蛇谷ケ峰
登頂日 2014.1.12(日) 天候 晴れ 有志 16名
1.行程
高槻(7:00発)=<名神、R161>=安曇川=ふれあいの里「284」 (9:10着、9:30出発) →0.7K登山口「350」
(9:45) →(5分)→0.8KPeak552 (10:35) →(10分)→1.5K蛇谷ケ峰902m (11:55-12:30昼食)→1.5KPeak552(13:20)→0.8K登山口「350」(13:55)(5分)→0.7Kふれあいの里さと館「284」(14:10到着、14:25)=朽木温泉てんくう(14:35-16:00)=民宿「安曇川荘」(16:20着)
歩行距離 6.0km 標高差 618m 所要時間 4時間 40分(歩行時間 3時間 45分) 民宿「安曇川荘」鍋開き17:00-22:00)
2.概況
16名4台の車に分乗し、7:00高槻を出発、順調に車は走り2時間ちょっとでふれあいの里駐車場に到着する。既に登山客20数台の車が駐車していた。これではワカンやスノーシューの出番はないかもしれない。
早速準備し、9:30出発。薄ら雪が積もった林道を歩き、15名が登山口に向かう。10分ほどで登山道に着くが、トレースはしっかりとつき当分はワカンもスノーシューもお呼び出でなさそう。最初の目標P546を目指す。天気は良く、雪はたっぷり降っており申し分ない。足元が踏み固められている。P546の手前で最初の休憩を取り、P546を通過する。次に標高750付近で休憩を取る。折角スノーシューを持ってきたので此処で履く。少し重いが、坂を登るには楽だ。ヒールリフトバーを立てて踵に力を入れるだけで前に進む。11:55蛇谷ケ峰902mに到着。この日は珍しく360°の展望があった。南に見えるのは右手前から釣瓶岳、その後ろに武奈ケ岳、頭だけの堂満岳、釈迦岳、それから西に見えるのはこの年末登った白倉岳、それから右へ延びる稜線で低いPeakが翌日登る鷹ケ峰だ。西にでっかく見えるのは多分百里ケ岳であろう。此処山頂で昼食を取り、全員で記念写真を撮って貰った。
蛇谷ケ峰山頂にて (9:54) 蛇谷ケ峰山頂にて(9:59) 山頂より比良山を望む(12:12)
白倉岳連山(12:14) 山頂より鷹ケ峰方面を望む(12:16) 百里ケ岳方面を望む(12:16)
3.所感
蛇谷ケ岳山行は天気がよく、山頂からの展望が良かった。所でスノーシューのお話をしなければならない。昨年12//22白倉岳でI氏のスノーシューの威力を目の前で見せつけられて、H氏に御意見を聞いて早速買った。1/13が3回目の使用であったが、新雪で使用したのは今回が初めてであった。一番軽いコンパクトなものにした関係で沈みが少し大きいが、使用にはほとんど問題ないと判断した。特に登りが歩きやすい。後は少し慣れることが必要と思うが、体力のない小生にも雪山歩きの楽しみが持てる感じを得た。