菊水山・鍋蓋山縦走
登頂日 2017.10.14(土) 天候 曇り 有志 6名
1.行程
阪急高槻市(8:07)=十三(8:26,8:33)=新開地(9:04,9:07)=鈴蘭台「280」(9:21)(9:25出発) →0.8km登山口「300」(9:35)(10分) [5分]→(名もないPeak 10:25-10:35) →1.4Km菊水山458m(10:40-10:55)→(天王吊り橋「260」(11:30)) →(5分)→(5分)→2.1km鍋蓋山486m(12:10-12:30昼食)→1.3Km大竜寺「350」(13:00-13:10)→1.2Km二本松バス停「300」(13:35)(5分)→(5分)→1.3km風見鶏の館「110」(14:30)(5分)→1.0Km阪急三宮「20」(14:50到着)
歩行距離 9.1km 標高差 179m+226m 所要時間 5:25(歩行時間 3:50) 天候 曇り
2.概況
意外や十三で全員揃う。新開地で神戸電鉄に乗り、予定通り鈴蘭台に着く。今回のコースは10年ぶりである。8:25駅の東側に出て線路沿いに南進し、10分程歩くと登山口らしき所に着いた。
1)菊水山 458.8m 三等三角点
登山準備をしている時地元のおばちゃんがいたので登山口を聞く。「その先の左がそうだよ」という。準備が出来たので言われた通り50mちょっと進むと登山口の表示があった。直ぐに10年前登った道ではないことに気付く。しっかりした道ではないが踏み跡があるので、踏み跡を辿って進む。暫く歩き車道に出た。左へ車道を登る。10分程車道を歩くと右に山への階段道があり、それを登る。さきほどの車道に出る。少し、歩くと左に入ると見覚えのある10年前歩いたしっかりした尾根道であることに気付く。5分程歩くと鍋蓋山−菊水山ルートにぶつかり、右をとる。直ぐに分岐があり、登り傾斜の左の登山道を取る。どうも間違ったようで名もないPeakに出た。展望は良い。真正面下にポートアイランドと神戸空港である。東を見ると次に向かう鍋蓋山があり、その背後に摩耶山が聳える。南西側に電波塔を見つけ、さっきの分岐で間違ったことに気付く。
登山口(9:46) ポートアイランドと神戸空港(10:27) 鍋蓋山とその背後の摩耶山(10:33)
分岐に引き返し、左の道を登りきったところが菊水山山頂であった。電波塔手前に東屋やベンチ、展望台が設けられている。展望台からは明石方面、明石海峡大橋、神戸市街が見られた。石碑の前で記念写真を撮り、次の鍋蓋山に向かった。
菊水山山頂(10:40) 山頂より明石海峡大橋方面(10:47) 山頂にて(10:53)
2)鍋蓋山486.1m 四等三角点
先ほど登って来た道を引き返し、六甲全山縦走コースを道標に従って北東へ進む。暫く尾根道を進むと岩場や丸太階段の急坂に変わる。左を見ると山に囲まれた鈴蘭台中里町2丁目の住宅街が覗く。整備されてはいるが、結構厳しい道を下りきる。沢の木橋から堰堤横の天王吊橋に出る。ここは標高260mである。下を見ると車が走る吊り橋を渡る。ここからつづら折れの苦手な急坂が始まる。今回は土曜日でもあり、登山客が多い。何組か何人かに追い抜かれる。一度休みを取り、勾配がゆるくなったところで又休憩する。ここからは勾配は緩くなり、少し登ると鍋蓋山の山頂である。先程抜いていった人たちが弁当を開いていた。12:10予定より遅れ鍋蓋山に到着し、我々もここで昼食をとることにした。
天王吊り橋(11:28) 四等三角点(12:11) 鍋蓋山にて(12:28)
3)大龍寺「350」
本日の目的は達成した。下山は北東に伸びる縦走路を進む。先ずは大龍寺だ。再度公園からの合流点にコンパスを合わせ東に延びる縦走路を進む。3つ分岐を確認して、再度公園からの幅の広い道に出る。ここから右(南側)に広い道を下る。5分も歩かないうちに広い道から分かれ左に入る。直ぐに大龍寺である。本堂(毘沙門堂)で本日の山行の安全を祈願する。少し休んで赤い鳥居を潜り、東に下る参道を歩き、仁王門に出る。立派な門である。
本堂(毘沙門堂)(13:01) 赤い鳥居と鐘突堂(13:01) 仁王門(13:119
標識で確認して二本松バス停に向う。先ずは善助茶屋跡に向かって進む。直ぐに善助茶屋跡の広場と記念碑を見つける。山道を進む。道は車道と平行して、車道を左下に見るような形で進む。15分ちょっと歩き、車道に出る。出た所がバス停「バス停二本松」である。バスに乗りたいような顔をしている。バスに乗ると風見鶏の館は見られない。時計を見ると13:35であった。バス時刻は14:33である。風見鶏までの時間を聞かれ、計画書を見ると1.3Km,35分(10年前の実績)である。天気は日がさすほどよくなったし、下り道でもあり、予定していた道を下ることにした。
4)下山
バス停横左の登山道に入る。最初の右分岐(堂徳山経由北野町)を確認し、次の城山と北野町への分岐に向かう。標識を確認して分岐を左(南)に取る。前回急降下する直前に三宮付近が良く見える展望箇所があったが、今回はダメであった。道は南に急降下する。途中2か所分岐があったが、うまく判断して無事に予定していた北野町三丁目に出ることが出来た。ここからは「風見鶏の館」はすぐそこだ。左に入ると雰囲気が急変した。外人の多い観光客等で華やかに賑わっていた。団体観光ツアー客もいた。それぞれがカメラに納め、「500円でどう」と聞くと全員「三宮で生を飲んだ方が良い」と返事が返ってきた。急いで三宮の降下に向かうのであった(14:50到着)。
善助茶屋跡にある記念碑(13:15) 風見鶏の館(14:30)
3.所感
菊水山への登山口、登山道を「今回歩いた軌跡」とネットで調査いた結果次のことが分った。
1.10年前歩いた道は一番手前の登山口から左の尾根に上がったようだ。
2.今回登った登山道は正規の登山道ではなかった。見つけることが出来なかったが、登山口直ぐの左にある階段道があったようだ。
今回間違って最初に登った名のないPeakはネットで調べてみると「隠れ展望台」と呼ぶらしい。
菊水山以降は10年ぶりであったが計画通り歩くことができた。天王吊り橋から鍋蓋山への急登で体力の減退を味わらされた。