草野付近の山の三角点探索記T
探索日 2016.4.19(火) 単独 天気 晴れ
1.行程
JR高槻(7:27発)=JR尼崎
()=JR草野「180」 (9:09、9:10出発)→1.5K取付き「270」(9:35)(5分)→1.0K海見山(南山)518.8m(10:25-10:30)→1.0K取付き「270」(11:03)→2.7K取付き「185」(11:40-12:00昼食)→0.5K当野南316.2 m(12:35)→0.5K取付き「185」(13:00)(5分)→2.2K登山口「205」(13:40)(5分)→1.0K倉谷366.7m(14:18)→1.0KJR古市「180」 (14:50到着、14:52)=JR高槻(16:16)
歩行距離 11.4K 標高差 340m +α+α 所要時間 5:40(歩行時間 4:55)
2.概況
草野の周辺には多くの三角点があるが、それを2回に分けて探索するもので、今回はその1としてJR草野駅からJR古市までの間にある三つのPeakの山旅である。
1)海見山(点名:南山) 三等 518.8m
草野駅から武庫川を渡り、R176沿いに北へ1Km程歩き、古森のところから向きを東に変え、舞鶴自動車道を潜り抜けると林道横尾線がある。これを300m程東進すると右側に分岐があり、ここが海見山の登山口である。谷筋よりやや北側にあり、荒れてはいるがあまり問題にはならない。25分程歩くと尾根の暗部に出た。ここは三叉路になっていて海見山へは右の尾根筋を登って行く。15分程歩き三等三角点のある海見山に着いた。本当にここから海が見えたのだろうか。
三等三角点 標識 古森部落より海見山を見る
2)当野南 四等 316.2m
古森の部落に引き返し、1.5Km程北東に歩くと左側に武庫川に架かる橋を渡った所が当野南の取付き付近である。思っていた所が笹の藪になっていて入れそうもない。北側に200mほど歩くと笹藪が切れ、取付けそうだ。これを確認して昼食とした。
昼食後標高差130mの当野南の三角点に挑む。尾根筋でないので結構傾斜がきつい。最初はそれほどでもなかったが、後50mになって益々きつくなる。休み休み小さな幹を掴みながら駆け上がる。登り切り、平らになった。四等三角点があった。
下りは危ないので尾根筋を下る。当初予定していたルートである。しかし、案の定後10mという所で笹薮に突入する。笹薮に苦闘し何とか抜け出すことが出来た。
四等三角点 幹に 下山地
3)倉谷 三等 366.7m
当野南の取付きから山を右回りに波賀野新田に向かう。R176の下を潜り、線路を渡って送電線を潜った所が登山口というか関電の点検路である。道は尾根筋にあり、500mほど歩いた所に分岐を確認し、右に進む。300m程歩いた所が倉谷のPeakであった。三等三角点の標石があった。帰りの古川駅の時刻を確認し、下山にかかる。コンパスを古川駅に合わす。ほぼ直線である、先ほどの分岐まで引き返し、分岐を直進する。一度踏み跡を外すが踏み跡に帰る。暫く進むと関電点検路の標識があり、右に向かって踏み跡もそれに従っている。地形図を取りだす。標高は250m、点線はまっすぐ伸び古市駅に向かっている。図面に従い踏み跡のない直進の道を選ぶ。道は廃墟化したお宮の横に出る。踏み跡のない石段の参道を下る。道はなくなり、線路の傍に出る。左側を覗き込むと小さな古川の無人駅があった。時計を見ると発車まで3分あった。強引に線路を走り越え、切符を買い電車に乗ることが出来た。
三等三角点 標識
3.所感
今回は三角点を三つ予定したが大体予想していた通り行うことが出来た。ただ、当野南はあまり訪れる人がいないらしく、取付きの踏み跡は見当たらなかった。登りは勾配きつくしんどかった。岩谷からの下山で最後の古川駅手前のルートは、今は廃道化しているようだ。今回の万歩計の歩数は少なく22,000歩でした。