雲取山・鞍馬山縦走

 登頂日 2017.5.27(土)  天気  快晴  有志  5名

1.行程

阪急高槻市駅(6:53) =京阪出町柳駅 =出町柳バス停(7:50) =花背高原バス停「560(9:10着、9:15出発) →1.4K寺山峠「810(9:55)(5) → <尾根筋> →1.5Kハタカリ峠(10:45)(5)0.6K雲取峠「890(10:58)0.3K北雲取山900m11:05-11:15)→(道迷い20)1.1K雲取山911m(11:50-12:15昼食)0.6K二ノ谷出合「690(12:35)2.0K芹生「620(13:15)(5)2.4K旧花背峠「750(14:00)5分)→2.2KPeak674(14:50)(展望地15:05-15:15)1.0KPeak63415:22)→1.1K鞍馬山584m (15:48)(5)1.1K本道交差「500(16:17)1.8K貴船口「200(17:05到着)
 
歩行距離:17.1Km 標高差 350m+α−680m 所要時間 7:50 (歩行時間 6:45) 

2.概況

京阪出町柳駅で降り、バス乗場に急ぐ。多くの登山客で賑わっていた。7:45発比良山方面朽木学校行のバスは臨時便が出て満杯の2台で出発。その後我々の広河原行はオンボロバス1台で定刻7:50満席の状態で出発。運よく我々5人は座れた。1時間経過し、花背峠で十数人のパーテイ―が降り、花背高原バス停ではバスは予定より少し遅れ、我々5人を含め9人が降車した(7309:10)。残り半分は広河原方面に向かった。

@  雲取山

早速準備し、我々5人は最後になり、9:10廃校になっている花背小学校の前を出発した。広い道を西に進む。暫くして左側にスキー場跡廃屋になったと見られる建屋を見る。広い道が終わり、谷沿いの道となる。杉林の中、道は谷から分かれ、方向が北に変わり、トラバース気味に山腹を登る。少し登り寺山峠に着いた(9:55)。ここから計画に従って尾根道伝いのハタカリ峠経由雲取峠に向かう。尾根道は6年前とは違い、踏み跡はしっかりしていた。踏み跡とテープを確認しながら進む。左は桧の植林地、右は自然林の尾根である。時々右の木の葉っぱ越しに東の山並みが覗く。しかも左からの風が気持ち良い。右を見るとツツジが満開を過ぎ、花弁をこぼしていた。山歩きは尾根道に限る。標識はないが、踏み跡に従い、小さなアップダウンを繰り返しながら左に曲がる。途中ロープを張った下りがある。暫く歩き、左にPeak899を見て、頭の中で現在地を確認する。一つのコブを越え、二つ目のコブにハタカリ峠の標識があった(10:45)。ここの峠はコルでなく、Peakである。
 
   左杉林右自然林の尾根道(9:53)        ツツジの花(10:08)           新緑の尾根道(10:51)
一休みし、小さなコブを一つ越えると雲取峠である。標識に従って目的の雲取山に向かう。ここで大失敗をする。地形図を見ず、しっかりした踏み跡に従って進む。5.6分で意外や展望の良いPeakに出た。標識を見ると北雲取岳900mとある。予期していない展望に感動し、昭文社の「京都北山」を取り出し、皆コンパスで確認し、一番高い右の山が「皆子山」、左の高い山は「峰床山」と結論する。

    ブナの大木(10:52)          雲取峠(10:58)            北雲取山より左峰床山、右皆子山(11:16)
 肝心の雲取山の方向が見つからず20分程時間をロスする。帰宅後調べたら一の谷と二の谷の尾根筋にあるPeakと分かった。引き返し、出遭った北雲取山に向かう登山客に確認し、雲取山への道に入る。よく見ると左の北雲取山への方が、踏み跡が強く、道幅も広い。北雲取山の右側を巻くようにして進み、小さなコブを越え、途中出遭った十数人の年配のParty の連中に声かけながら、少し登ると雲取山の山頂であった。山頂には三等三角点(点名:川上)の標石があり、周りは木々で囲まれ展望はなかった。それでも涼しい風が流れ、気持のよいところであった。上着を着て昼食を取ることにした。昼食後誰も来てくれないのでボトルを土台にして記念写真を撮った。計画書を見ると50分の遅れであった。

        尾根道             雲取山山頂(11:49)      三等三角点(点名:川上) 山頂にて(11:16)

A  旧花背峠

今は日が長いので出発時皆に説明したように貴船口に向かって出発する。取り敢えず次の目的地は旧花背峠だ。山頂で踏み跡を確認すると登ってきた道以外に三つあり、西に三の谷方面、南西に尾根筋方面、南に二ノ谷方面の踏み跡があった。我々は二ノ谷へ降りる。急な踏み跡を慎重に下る。道は直ぐに谷筋に出合い、一か所岩場を巻いて谷を横切って下る。下りきると山小屋が左にある。立命館大WV部山小屋である。方向を南西に向けて二ノ谷を下る。15回ほど渡渉しながら下る。途中後ろで音がした。O氏が左足を踏み外し、左手をつき、左靴を水につける。大したことはないようだ。林道に出た。

    立命館大WV部山小屋(12:31)          クリンソウ(12:32)           二ノ谷(12;34)
 三の谷方面に向かう。この辺はクリンソウが多く、この時が満開であった。道は崩れ渡渉を繰り返す。三の谷を過ぎて林道はまともな道になった。芹生の分岐まで川沿いの林道を、クリンソウを時々見ながら延々と歩き、分岐に着いた(13:15)

 一休み後方向を東に変えて灰屋川に沿った林道を旧花背峠に向かって歩く。この辺もクリンソウが多く、眺めながら歩くようになる。可成り歩き、水の流れが切れると高度を上げながら、道は曲がりくねり峠に近づく。少し、下ったところが見覚えのある旧花背峠である。祠と杉の大木があり、2年ぶり3回目の訪れである。

      三ノ谷出合(12:51)           芹生分岐(13:14)              旧花背峠(14:01)

   

B  鞍馬山

此処からは既に2回歩いているので、先ず間違うことはない。ほとんど真南の尾根筋となる。左に下る分岐があるが、通行止めのある林道を直進する。送電線の下を抜けて南進する。暫く歩き、幅の広い作業道に入る。暫く尾根筋を通って道は尾根を外れ右へ下る。ここで作業道とは別れ、尾根に入る。此処から道は細い薄い踏み跡となる。右に少し登った所がPeak674である。この辺の木々はミズナラを中心とした雑木林である。新緑の中を気持ちよく歩く。そろそろ展望のよい所がある筈だ。左側が切れ落ち、伐採されている所だ。ありました。天気が良く、見晴らしが物凄く良い。真下は今日バスに乗って来た道だ。左端、天狗杉からNTTの電波塔、それから天ケ岳、峰の一つ向こうに聳えているのは焼杉山、それから右へ翠黛山、金毘羅山、瓢箪崩山、最後列の山系には左から大尾山、水井山、横高山、比叡山と続く。


10分程展望を楽しんだ後Peak634に向かう。Peak634は右に上がった所である。この辺から杉の植林地となる。従って展望はほとんどなくなり、日も当たらない状態となる。経塚のある所に出た。此処が鞍馬山584mである。

C  下山

この辺は綺麗なところである。5.6分歩き竜神池に出た。ここでUさんから休憩を要求される。少し疲れたようである。それから5分程で牛若丸の「背比べ石」のある本道交差点に出た。標高計を500mに合わせて根っこ道を通って大杉権現に出る。柵を跨いで踏み跡に入る。此処から尾根を南南西に進む。標高470mの所で尾根の分岐を確認して左の南尾根に入ったと思ったが2年前と同じミスに気がつく。少し引き返し、もう一つ左の尾根に入る。踏み跡はある。真っ直ぐ南に下る。P376を確認し、南下する。標高310m辺りで薄い分岐が左右に分かれていた。踏み跡はないが、真っ直ぐ尾根を直下する。勾配が急を増すが木々があるので問題ない。暫く下ると右側から薄い踏み跡のジグザグ道に出た。このジグザグ道を辿ると貴船川の手前にある広い道に出る。左へ向かうと橋があり、渡ると叡山電鉄貴船口駅の真下で、17:05の到着であった。

    経塚のある鞍馬山(15:48)           大杉権現(16:19)         貴船川の架かる橋(17:04)

   

3.所感

雲取山だけでは物足りないし、バスの時間もあり、鞍馬山を付け加えた計画となった。少し長い縦走ではあったが、登りが少ないので体力的には大丈夫と判断した。一か所道を間違え、予定になかった北雲取山に立ち寄ることになったが、予期せぬ展望に出遭ったのは良かった。半面「地形図を見て歩け」と反省させられた。季節柄新緑と沢山のクリンソウを見ながらの歩きとなった。前半の50分の遅れは休憩時間の短縮や参加者の協力で到着地点では取り返すことが出来た。ご協力を感謝したい。雲取山と言えば普通は東京の西はずれにある日本百名山2017m(本年度の年号と一致)を指す。なお、山名の謂れは「流れる雲に手が届くほどに高い山」という意味から来たようである。