松尾山・一本松・白石畑・石仏・椣原
探索日 2017.6.17(土) 天気 快晴 単独
1.行程
JR高槻(6:45発) =JR大阪(7:04,7:14)=JR天王寺()=JR法隆寺40」(8:05、8:10出発) →1.9K法隆寺「55」 (8:30-8:40) →1.7K一本松252m(9:20-9:25)→2.3K白石畑276m (10:20-10:25)→2.1K松尾山315m(11:20-11:40昼食) →2.0K石仏329m
(12:50-12:55) →1.4K椣原(シデハラ)170m (13:45-13:50)→1.5K近鉄山上口駅「80」(14:20到着、12:34)=JR王子=高槻(16:01)
山行距離 12.9Km 標高差 289m+α+α+α+α 所要時間 6:10 (歩行時間 5:10)
2.概況
@法隆寺
JR法隆寺を8:10出発する。北側の車道に入り、第2阪奈道路を潜ると左山側に鉄塔を見る。多分あれが最初の三角点「一本松」のPeakであろう。R25を通過すると道路は急に細くなり、民家にぶつかる。左に曲がり、次の角を右(北)に向かうと東大門の前に出た。門を潜り中に入る。最初に右(北)に目に入ったのが綱封蔵あたりか、少し進むと櫓を立て、工事中のようだ。案内板を見ると国宝:重要文化財法隆寺中門他二棟修理工事とある。法隆寺境内図があり、右側に拝観料受付がある。今日は時間がないので西大門を出る。
東大門を潜る(8:31) 綱封蔵の前辺りか(8:32) 中門辺りの修理工事(8:34)
A一本松 251.73m 三等
西大門を出て西に300m程行ったところにケアハウス第2慈母園の標識があり、そこを北に上がる。右に慈母園の入口を見て直進すると舗装路は途切れ、ここからが山道の取付きとなる。道幅は50cm程であるが、よく踏み込まれた道である。ほぼ尾根道で歩き易い。30分程歩いた所で左に関電の「火の用心」標識を見て、鉄塔の点検路と判断して入る。2分程登り、鉄塔下の広場に出る。標示杭のある三等三角点を見つける。 点名:一本松は二回目の経験である。Peakには松は一本もなかった。
鉄塔のところが一本松か(8:22) 山道取付(8:49) 三等三角点「一本松」(9:23)
B白石畑 277.58m 四等
先程の「火の用心」標識まで引き返し、尾根道を北上する。標識によるとどうもこの辺は「斑鳩の里法隆寺古事の森」とある。20分歩くと車道に出た。白石畑の集落に出て、お寺の角を左に50m程歩いた所から山道に入る。直ぐに取り付けると思った尾根に着いた。後標高差10m程であるが、笹薮がきつく、トライしたが無理と判断する。ピンクのリボンを探すがない。仕方なく三角点の左側の道を下る。中々取付けそうなところがない。標高差20m程下り、強引に入る。30m程の登りであったが、結構きつかった。Peakに達し、木々に囲まれた標示杭のある四等三角点を見つける。何故かピンクのリボンは見当たらなかった。しかし、標石にはICタグが付いていた。
標識「法隆寺古事の森」(9:49) きつい笹薮(10:33) 四等三角点(10:23)
C松尾山 315.06m 二等
先程の車道に出た所まで引き返し、休憩をして松尾山までの道程を考える。しかし、その心配はなかった。松尾山だけはしっかりした標識がついていた。車道から別れ北東に延びる幅の広い山道を進む。10分程歩くと標識があり、道は細い山道となる。20分近く歩き、電波塔のある頂上に出た。三角点は電波塔の北側にあった。標示杭はないが二等である(11:20)。予定していた計画より1時間近く早く着き、昼食とした。食事中5人のPartyがやって来たが、直ぐに引き返した。
立派な標識(11:01) 二等三角点(11:18) 電波塔(11:19)
D石仏 328.69m 四等
矢田寺方面と書かれた標識に従って東に下る。直ぐに大きな林道に出る(12:41)。左(北)に向かい100mも歩かないうち左に細い踏み跡を見つける。そこから南西に向かう。細い道は沢筋の右側を歩くようになり、細い道を20分歩いたか、別の沢筋にぶつかった。地形図上左右に道がある筈だが、踏み跡は左側だけしか見つけられなかった。踏み跡なりに沢筋を越えた左側を西に歩く。明るく開けた分岐に出た(12:07)。ここで、GPSで現在地を確認する。思っていた所であった。
一休み後コンパスを尾根分岐に合わせ出発する。5,6分で尾根に出て、左上に目標とする鉄塔を見つける。尾根道を右に取り直ぐに林道に出た。しかし、鉄塔への道がない。地形図にはあるが見当たらない。僅か30mの標高差であるが、結構急な藪漕ぎとなった。尾根に出るとしっかりした山道である。鉄塔の番号は17である。ここからコンパスを三角点「石仏」に合わせて尾根筋を北東に登る。尾根筋なので枝道はあるが、間違うことはない。鉄塔16を過ぎ、鉄塔15に着いた。ここに三角点「石仏」がある筈だ。GPSで確認する。あった。Peak付近の木の下にあった(12:51)。
確認の分岐(12:07) 鉄塔15(12:53) 四等三角点(12:51)
E椣原(シデハラ) 169.90m 四等
10分ちょっとかかり、鉄塔17まで引き返す。少し、尾根を西に下ると先ほどに林道と合流し、尾根に沿った林道を下るようになる。標高200mを過ぎた辺りに尾根筋にピンクのリボンがあった。この尾根筋を下ろうとしたが、道がはっきりしなく林道に引き返し、下る。しかし、道は尾根から益々離れ、これではダメと判断し、考える。先程の尾根分岐まで引き返すのも癪だし、強引に左の山に入る。GPSを見ながら木を掻き分けながらトラバース気味に尾根に向かう。ピンクのリボンを見つけ、リボンに従って尾根を下る。Peakらしき少し広くなったところに標示杭のない四等三角点の標石を見つける(13:46)。やれやれ!これで今回の目的は総て達成し、終わった。
四等三角点(13:46) 下山口(14:00) 生駒山の山頂(14:07)
F下山
ピンクのリボンに従って尾根筋を下る。リボンは尾根から離れ、左の谷に下る。着いた所は池の傍であった。出口には鉄網の柵があり、簡単には出られない。左側は池の淵である。ストックを放り投げ、鉄柵につかまりながら、池の淵を切り抜ける。出た所が車道である。天気が良いので日射がきつい。傘を取り出し、近鉄元山上口駅に向かった。途中生駒山の山頂にある沢山の電波塔を見ながら、駅に着いたのは予定より1時間早く、14:20であった。
3.所感
久しぶりに1日5石の三角点を探索した。3石は鉄塔や電波塔の関係で簡単に見つけることが出来た。低山の白石畑と椣原には笹薮や尾根筋の廃道化で苦労した。季節的に今は暑く、登山口までの道のり、下山口からの道のりで日射を浴びながら歩くのは結構辛いものだ。