京都紅葉散策


 散策日 2019.11.23(土)  天候 晴れ  単独

1.行程

JR高槻(9:16) =JR山科「55(9:40出発)0.5K琵琶湖疎水(9:50-9:55) 0.5K毘沙門堂 (10:05-10:10)0.1K大聖歓喜天(10:14-10:16)1.3K峠「230(10:48)0.7K七思案処(11:08-11:15) 0.1KPeak218(11:35)0.5K日向大神宮116m(11:40-11:45)0.4K蹴上(11:55-12:15昼食) 0.4K南禅寺(12:24-12:30)1.0K金戒光明寺(13:15-13:25)0.4k真如堂(13:20-13:40)0.5K吉田山→0.2K吉田神社→0.6Kバス停「東一乗(京大前)(14:30到着)=阪急四条河原町=高槻市(15:31)
歩行距離 7.1Km 標高差 175m+α+α+α  所要時間 3:50(歩行時間 2:40)  

2.概況

   京都紅葉散策としてお金の要らない毘沙門堂から蹴上迄、それから南禅寺、真如堂、吉田山までを企画した。
先ずJR山科を9;40出発する。西側の線路高架下を潜って琵琶湖疎水の土手に着く。右に土手沿いに進み最初の紅葉に出遭う。橋を渡って真直ぐ北に進む。毘沙門堂の前に着く(10:01)。紅葉を楽しみながら階段を登る。本堂の前である。大勢の人である。

     琵琶湖疎水の土手(9:52)           毘沙門堂の前(10:01)            本堂横(10:09)
枝垂れ桜の前を通って次の大聖歓喜天に向かう。階段を下り、門を潜り大聖歓喜天の本堂をカメラに納める。


       大聖歓喜天の本堂(10:14)            門(10:16)               西に向かう(10:17)
 次は蹴上だ。先ずは七思案処に向かう。西に向かって23分歩くと右に大文字山に向かう分岐のところを通過する。それから34分歩くと山道に入る所に来たので最初の休憩を取る。休憩後歩き易い道を西に向かう。道は平らで真直ぐに伸び、両側には真直ぐに伸びた杉の木立である。10分ちょっと歩くと傾斜がややまして、本日の最高点である峠「300(10:48)を通過する。峠からだらだらと下りきると山科からの登山道と合流する。小橋を渡り登り返す。後は緩やかな道となり、七思案処に着いた(11:08)。ここには登山客が十数人屯していた。

   歩き易い道を西に向かう(10:35)           峠(10:48)            七思案処に着く(11:08)

 休憩後P218経由で日向大神宮に向かう。登りは結構きつく、下りも滑らないように注意が必要であった。日向大神宮に11:40に到着。ここの紅葉は4分程度であった。一番奥の内宮の左上には天の岩戸があった。

           P218(11:35)             日向大神宮内宮(11:42)            内宮(11:43)
 引き返し蹴上に下る。ここも人出が多かった。丁度時間も良いのでここで昼食とした。昼食後南禅寺水路閣に向かう近道を行こうとしたが、何か調査中とかで通行禁止の金網が設けてあった。

        蹴上(11:52)               線路跡(11:54)         調査中とかで通行禁止(12:16)
仕方なく引き返し、蹴上からの道を歩くことになる。南禅寺は凄い観光客で賑わっていた。紅葉の丁度良く、良いところをカメラに納める。

      南禅寺(12:24)                山門前(12:25)              庭園(12:28)

 次は金戒光明寺、真如堂である。ここへは最近行っていなく17年ぶりとなる。少し道を間違え、平安神宮の前まで来てしまう。図面を見て引き返し、金戒光明寺に入る。観光客は多いがここには紅葉はない。ここで有名なのは「鎧かけ松」のクロマツである。写真に撮って真如堂に向かう。17年前良かった紅葉の記憶がある。一番良いのは入場料がいらないことだ。案の定観光客でいっぱいであった。本堂及び三重塔との紅葉写真を撮る。

       真如堂へ(13:29)            本堂前(13:33)            三重塔(13:34)
 次は最後の吉田山である。目的は三角点と吉田山神社である。先ず図面を見て三角点に向かう。大体三角点はPeakにあるものであるがここでは違う。従って探すのが難しく、時間がかかった。結局GPSに頼らざるを得なかった。105.02m三等三角点で明治36年設置の物を昭和53年植え替えしているらしい。次は最後の吉田山神社である。最初に出遭ったのが小さな「神竜社」次に出遭ったのが「草祖社」最後に出遭ったのが「本宮」であった。

 三等三角点(14:03)     神竜社(14:15)           草祖社(14:18)              本宮(14:22)
後は京大の校門の前を通ってバス停「東一条
(京大前)」に向かった。

3.所感

この時期の京都は紅葉真っ盛りで外国人も含め観光客が非常に多く、行きの電車、帰りのバス、電車の混みようは大変であった。人との出会いが少なかったのは。大聖歓喜天から日向大神宮迄だけであった。一番紅葉が良かったのは真如堂であった。