川久保周回ルート
登頂日 2019.2.14(木) 小雪 後 曇り 単独
1.行程
JR高槻南バス停(9:06)=川久保バス停「235」(9:35出発)→1.3K取付「300」(9:55)(5分)→(南北桧尾根)→2.0K天狗杉東合流点「625」(11:02)(3分)→1.7Kポンポン山(11:40−12:55昼食他)→1.5K釈迦岳631m(13:23) →1.0K 大杉「535」(13:36)(6分) →0.7K Peak620 (14:00)(5分) →1.7K鉄塔横「460」(14:40) →三角点「川久保」「403」(14:49)(6分) →1.1K登山口「250」(15:12) →0.5K川久保バス停「235」(15:20到着、15:37) = JR高槻南バス停(16:02) 「」標高:m
標高差: 444m+α歩行距離:11.4Km 所要時間 5:45(歩行時間4:08)
2.概要
この日は珍しく川久保での登山客下車は小生を入れて8人もいた。登りはなじみの南北桧尾根である。この尾根道は川久保林道から本山寺駐車場に向かう橋を渡った右の付け根が登山口であり、ここから東海自然歩道にある天狗杉の東側に延びている標高差325mの尾根筋である。
川久保バス停から20分程歩き登山口に着く。登山準備し、小雪のちらつく中、先ず標高差150mある尾根「450」を目指して登る。当初踏み跡は薄かったが、台風後ここの登りが主流となった関係もあり、踏み跡がしっかりしてきた。国土地理院の赤い杭マーク、高槻市の白い杭マークが目印だが、踏み跡がしっかりしてきたので踏み跡を辿れば問題ない。20分ちょっと急勾配を登ると平らな尾根「450」に出る。このコースには凄い倒木箇所が3箇所あり、その最初が平らな尾根「450」の終わりの部分である。ここは踏み跡に従って左から巻く。直ぐに標高460-480にかけて凄い倒木にかかる。ここも踏み跡に従って左から巻く。暫く登るとまた倒木がある。ここも左から巻く。標高が500mを超えると倒木はなくなり、歩き易い標高550-570の緩やかな尾根筋となる。この日は小雪の積もった尾根道であった。暫く歩き、最後の下りをちょっと下って標高560mから最後の登りとなる。尾根を登りつめると標高615m付近に小屋の廃屋化した残骸があったが、今は完全につぶれている。尾根が北向きから西向きに代わると東海自然歩道との合流地点である。この尾根道は距離にして2.0Kで60分程の所要である。この合流地点から東海自然歩道を歩く。小雪が積もっているところもあるので注意して歩く。早くから登っている人がいて下山者と別々に3人とすれ違う。11:40小雪降るポンポン山に到着した。
標高560mから最後の登り(10:51) 東海自然歩道との合流地点(11:02) 小雪降るポンポン山に到着(11:40)
木にぶら下がった温度計を見ると―4℃を指していた。今年になって15回目の登頂となるが、―4℃は初めてである。山頂には常連のTさんだけであった。何時もの席には上にテントを張ってくれていた。ダウン2枚を重ねて着こみ、耐寒に備える。直ぐに川久保のバスで一緒であった若いカップルが登ってきた。小雪が降るので声かけて4人で談話しながらの昼食となった。下山ルートを聞くと「川久保林道を歩けますか?」と。「大杉経由なら今は歩けます。しかし、今下るとバスがないよ」と返事する。「上成合まで歩きます」と。図面をあげて釈迦岳、大杉経由を説明する。二人は喜んで下山して行った。12:30を過ぎて川久保のバスで一緒だった5人の年配客が上がってきた。
下山は大杉から川久保尾根を下る。当初13:00下山開始と決めていたが、寒さに耐えられず12:55下山を開始する。台風後川久保尾根を下るのは3回目である。大杉までは何回も歩いている。釈迦岳には28分、釈迦岳から大杉までは13分の所要であった。大杉で休憩を取りPeak620に向かう。この辺は倒木なく階段道を上がると小さなPeakに出る。台風後ここは酷い倒木であったが今は整備されている、小さな鉄塔、大きな鉄塔の下を潜り登る。途中右側にちらちらと樹間越しにポンポン山の頂上とPeak639の山が覗く。雪の積もったPeak620には18分で着いた。
釈迦岳(13:23) 大杉(13:36) Peak620(14:00)
休憩後南に延びる尾根道を進む。下るに従って台風後は凄い倒木があったが、今は綺麗に登山道が確保され歩き易い。前回は白いリボンに従って登山道から外れ林道を迂回していたが今はその必要がない。暫く右下の林道を見ながら歩く。特にPeak600付近の林道合流迄は倒木が酷く歩けなかったが、今は綺麗に整備されている。下る途中左の谷を見ると木々はほとんどなぎ倒され、正面に三角点「尾越」のあるPeakが見えていた。14:22林道との合流点を通過する。
整備された登山道(14:09) 整備された登山道(14:11) 右下の林道を見ながら歩く(14:13)
右下の林道を見ながら歩く(14:15) Peak600の南側(14:20) 正面に三角点「尾越」のあるPeak(14:21)
この辺も倒木が烈しい所であったが、今は綺麗に整備されている。10分ちょっと程歩くと標高500m、右(西)側に樅の大木があったところに出る。今は大木なく大きく開けている。鉄塔横「460」を通り10分程下ると三等三角点「川久保」に着いた(14:49)。
東側の谷の倒木(14:23) 標高500m、右(西)側に樅の大木、今はなし(14:36) 三等三角点「川久保」(14:39)
最後の休憩を取りバス停に向かう。ゆっくり歩き17分で登山口に着いた。
3.所感
現時点ではバス停「川久保」からポンポン山に登れるルートは南北桧尾根ルート、川久保林道−大杉ルート、川久保尾根ルートの3つしかない。今まで多く使用していた水声の道及び直登尾根が倒木の関係で今も歩けない。
登りの南北桧尾根ルートは川久保バス停からポンポン山の所要時間は、台風後は少し時間がかかっていたが、今は2時間で登れる。今回は積雪の関係で慎重に歩いたのか2時間5分の所要であった。
下りの川久保尾根ルートは台風後上り下りともPeak600付近の倒木が酷く歩けなかった。従って、新しく出来た林道を迂回に利用し歩いていた。今回M氏の整備のお蔭で従来のルート通り歩けるようになったのは非常に有難いことである。