残雪の泉山
登頂日 2005,3,20(日) 天候 晴れ、曇り、小雪 有志 11名
1.行程
<6:30集合>高槻 (6:40出発) =笠菅峠 「850m」(10:00着、10:45出発)
→(11:55〜昼食20分) →泉山「1209m」(12:55)(10分) →中央峰「1198m」(13:25)
(5分) →井水山「1150m」(13:50)(5分) →福ガたわ「900m」 (14:25)(5分) →泉いわ神社 「460m」(15:30) =奥津温泉(花美人の里)
(16:00-17:00出発) →高槻(21:40)
「標高」(休憩時間)
標高差 360(750)m、全長 約8Km、実歩行時間 3時間50分
2.概況
我々11名は植木車、川上車2台に分乗し6:40高槻を出発する。茨木ICで名神に入り、中国自動車道を経由して院庄ICで降り、R179を北上し奥津温泉を右折し、10:00笠菅峠に着く。縦走のため1台の車を置くために運転手は泉いわ神社へ行く。その間我々9名は1台の車の駐車Spaceを確保するために凍った雪を除雪する。準備体操が終わった頃車は帰り、10:45笠菅峠を出発する。
駐車Spaceの確保 笠菅峠 後方の花知ガ仙、角ガ仙
登山道は数人によるトレースが着いていたので、これを基準にして雪面を登って行く。幸い雪は硬く、アイゼンもワカンも要らない。雪面を30分ほど登ると平坦な尾根に出て最初の休憩を取る。後方(北)を振り返ると笠菅峠の北側に伸びる花知ガ仙、角ガ仙という山々が雪を戴き、綺麗に見えるではないか。
更に尾根を30分ほど登ると東に雪をかぶった結構高い山が微かに見える。Leaderに聞くと那岐山だという。後で調べてみると美作町の北側12Kmにある高さ1250mの山である。後方には相変わらず花知ガ仙、角ガ仙が見える。
前方の登山ルート 微かに見える那岐山 後方の花知ガ仙、角ガ仙
更に10分ほど歩き、右に反射板のある鞍部に出る。Leaderから昼食の声がかかり、時計を見ると11:55である。右を見ると雪を戴いた山々が綺麗に見える。進行方向の南を見ると二つ頂きがあり、多分左側奥の頂きが泉山であろう。パンとおむすびを暖かいお茶で流し込みながらいただく。昼食時反射板に縦に垂らし取り付けた 5本綱の設置目的で議論が弾む。
反射板 西側に見える山々 登山方向の泉山(左側奥の頂き)
食事も終わり、お腹の方は落ち着いた。ここからは結構急な険しいルートになり、今まで使用していたストックをザックに仕舞い、ピッケルに取り替える。40分ほど登り泉山の頂上に立つ。振り返ると今まで登ってきたルートと後方に花知ガ仙、角ガ仙が相変わらず綺麗に見える。南を見るとこれから行こうとする中央峰、井水山が綺麗に見えるではないか。
今まで登ってきたルートと後方に花知ガ仙、角ガ仙 泉山山頂からの中央峰(右)、井水山(左) 中央峰の山頂にて
泉山山頂で万歳三唱と記念写真撮りを行い、泉山を後にする。泉山まではTraceが着いていたがこれからは踏み跡のないルートとなる。雪質は硬くアイゼンもワカンも着けず、登山靴のまま歩ける。Leaderを先頭に足早に進む。これからは高低差があまりなく、しかも登山靴だけなので結構楽である。なんと夏山40分コースを20分で中央峰の頂上に立つ。この頃から小雪模様になる
中央峰より南西の尾根を下る。10分ほどで下りきったところに津山高校ヒュッテがある。ここで一休みし、登り返す。10分ほどで井水山の山頂に立つ。
中央峰より小雪の中の泉山 津山高校ヒュッテ 井水山からの中央峰、泉山
さあ、これからは下山だけである。南に伸びる結構急な林間の尾根を一気に下る。先頭は花美人の里での入浴を気にしているのか、猛スピードで下る。夏山45分のルートを30分で福ガたわまで下る。「たわ」とは古語で「山の尾根の線のくぼんで低くなった所」俗に言う鞍部であるようだ。ここからは井水山の西側にある「覗き岩」の垂直部の岩が見える。
標高900mの福ガたわ 「覗き岩」の垂直部の岩
標高900mの福ガたわより沢沿いにルートを探しながら下山する。暫く下ると雪は段々少なくなり、登山道を歩くようになる。Aコース入口の標識のある林道に出る。暫く林道を歩き、鳥居のある泉いわ神社に着く。
30分ほどで奥津温泉(花美人の里)に着き、900円の入浴を楽しむ。帰りは神戸JCT辺りから宝塚までの渋滞に入り1時間以上遅延して高槻に到着する。
3.所感
今回の山行はLeaderの提案で実施された。泉山山系は湯原・奥津県立自然公園の一角をなし、中国自動車道院庄ICから又R179からも雪を頂いた美しい泉山山系を見ることが出来た。登山ルートは色々あるようであるが、今回の笠菅峠からのルートが1番楽で、しかも1番景観が良いものと判断する。笠菅峠からはほとんど尾根ルート歩きであり、ほとんど360°展望が利いた。この日の天候は曇りで今一であったが、それでも北方面は花知ガ仙、角ガ仙、東は那岐山、南は進路方向、西は名も知らぬ山々が連なって雪山の風景を満喫することが出来たのは有難かった。今回は風もなく、雪質も硬く登山靴だけで歩くことが出来たのも良かった。しかし、スタートが1時間以上予定より遅くなった関係で歩行は結構早い状態となった。歩行距離は少なく万歩計はたったの17,000歩であった。