三蔵山・谷原峠・長谷山・東村
探索日 2018.5.26(土) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻 (7:00)=JR武田尾(8:02,8:10)=バス停「上佐曽利」「205」(8:35,8:40出発)→0.8K木津峠「230」(8:55)(5分)→0.5Kコル「295」(9:10)→0.4K三蔵山411m (9:55-10:00)→0.8K沢道出合「205」
(10:50)→0.9K取付「170」
(11:20)→0.4K谷原峠258m (11:35-11:50昼食)→0.4K取付「170」(12:03)→1.2K取付「190」 (12:35)→0.4K長谷山254m(12:50)→0.4K 取付「190」(13:00)→1.1K取付「225」(13:25)→0.3K東村「251」(13:35)→0.3K取付(13:40)→1.4Kバス停「東部」 (14:00、14:11)=JR武田尾 (14:30、14:45)=JR高槻
(15:45)
歩行距離 9.3km 標高差 206m+α+α+α 所要時間 5:20 (歩行時間 4:50)
2.概況
北摂、京都西山山域の三角点探しも終焉に近づいた。ポンポン山、中畑、田能、二料周辺から亀岡周辺にかけての山、中山寺周辺の山、妙見口、山下からの能勢周辺の山、箕面から豊能、茨木にかけての山、宝塚から有馬にかけての山、JR武田尾から篠山口までの周辺の山、日生中央からの猪名川周辺の山はほぼ終わった。最後に残ったのが武田尾バス停から上佐曽利の阪急田園バス線周辺の山である。その第1弾として計画したのが今回の三蔵山・谷原峠・長谷山・東村であった。このバス路線は便数少なく、特にWeek Dayは少ないので土、日、祭日に計画するしかない。
@ 三蔵山 点名:木津 411.23m 三等 明治23年設置
JR武田尾バス停から8:10上佐曽利行に乗る。乗客は7名、登山客は筆者だけであった。25分の所要で530円を支払い一人下車する。先ずは木津峠に向かう。15分程で着き左に入り、取付きのテープを探す。テープを見つけたので登山準備をする。コンパスを尾根のPeakに合わせ9:00出発する。テープが白、黄、赤とあり、尾根の踏み跡があったので思っていたより歩きやすい。10分足らずでPeakに着いた。正面木越に旭国際ゴルフ場が覗く。
木津峠に向かう途中見た三蔵山(8:42) 取付(8:50) 尾根の踏み跡(9:06)
歩行を左に変えるとコルに出に出た。テープもあり、踏み跡もある。コンパスを山頂に合わせ出発する。傾斜はきついがテープと踏み跡があるので安心だ。しかし、そのうちにテープも踏み跡も見失う。兎に角歩き易いところを探しながら登る。左上に尾根が見えてきたので左に登る。テープがあった。5分程尾根を歩き、山頂に着いた。三等三角点だ。
コルからの登り口(9:09) 左の尾根に着く(9:49) 山頂の三等三角点(9:55)
5分ほど休み東の低三蔵に向かう。
A 点名:谷原峠 258.28m 四等三角点 昭和42年設置
三蔵山の東側にはテープはなかった。慎重に低三蔵に下る。頃合いを見てGPSで現在地を確認する。計画に従ってコンパスを合わせて北東に下る。傾斜は急なので木の幹を掴みながら強引に下る。尾根に出ると思ったが小さい谷に出る。右の尾根筋に向きを変え下る。やっと沢筋に到達する(10:50)。しっかりした道かと思ったが最近は誰も歩いていないようだ。右に道らしき所を歩いて行くと予想もしない広大な造成地に出た。ダンプが砂煙を上げながら走っていた。面食らって現在地が解らなくなった。GPSを見て予定の道路に出た。今はダンプ道になっていた。送電線、鉄塔があるので点検の取付きを探す。直ぐに見つかった(11:20)。急な階段を10分程登り鉄塔下に着く。更に5分登ると頂上であった。四等三角点は直ぐに見つかる(11:35)。
沢筋の道に出る(10:50) 取付(11:20) 四等三角点(11:37)
時間も良いので日陰を探し昼食を取ることにした。
B 点名 長谷山 254.77m 四等三角点 昭和42年設置
11時ごろから太陽が出てきて兎に角暑い。タオルを被りながら車道を30分程歩く。取付は直ぐに決めることが出来た。踏み跡もテープもないが比較的緩やかな尾根筋を登る。直ぐに四等三角点は見つかった。
取付(12:34) 四等三角点(12:51)
C 点名 東村 251.34m 四等三角点 昭和42年設置
長谷山の取付きからまた暑い車道を歩き東村の取付きに着く。入山時仕事をしていたおじさんから「マムシがいるから注意しなさい」と声がかかる。地形図記載のような道はなく、尾根筋に入る。尾根はT字型になっていたので、ポイントの目印としてタオルを木にかけて左に進む。四等三角点は直ぐに見つかった。下山はタオルを見つけ右に尾根を下る。
奥が取付(13:22) 四等三角点(13:35)
当初の計画ではもう一つ竜王山が残っていたが、暑いので取り止め、バス停「東部」に向かった(14:00到着)。
3.所感
今回の計画は北摂、京都西山の三角点探しで残された武田尾−上佐曽利間の最初の計画であった。三蔵山の計画は色々調査し行った。三蔵山は山城跡で佐曽利城であったと聞く。登ってみてそんな雰囲気は微塵も感じず、ただ厳しい山の印象を受けた。GPSがなかったら行動が難しく、近寄りがたい山である。今回は谷原峠を除き、藪山であった。ICタグは総て設置されていた。低山の藪山はルートがないので神経を使う。それにしてもこの時期の車道歩きは暑さで体に応える。今年の三角点探しは11月までお預けとしたい。なお、今回交通に要した費用はΣ(JR\810*2+阪急田園バス(\530+\490))=\2,640であった。
最近昭和時代以降の四等三角点をよく見かけるので、これについての設置目的を国土地理院に問い合わせると下記のような回答が返ってきた。
1.最近(平成時代設置)の三角点の設置目的
四等三角点の設置理由は、地籍調査の既知点とするためです。
一〜三等三角点は特に理由が無い限り新設は行っていませんが、基準点がない離島では、我が国の国土管理を目的として設置を進めています。