剣尾山


  登頂日 2017.3.18(土)  天候 腫れ   有志 10名
 

1.行程

阪急高槻 (7:45)=十三(8:05,8:13)=川西能勢口(8:31,8:34)=山下 (8:51,9:00)バス停行者口「230(9:409:40出発) 1.0K登山口「320(9:55)(10)0.6K行者山469m(10:35) (5)1.2K三角点「行者山」684m(11:25)(10)1.2K剣尾山784m (12:15-13:00昼食他)1.7K横尾山 785m(13:40-13:45)1.1K見晴岩「670 (14:05) (10)(5)1.8K能勢の里バス停「300(15:15到着、15:52) =能勢電鉄山下(16:3516:43)=阪急高槻市(18:00)
 歩行距離 8.6Km 標高差 554m+α  所要時間 5:35(歩行時間 4:00)

2.概要

   山下駅バス乗場で全員集合する。乗客は登山客が多すぎ、積み残しが出るほどであった。登山客以外の乗客は数名しかいないようだった。ほとんどの登山客は森上で降り、行者口では定刻より5分ほど遅れ、降りたのは我々のグループ以外は23名のようであった。バスから降り、直ぐに登山口に向かって9:40出発する。玉泉寺横の舗装道路を登り、左にキャンプ場が現れ、右にトイレのある登山道に15分程で着く。登山準備を行い、先ずコンパスを行者山に合わし10:05に出発した。

1)行者山 469m

幅の広い整備された登山道である。左に曲がると、土止め丸木階段が続く。10分ちょっと登ると最初に現れたのは大日如来坐像が彫られた大日岩であった。大日岩を過ぎると、ジグザグ道となり、直ぐに本堂の前に出る。行者山の説明板があり、大きな岩の下にはお地蔵さんが祀られていた。更に道に従って登ると覗き岩と思われる前を通って、行者山の標識のある広場に出た。覗き岩等が気になっていたので踏み跡のあるところを左に入ると岩の上の展望の良いところであった。後で分かったことであるが、本堂の左から入れば、蟻の戸渡り・胎内くぐり・西の覗などが体験できたようだ。

      大日岩(10:17)              本堂(10:23)             本堂前の岩(10:23)

    岩下のお地蔵さん(10:24)          大岩(10:29)            大岩上からの展望(10:35)

 2)三角点「行者山」683.99m 四等

   行者山からは緩やかなのぼりとなり、よく整備された山道を登る。前方に見える鉄塔の南側に三角点があるのでそれにコンパスを合わせて進む。標高620m辺りに来たので左のPeakに入る道を探すが見つからない。国土地理院の地形図には点線で道があるようになっているが、今は廃道化しているようである。連中には申し訳ないが標高差60mちょっとなので我慢してもらい鉄塔に向かって木を掻き分けながら、歩き易いところを選びながら登って貰うことにした。10分ちょっと登り保護石のないICタグの付いた四等三角点を見つける。鉄塔下で10分程休憩する。南東方面だけが開け、山並が見えた。どうも左のPeakが妙見山で、右の山系は箕面の山並のように感じた。

3)剣尾山 784m

コンパスを登山道の北の合流点に合わせて、北東に延びる尾根を、木を掻き分けながら下る。5分程で登山道に合流する。そこから10分近く登り返すと整然と並んだ六地蔵の前に出た。それから少し歩くと月峯寺跡があり、標識がある。標識には平安、鎌倉時代からのものも見られ、本堂をはじめ十数棟の建物を備えた一大伽藍が広がった様子とある。登山道の右側には井戸跡があり、水が溜まっていた。剣尾山の山頂からは標高差50m程しかないので不思議に思った。

   四等三角点「行者山」(11:23)           六地蔵(11:59)          月峯寺 井戸跡(12:08)
 最後の急登を登り切り、12:15剣尾山784mの山頂に到着した。既に
10名ほどの先着者がいた。平らな岩が三方の面に広がり展望は申し分ない。展望を満喫しながらの昼食となった。昼食後展望写真を撮る。先ずは東方面、右から竜王山、鴻応山、ポンポン山、小塩山、微かに見える比叡山、愛宕山、地蔵山、左眼前に半国山、手前には歌垣山、小和田山が横わる。西側を見れば高岳の後が大野山、左に回って千丈寺山、大船山、有馬富士、宰相ケ岳、羽束山と続く。南には六甲山が聳えたつ。最後に全員の記念写真を撮って横尾山に向かう。

    剣尾山山頂(12:16)        ポンポン山    鴻応山(12:33)   半国山 地蔵山 愛宕山  (比叡山) 

 千丈寺山   大野山(手前高岳)(12:37)         有馬富士  大船山   千丈寺山(12:38)   山頂にて(12:57)

4)横尾山 784.81m(点名:土ケ畑) 二等三角点

   山頂から北に下り、5分ほどで明治103月の刻字のある国界石標がある宿野との分岐に着く。ここを左に取り、今は背の高いササはなく、雪解けでぬかるんだ道を一旦下る。登り返し、尾根に着くと国界石標と反射板がある。ここを左にとって進む。今は、ササヤブはなく、見通し良く、左にはさっき居た剣尾山が堂々と聳える。横尾山のPeakは、今は広場になり、残雪の中二等三角点の標石を見せていた。北方向の今は展望良く雨量観測所のある深山とその右下に広がるルリ渓ゴルフ場が綺麗に見えていた。10年前は熊が出てきてもおかしく無いようなササヤブが続いていたが、今はその面影すらなくなっていた。

 大阪府最北端・国界石標と反射板(13:29)       横尾山山頂(13:40)          横尾山から見た深山(13:40)

5)下山

視界は良く、左は木々の間より剣尾山を見ながら、右は伐採地横の鹿避けネットの張られた急勾配の山道を下る。暫く下ると平坦な道になり、前方に鉄塔を見るようになる。20分程歩き、見晴岩の手前でA女史に声をかけると足に不安があるように感じた。鉄塔の上の見晴岩で10分の休憩を取る。これから稜線の急な下りが続く。途中もう1回休憩を取り、ひとやすみ峠を経て能勢の郷に着いた(15:15)。周りの様相は10年前とは一変していた。

3.所感

今回の剣尾山は10年ぶり、3回目の訪れであった。今は山下から能勢の郷間のバスは2便しかない。今回は帰りのバス時間まで十分にあるのでそのつもりで案内させてもらった。剣尾山は大阪府下の最北の山であり、標高の割には360°の大パノラマが満喫できる。山道も巨岩の間を縫うような形で、途中からの展望も良いなど変化の富むコースである。10年前は剣尾山から横尾山の間は登山客が少ないのか笹が伸び、ちょっと歩き辛かった。今回驚いたのはササヤブがなくなり、特に横尾山系側の展望がよく非常に歩き易かった。バス便さえ多ければ何回でも訪れたいような山になっていた。