所要時間は18分であった。
1) 長谷 四等 507.3m
R173沿いの森上バス停から西に入り郵便局の前を通って、山田川に架かる橋を渡って長谷の集落に向かって西に延びる舗装路を歩く。左側に岩坪古墳の標識を見て、直ぐに左に慈眼寺を巻くように進む。角っこが三草山の取付きである。今回は見過ごして西に進む。長谷の集落を右下に見て、八坂神社を目指して舗装路を登る。舗装が途絶える。振り返ると左は長谷の棚田、右が三草山の構図写真となる。ここからは幅広い山道となる。少し登ると右側に八坂神社の鳥居を見る。更に10分程登ると5差路の峠に出た。ここから左の尾根に沿った踏み跡を登る。10分程登るとゆったりとしたPeakになり、四等三角点の標石があった。踏み跡は更に続き一旦下って滝王山に向かっていた。今回は時間的に無理と判断し計画していなく、先ほどの5差路まで引き返した。
八坂神社手前の舗装路より 八坂神社 長谷 四等三角点
2) 三草山 三等 564.0m
5差路から南東に下る幅の広い山道を下る。目標は三草山の西側の登山口でもある才ノ神峠である。10分程下ると舗装路に出て、三草山の上部が見えるようになった。道の両側にアジサイ等色々な花を見ながら15分程歩くと才ノ神峠に着いた。標識、道標があり、昔の三草山の名前は「美奴売山」とか、船材に供与されたとか、要衝の地であり、合戦が繰り広げられたとか色々と説明されている。少し休暇し登山道に入る。道は尾根伝いにあり、木の土止め階段で良く整備されていた。ゆっくり歩いたが25分で山頂に着いた。山頂は非常に広く、真ん中に三等三角点、南側には動植物の説明写真、山景の写真説明、西側には西側の山景の写真説明板があった。北を見ると先日登った大野山、西には右から大船山、有馬富士、羽束山等が見えていた。一人一眼レフを持った人が上がってきた。滋賀から来られたという。目的は「ゼフィルスの森」の蝶だという。この東側の森はミドリシジミ類の蝶を保護しているという。山頂にもこの類の標識、看板が沢山あった。
三草山山頂 三等三角点 左から羽束山、有馬富士、大船山
3)
下山
山頂には昼食を含め、45分間も滞在した。下山は東側の尾根道を下る。三叉路までは「ゼフィルスの森」の中を下る。小さな蝶が飛んでいるが、ミドリシジミ類の蝶なのか知る由もない。まして写真が撮れるようには止まってくれない。3差路に着き、右の南方向に向かう。100mは綺麗な木の中の山道だ。踏み跡は左に延びていた。日生中央へは南へ下らなければならないが道は見つからなかった。右には踏み跡はあった。仕方なく右へ進む。そのうちに笹が生い茂りままならない。足元の感覚では踏み跡がしっかりしており、反らさないように進む。どうもこの道は、今は歩いていないようである。可成歩き左が杉林になり、左下が覗けるようになり、林道を見つけ急降下した。少し、現在地を見失ったが、暫くして地形図と照合することが出来た。後は南に向かって下る。何時の間にかコンクリート道になり、田んぼの風景を見るようになった。13:50上阿古谷の大歳神社に着き、休憩を取った。まだ、日生中央までは4Km以上ある。峠の近畿自然歩道取付きにコンパスを合わせ出発する。車道を予定していたが、途中左に自然歩道の標識があり入るが、本当に自然のままで、草ぼうぼう、ほとんど歩いている人がいないのでしょう。途中で車道の左側道に入り、坂を上る。20分ちょっと歩き、峠につき自然歩道に入ることが出来た。ここから延々と歩き、暑い中、内馬場を経由して15:15日生中央駅に到着した。
三叉路から100mの山道 田園風景が見え始めた 峠の近畿自然歩道入口
3.所感
三草山は良いところである。ただ、日生中央までのルートは今一である。今はほとんど誰も歩いていないのではないか?土曜、日曜であれば1時間1本程度バスがあるので、滝王山を含めたコースを計画すればハイキングコースとして計画できると思う。今回の万歩計は29,000歩であった。