交野山
登頂日 2017.1.28(日) 天気 快晴 有志 12名
1.行程
高槻(9:57)=大阪(8:12,8:17)=京橋(8:24,8:28)=河内磐船「30」(8:49、9:05出発)→2.4K倉治公園「60」(9:40)(10分) →0.5K源氏の滝「100」(10:00)(5分) →1.0K白旗池「240」(10:45)(5分) →0.6K交野山341m (11:00-11:20) →1.4K旗振山345m(12:00-12:15) →1.2K傍示峠「285」(園地入口)(12:35) →1.0K八ッ橋「270」(12:45)(5分) →0.4Kバーベキュー広場「280」(13:05-13:30) →1.0Kくろんど(黒添)池「225」(1.3K周回13:50-14:15) →1.1Kすいれん池「185」(14:30)(5分) →1.1K月ノ輪ノ滝「90」(15:00) →1.3K京阪私市駅「50」(15:20到着、15:24) =枚方(15:38、バス)=阪急高槻前(16:30頃) 歩行距離 13.0K 標高差 315m+α 所要時間 6:15(歩行時間 4:45)
2.概要
本日の参加者は12名。9:05JR河内磐船前を倉治公園に向かって出発する。北東に延びる車道横を30分程歩き、10:40着く。ストレッチ等登山準備を行い先ずは源氏の滝に向う。方向を右に変え、川土手を南東に向かう。対岸の綺麗な何某神社の綺麗な屋根を見ながら進むと落差18mという「源氏の滝」の下に出た。この滝には源氏姫の悲しいエピソードがあるという。傍に「夜泣き石」もある。登山道でもあり、不動尊に通じる石段道が丁度工事中で通行できなく、已むおうえず、石段道と滝の左の間の山側に強引に入り通り抜け、登山道に入る。ここから谷沿いの道を進む。Leaderは足早に進むので、ついて行くのがやっとである。小川に架かった丸太の木橋を渡り、ぐんぐんと進む。暫く登り、「→交野山」の標識を見るが直進して白旗池の土手に出た(10:45)。
源氏の滝(10:03) 丸太の木橋を渡る(10:30) 白旗池(10:45)
ここから南に向かい、一旦車道に出るが、右の山道に入り、一気に高度を上げ、二つの巨岩のある交野山に到着した(11:00)。この日は展望が物凄い良かった。低山ではあるが360°の大パノラマである。北から左に回って、比叡山、愛宕山、ポンポン山、鴻応山、石堂ノ岡、大阪市街、生駒山、若草山方面、鷲峰山、醍醐山、音羽山と一周する。この山にもマイスターがいた。聞くとほとんどかかさず登っているようだ。周りの状況を細かく説明をしてくれた。岩上にて全員の記念写真を撮って頂く。
中央高槻市街、後方鴻応山(11:11) ポンポン山、小塩山、愛宕山(11:12) 山頂にて(11:16)
展望を充分味わい、次は旗振山に向かう。赤い鳥居を二つ潜って下山する。暫く南に進み、見覚えのある車道に出た。ちょっとだけ南に進み、車道から離れ右の大阪環状自然歩道に入る。少し進み、標識のない右の山道に入る。旗振山はもうそこだ。鉄塔の上にある。三等三角点(点名:蓮花石)があるのだ。ここは前回苦労したからよく覚えている。丁度12:00だ。お腹が減った。Leaderに無理を言って時間を取って貰った(12:00-12:15)。元の道に引き返し、大阪環状自然歩道を右の田んぼを見ながら南に向かう。暫く歩き、傍示の部落の車道に出る。車道を南に登る。傍示峠(くろんど園入口)に着いた(12:35)。園内に入り、道なりに南に歩く。八ツ橋に出た。ここには珍しい「ラクウショウ(落羽松)」という植生がある。丁度呼吸根(気根)が沢山見られた。
ラクウショウ(落羽松)は北アメリカ原産で沼杉ともいい、メタセコイヤに似た落葉針葉樹の高木である。
更に少し南に進み、右に入ると大きく開け、そこはバーベキュウー広場であった。Leaderはここで食事をとりたかった模様。小生は食べてしまって、もう食べるものは何もない。暫く連中の昼食が終わるのを待つ。次はくろんど(黒添)池である。Leaderが好きだという山道ルートを伝う。20分程歩き、くろんど(黒添)池に出た。折角だから一周しようということで、反時計回りで回る。池には小カモ等沢山の鳥が泳いでいた。釣り人も大勢いた。聞くと「ブラックバス」という。しかし、何故か釣った魚を一匹も見ることはなかった。
三等三角点(12:00) ラクウショウの呼吸根(12:48) バーベキュウー広場(13:17) くろんど池(13:50)
さあ、これから京阪私市駅だ。途中スイレン池と月ノ輪ノ滝がある筈だ。先ずはスイレン池に向かう。川沿いの道を西に下る。歩くには良いところだ。10分程歩き水の少ないスイレン池に着いた。少し休憩し、更に同じような沢筋の道を西に下る。20分ちょっと歩き、「月ノ輪ノ滝」に着いた。カメラに納め私市駅に向かう。
川沿いの道を西に下る(14:24) スイレン池(14:32) 月ノ輪ノ滝(14:59)
山道から舗装道に替わり、ひたすら歩き、15:20駅に到着した。
3.所感
交野山は5年ぶり、2回目であった。前回は私市からJR津田まで歩いた。今回は逆方向の歩きであった。一部ルートの違う所もあり、重なったルートは交野山−八ツ橋間、スイレン池−阪急私市間であった。兎に角この日は天気が非常に良く、見通しが良かった。今回印象に残ったのは交野山からの展望であった。前回は霞んでいてほとんど周りの状況が見られなかった。それから八ツ橋にある「ラクウショウ(落羽松)」という植生の呼吸根(気根)を改めて目にした。