虚空蔵山

 登頂日 2020.11.28(土)  天候  曇り後晴れ  有志 3名

1.行程                      

JR高槻(8:14)JR尼崎(8:428:43)JR藍本 170(9:319:40出発) 0.2Km酒滴神社「180(9:45)0.3km酒滴岩(10:10)0.3KmPeak359(10:35)(5) 1.1Km虚空蔵寺「370 (11:10)(5) 0.5Km立杭コース分岐「500(11:40) →<丹波岩写真11:50-12:00>→0.3km虚空蔵山592m(12:00-12:05)→<12:10-12:35昼食>→2.0Km八王子山496m(13:35)(5) →1.0KmPeak417 大谷山「417(14:20)(5)0.3Km山上山14:30) →くさり場(14:35-14:40)0.5Km油井バス停「190(15:00) 1.0kmJR草野「180」(15:20到着、15:22発車)JR宝塚(15:54)                                         「 」:標高m   
 歩行距離 7.7km 標高差 422m+α 所要時間 5:40(歩行時間 4:30)  

2.概況

 虚空蔵山は今回が6回目、このコースは小生の好きなコースで、4回目、5年ぶりである。全員JR藍本で合流する。今回も酒滴岩からの岩場コースを取る。最初に酒滴神社を訪れ、これから登る「酒滴岩」との繋がりがある掲示標識板を見る。

                 掲示標識板                          酒滴神社
 少し引き返し山側の民家横の細い道に入る。右へ入る取付きを、早く入りすぎた。「愛宕山」と彫られた石灯籠と祠の前に出て安心する。
10分近く踏み跡を進むと大きな岩の下に着く。これが酒滴岩である。正面の大岩の壁面には四角に掘り切られている。ここから昔疫病を救ったと言われる霊水「酒清水」が湧出たというのである。ここから左に巻き、何とか岩の頂上に出る。いっきに展望が広がり正面R176号に見える坂道の下で武庫川が曲がる。曇り空ではあるが見通しは良い。岩場の最上部から尾根道を辿り20分近く歩くとPeak359mに着いた。Peakには日本道路公団の基準点があった。ここで最初の休憩を取る。

「愛宕山」と彫られた石灯籠    大岩の壁面に四角                 展望が広がる      日本道路公団の基準点
 休憩後尾根道を西に下る。右からの舞鶴道からの騒音を聞きながら下りきり、少し登ったところで裏参道にぶつかる(10:49)。左に登って行き、谷筋に渡された小さな橋を渡り、表参道と合流する。直ぐに石段があり、上がると虚空蔵寺である(11:10)。この寺は明治に建て替えたという。寺の前には前寺のものと思われる大きなシャチホコが置かれている。


       直ぐに石段がある            シャチホコ              虚空蔵寺
 虚空蔵寺 聖徳太子が建立されたと言われ、山形県の虚空院、京都嵐山の法輪寺とこの寺が日本三体虚空蔵(虚空蔵菩薩)と言われている。縁結びの神様と言われ、春秋の大祭り(413日、1013日)には「十三参り」で明治初期まで賑わっていたという。
 少し休みお堂の右側の登山道に入る。道は急登のつづら折れになりひたすら登る。左足元の役行者像を見て、15分ほど急道を登ると視界が開け尾根道となり、立杭コースと合流する(11:40)。右に稜線を登ると「丹波岩」という展望のよい岩場に出る。

      左足元の役行者像            立杭コースと合流         「丹波岩」という展望のよい岩場
 曇って入るが見通しは非常に良い。岩場に上がり東を見ると千丈寺山の吊尾根の向こうに大船山、それから羽束山、有馬富士が確認できた。この辺の山はほとんど登っているので良くわかる。右の六甲山、淡路島、その右にはうっすらと見えるのは小豆島か香川辺りであろうか。

千丈寺山の吊尾根の向こうに大船山                羽束山      有馬富士


          六甲山方面                             淡路島方面
 少し登ると本日の最高点である虚空蔵山の到着である。頂上には先ほどの抜いていったおじさんがいた。ここで記念写真を撮って貰う。山頂の標識は昔と変わらず596mとある。国土地理院の図面では592mである。「ごくろうさん」の意味で596mとしているのであろうか。
 昼食は北に少し歩いた西風の当たらない所でとることにした(12:10-12:35)。昼食後次の目的地は八王子山である。先ずは北に向かって尾根筋を進む。前方が広がる見通しの良い岩場に出た。曇って入るが見通しは非常に良い。北側左から西寺山、トンガリ山、関西百名山の白髪岳722m、松尾山、それから関西百名山の御岳793m、小金ケ嶽まで見ることが出来た。
 更に稜線を北進すると左立杭陶の郷への分岐を二つ通過し、途切れた所で左にぐっと下る。50mほど下ったところに目覚えの白い鉄塔がある。この辺の分岐を確認し、真っ直ぐな登り返しの道を取る。50mほど登り返しPeakに出る。一度下ってまた登る。Peak540mに出る。ここは八王子山ではない。よく間違える。ここから狭い山道を慎重に下る。登り返して三等三角点(点名:草野、495.89mM24.617.設置)のある八王子山に到着し、休憩を取る(13:35)。展望は木の間越しである。休憩後次の目標は大谷山である。更に北に下る。途中西寺山、トンガリ山、白髪岳、松尾山が綺麗に見える所があり、カメラのShutterを押す。

     八王子山に到着            西寺山      トンガリ山         白髪岳    松尾山
 やがて道は東に向かう。急傾斜急勾配の道を下る、目印となるコルに建つ送電線鉄塔の所に出たので休憩を取る
(14:08)。休憩後標高差50mほど登る。大谷山に出た。振り返ると今まで歩いて来た稜線が綺麗に見えていた。東への急勾配の道は木々で止められていた。左の下山道を取る。道は緩やかな尾根道となり、10分ほど歩くと山上山に出る(14:30)。更に5分程下ると二つの石像がある所に出る。見晴らしも良く、クサリがある所である。F氏は鎖に挑戦する。ところが何故か今回は鎖が下までなく、岩場の下から4-5mの所までしかなかった。彼は苦労して岩場を下る。

     今まで歩いて来た稜線          二つの石像            F氏が鎖に挑戦
 ここから急坂下りが続き、木の枝と岩角を掴みながら慎重に下る。20分ほど下り油井バス停の所に出る
(15:00)。ここから草野駅まで車道を1Kmほどだが、次の電車は15:22である。急がなければ!15:20に駅のホームに着きやれやれ! 14:22発に乗り、それぞれ家路に着いた。お疲れ様でした。

3.所感

        このコースはミニ縦走が味わえる私の好きな山の一つである。今回は5年ぶりに歩いたのであるが、

@   このコースの最大の魅力は各所の展望である。天気予報では午前中曇りと聞いていたので展望を気にしていた。ところが実際は晴天時より展望、見通しが良く遠くの山々まで見ることが出来た。淡路島の右に見えた島影は小豆島だろうか?
A   このコースを歩くたびに気になっていた山があった。トンガリ山である。4年前西寺山と合わせて登ったのでこれで気になる山はなくなった。
B   この山は自然林で大きな木がない。2018.9.4の台風21号の影響はほとんど感じなかった。虚空蔵山の山頂東側の木々の上部がなくなった所為か東側だけ丹波岩と同じ展望が得られていた。
C   このコースの後半の踏み跡が前回よりしっかりと広くなっていた。多くの登山客が訪れている感じを受けた。
D   このコースの後半はアップダウンが多く、しかも下りの傾斜がきついところが多い。今回は年の所為か体調のよくない所為か歩行時間に多くを費やした感じを受けた。
E   最後の鎖場のクサリが下まではなくなっていた。何時もの感じでトライする人はこれを感じて慌てるだろう。鎖の管理は何処がやっているのだろうか。
等の感じを受けた。今回初めてGPSを持って歩いたので詳細を下記に記載する。