草野付近の山の三角点探索記U


  探索日  2016.4.25(月)  単独  天候  晴れ

1.行程

JR高槻(7:19)JR尼崎 (7:45,7:46)JR草野「180 (8:36,8:40出発)1.5K取付「210(9:00)(10)1.2K東山470.9m(10:11)1.2K取付「210(10:50)(5)2.3K取付「230(11:30)(5)1.1K四斗谷371.0m(12:10-12:30昼食)1.1K取付「230(12:55)(5)2.0K取付「235(13:30)(5)1.2K不来坂501.1m(14:40-14:45)1.2K下山点「235(15:30)1.2KJR古市「「210 (15:4515:51)JR高槻(17:15)     
歩行距離 14.0K  標高差 265m +α+α 所要時間 7:05 (歩行時間 6:10) 

2.概況

   草野の周辺には多くの三角点があるが、それを2回に分けて探索するもので、今回はその2としてJR草野駅からJR古市までの間にある三つのPeakの三角点探索山旅である。

1)東山 四等 470.9m 
 草野駅から北にある油井に向かって歩く。10分も歩くと目的のPeakが目の前に現れて来た。油井から西に800m程歩くと関電の鉄塔点検路がある。点検路を使って標高300mまで上がる。ここから北西に延びる主尾根を伝って登る。弱い踏み跡ではあるが、支尾根がないので間違うことはない。標高差160m登り、手前のPeakに着く。後は北に向かって100mほど北に向かって下って登り返せば三角点が見つかった。東山は昔のタイプの四等三角点であった。

     これから登る東山               四等三角点           次回予定の西寺山とトンガリ山

2)四斗谷(シトダニ) 四等 371.0m
 東山の取付きから西に車道を1Km程歩く。四斗谷川を渡り、車道にぶつかる。方向を右の北にとり進むとR372を横切り、300m歩くと2軒の民家の手前で右の山に入る道がある。ここを取付きとした。道は林道となり、谷筋に向かう。踏み跡はなく道もなくなる。目標を正面の尾根に向けてコンパスを合わせ、谷筋から歩き易いところを探しながら進む。20分程頑張り、尾根に取り着く。下山時のマークとしてタオルを木の枝にかけて西の尾根に向かう。直ぐにPeak360に着いた。方向を北に変え、下り、登り返すと四斗谷の四等三角点があった。頂上からは綺麗な形をしたトンガリ山が天に向かって聳えていた。

      取付いた尾根           四等三角点        山頂からのトンガリ山 

3)不来坂(コノサカ) 四等 501.1m
 取付きをどこにするか最後まで迷った。鉄塔が330mのところにあるのでこの点検路にかけた。四斗谷の取付きから東に2KmR372線沿いにある点検路の入口を見つける。急な階段が幾重にも続く。やっと鉄塔のある所に出た。点検路は直ぐに鉄塔の左上から下って行く。目的はこれから右から左に回り込むような尾根筋である。微かな踏み跡があるが、あてにはならない。慎重に尾根を踏み外さなければ登りの場合は問題ない。羊歯があり、切れたところに目印としてタオルを置いた。無事に回収できるか?暑く、体力も切れかかり休みながら登る。鉄塔からわずか170mの標高さを50分もかかりやっとPeakに到達した。三角点は少し北側の低いところにあった。タイプは新しいタイプの四等三角点であった。本来なら何か標識らしきものがあるがここも何もなかった。

         取付点検路の入口             四等三角点           下山点の八重桜
今日の目的は達成した。後は無事に下山するのみだ。尾根が曲がっている関係でコンパスの使い方が難しい。尾根を注意しながらタオルを置いた標高355mに帰ったと思ったが、タオルは見つからない。最初はサルでも持ち去ったかと思っていたが、どんどん高度が低くなって、やっと左側の尾根を歩いていることに気付いた。図面を見ると急な所もないので、そのまま天神川の所まで下って行った。

3.所感

今回の三角点は三つとも誰も寄り付かないらしく、本来なら何等かの標識があるが、今回は三か所とも何の標識もなかった。三つのPeak共登山道がなく、また気温が高かった関係もあり、結構体力を消耗し、しんどい三角点探しとなった。登りの尾根はしんどいが道を誤ることはない。半面、下りの尾根は楽ではあるが、今回のように道を間違えてしまった。今回の万歩計の歩数は25,000歩でした。