金勝アルプス


 登頂日 2017.12.16(土)   天候  曇り後晴れ   有志  10名

1.行程

JR高槻駅8:16=草津8:52 草津駅東口9:00=上桐生「170」(9:30 9:40出発)→落ヶ滝「300(10:1510:20)→北峰縦走出合「37010:55(10)(昼食11:40-12:00)→天狗岩509m(12:15-12:25)→耳岩(12:40)→白石峰「570(12:45-12:55)(10)→狛坂摩崖仏「500(13:25)(10)→桐生辻分岐「365(14:02)(10)→さかさ観音(14:50) →オランダ堰堤(15:00) →上桐生(15:10到着、バス15:30)=草津駅16:00
 歩行距離10km 標高差 400m+α  所要時間  5:30(歩行4:05

2.概況

 予定通りバスは上桐生に着く。バス停から少し東に歩いた所に駐車場とトイレがあり、そこで準備をして9:40出発する。今回は鶏冠山、竜王山抜きの周回コースを取る。先ずは落ケ滝へ向かう。駐車場から東へ進むと落ケ滝の標識があり、周りは自然林で沢筋の道を進む、左に2か所鶏冠山への標識を確認し、直進する。沢の右側を歩くようになり、5分程で見覚えのある落ケ滝の下に着いた。水がなければ単なる崖であるが、ちょろちょろと申し訳程度に水が落ちていた。

        駐車場のトイレ前(9:38)                 落ケ滝(10:13)
 引き返し、鶏冠山へのコース北峰縦走路合流点に向かう。一旦落ケ滝の真上に出る。少し右側(南)沿いの平坦な道を歩き、沢筋を歩くようになる。道は東に変わり、変化に富んだ道に変わる。急坂になり、登りきると北峰縦走路に出て休憩となる。
 休憩後鶏冠山へは行かないで南に延びる尾根を進む。15分程歩くと大きな岩が突っ立っている天狗岩を見るようになる。左奥を見ると竜王山が並ぶ。そのうち左に大岩が落ちそうな奇岩を見る。左後ろを見ると三上山がばっちりと見えた。

   大岩が落ちそうな奇岩(11:20)        岩と岩の間に天狗岩(11:21)        真正面の天狗岩(11:28)
進むにつれ大きな岩と岩の間に天狗岩の真正面の光景となる。それから左下へ回り込むように下る。時間も良く、風を受けないのでここで昼食となった(11:40-12:00)

  天狗岩北側の尾根道を行く(11:29)         三上山方面(11:32)           真近に見る天狗岩(11:32)
 昼食後登り返すと天狗岩の左下に出る。高度恐怖症の小生も皆の後に従い挑戦する。前回は最後のひと登りを遠慮したが、今回は時間もあるので大岩の上に立つ。4、5畳ほどに広さがあり、360°のパノラマである。風があり、寒いので写真を撮って下岩する。

     最後のひと登り(12:15)          岩上からの三上山(12:17)        下岩(12:21)
 それから尾根伝いに南に歩き、天狗岩を確認して、10分程で耳岩に着いた。それから尾根伝いに10分程南に登ると分岐でもあり、本日の最高峰でもある白石峰570mに着いた。本来ならここから20分ちょっとで竜王山に行くところであるが休憩となる。


       南から見た天狗岩(12:28)                   耳岩(12:38)                  白石峰570mに着いた(12:48)
 竜王山には行かず、白石峰から狛坂磨崖仏方面に下る。少し下ると左側に重岩に出会う。それから7分ほど下ると右方面の展望が開け右下に第2名神道路が見えていた。それから奇岩に挟まれた階段道を歩き、暫くすると狛坂磨崖仏の所に出て休憩となる。

     重岩に出会う(13:05)       右下に第2名神道路(13:12)    奇岩に挟まれた階段道(13:16)   狛坂磨崖仏(13:25)
 休憩後10分ちょっと歩き、林道分岐に出て、標識に従って上桐生に向かう(14:02)35分程歩き、第2名神の下を潜る。それから10分程歩き、逆さ観音のある所に出た。謂れが色々と書かれていた。逆さの原因は明治22年オランダ堰堤築造時の石材不足に起因したこと。最後の見どころはオランダ堰堤である。オランダの防災技師ヨハネス・デレーケ氏の指導で明治22年作られたという。少し変わったスマートな堰堤である。

    第2名神の下を潜る(14:40)             逆さ観音(14:49)           オランダ堰堤(15:00)
15:10バス停「上桐生」に到着した。

3.所感

 今回3回目の湖南アルプスであった。事情があり鶏冠山、竜王山抜きの天狗岩を重点としたハイキングであり、天狗岩の上に立ったのは初めてであった。年月の経つのは早いもので最初に登ってから14年経過も経過した。特に変わったと思ったのは駐車場が大きく広くなったこと、それから大勢の若い人達に出遭ったことであった。ここは代表的な天狗岩を初めとして、奇岩、巨岩、石仏、滝など見る所が多く、また変化に富んだ稜線歩きが楽しめるので人気のコースの一つなのかもしれない。