寒冷のポンポン山


 登頂日 2018.2.6(火)  天候  快晴  単独

1.行程

JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:810:10出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「320(10:30)(5)0.6K展望尾根「530(11:10)(5)1.0Kぽんぽん山679m(11:50-12:15昼食) 1.6K天狗杉(12:50) 1.7K本山寺ロータリー「485(13:10)(5) 1.4K2鉄塔下「380(13:40)(5) 1.7K原大橋バス停「130(12:20到着、14:25)=高槻(14:50)        「 」標高:m
 歩行距離 9.5km 標高差 404m 所要時間 4:10 (歩行時間 3:25)   

2.概況

今日はえらい冷え込みである。バス停「原大橋」の温度計は0℃である。出灰のバス停は−1℃を表示していた。車道の雪は解け路面は乾いていた。右下を流れる出灰川は所々氷が張っていた。初めて見る光景であった。20分歩き一休道の登山口に着く。

@    登り

  準備をして10:35出発する。雪は解けていてなく、地面も乾いていたので歩きやすかった。順調良く展望尾根手前坂道の前に着く。ここの坂道には雪が残っていて完全に凍っていた。6日前滑落しそうになった所である。軽アイゼンを出すのは面倒なので一歩一歩靴で蹴って安全を確保しながら慎重に登る。最初のポイントである展望尾根に着いて休憩を取る。今日も地蔵山が綺麗に見えていた。ここで軽アイゼンを装着する。積雪の量は少ないが凍っている。パリパリと気持ちよい音を耳にしながら順調に歩く。E尾根合流点まで4回の傾斜道がある。坂道を歩く時は靴面と路面が水平になるようにして歩く。爪先で歩くと滑って歩けないのだ。西尾根合流点に着くと後は最後の階段道を登ってポンポン山山頂である。

 展望尾根から見た地蔵山(右端)(11:13)       展望尾根付近の残雪(11:14)        西尾根付近の残雪(11:46)

A  ポンポン山山頂

今回は11:50到着した。誰もいないかと思ったら何時もの仲間が登ってきた。山頂の雪は解けていた。温度は-3℃であった。今までの記録である。この日は珍しく展望が良かった、西側の鴻応山から半国山、北には地蔵山と愛宕山、北東には雪を被った武奈ケ岳、蓬莱山は綺麗に見えていた。東には京都駅方面、南東側は何時も見通しが悪い。金剛山がかろうじて見える程度である。太陽光線の関係である。二人で昼食中夫婦連れ1組がやってきた。

     鴻応山から半国山(11:52)          地蔵山と愛宕山(11:52)           武奈ケ岳(11:529

        蓬莱山(11:53)             京都駅方面(11:54)             高槻市市街(11:54)

B  下山

小生は昼食後12:15軽アイゼンを装着して、原大橋に向かって下山した。何時も如く本山寺ロータリーまでは55分、第2鉄塔下まで25分、それから下山口まで30分の通常の時間通りに歩くことが出来た。

      桧の木立(12:42)              天狗杉(12:50)       第2鉄塔下より大阪ビル街を望む(13:40)

3.所感

 今年になってポンポン山は8回目であるが、展望は今回が一番良かった。ポンポン山での気温−3℃は初めてではあったが風がなく、太陽も出ていたので寒くは感じなかった。下山途中ポンポン山山頂手前で若い女の子二人が軽アイゼン装着もなく危なっかしい格好で登ってきた。どうもポンポン山は初めてのようで「こんなになっているとは知らなかった」との返事が返ってきた。