岩籠山
登頂日 2010.2.7(日) 天候 快晴 有志 20名
1.概略行程
高槻松阪屋 (6:50出発) =駄口登山口「160」(9:35着、9:50出発) →(5分) →(5分) →1.7KPeak677
(11:40) →(11:45-12:05食事) →0.5KPeak708m (12:15-12:24)→0.5Kインデイン平原「740」(12:35-12:45) →0.3K岩籠山765.2m (12:53-12:57) →1.0K夕暮山726.4m(13:30) →(5分) →2.7K山集落「80」(15:10到着、15:25発) =日本海さかな街(15:35-15:50) =高槻 (18:30着)
歩行距離 6.7Km 標高差 605m(685m) 行動時間 5:20(歩行時間 4:30)
2.雑感
千里バスで松阪屋横から一般5名を含めて20人で6:50出発する。出発時珍しく高槻の市街には薄っすらと雪が積もっていた。天気は良好で、車は京都東ICで高速を降り、湖西道路に入る。雪の関係で少し遅れたが、駄口の登山口に9:35到着。先発隊7人は直ぐに出発した。登山口は駄口の集落から北に800mほどR161を下ったところに。登山口には真新しい標識があった。我々後発隊13名はワカンを装着し、SL先頭で9:50出発した。今朝降った新雪で、天気は風もなく、快晴で、今回の冬山登山には最高の条件であった。少し歩くと潅木のある尾根筋を歩くようになる。40分ほど歩き最初の休憩を取った。手元の標高計は370m。休憩後も尾根筋を30分歩き2回目の休憩。標高は520m。更に尾根筋を延々と歩く。高度を上げるにつれ、周り銀世界の展望が良くなってきた。30分ほど歩きPeak677m辺りに着いたようである。方向は大きく右に変え下る。左前方はブナ林であった。右の崩れ箇所を気にしながら下り、少し登り返した所で昼食となった。標高計は640mを指示していた。昼食後12:05男性群だけ先に出発。ブナ林の中を10分ほど登るとPeak708mに着いたようである。ここから見る伊吹山地の山々は素晴らかった。左から横山岳、金糞岳、伊吹山が雪を被り、くっきりと見えていた。それからブナ林の中を突き抜けると真正面に真っ直ぐにトレースが上っていた。あれを登ればインデイアン平原だ。結構急峻な登りであったが、登りきると見覚えのある大岩があった。この辺は背の高いササヤマであるが、今は一面白い平原の銀世界である。この辺の積雪は、2mはあるだろう。展望も申し分ない。ここで全員の記念写真を撮ることになった。皆んな「ヤッター」といった表情であった。小生は大岩の所に近寄り、写真を撮ってもらう。北の眼下には敦賀湾、敦賀市が綺麗に見えていた。
Peak708の雪庇(12:16) 見通しの良い尾根を行く(12:21) 見通しの良い尾根より伊吹山地を望む(12:24)
引き返し、みんなの後を追う。本日の目標地点「岩籠山765.2m」である。登りきると銀世界の360°の大パノラマであった。東は伊吹山地だ。山がこんなに多いのかと思うほど。北は去年登った西方ケ岳、敦賀湾、敦賀市。西にはこれから向う夕暮山の向こうに野坂岳がどっしりと、来年の冬山公開登山の予定だという。南には左に乗鞍岳、右が赤坂山辺りであろうか。カメラのShutterを押すのが忙しい。足元を見ると標石三等三角点の上面だけが覗いていた。頂上は風で雪が吹き飛ばされているのであろう。
ブナ林の中を行く(12:26) インデイアン平原(12:39) 岩籠山最後の登り(12:50)
来年冬山予定の野坂岳(岩籠山山頂より12:55) 展望良い敦賀湾・敦賀市(12:55)
伊吹山(岩籠山より12:56) 金糞山(岩籠山より12:56) 横山岳(岩籠山より12:56)
廻りはこんなに素晴らしい景色なのに、何故か皆んな下山を急いでいた。
仕方なく、素晴らしい光景に後ろ髪を引かれる思いで下山をした。西に向って後を追う。皆に踏みつけられたトレース跡を少し下ると前方に疋田反射板を見るようになった。先発隊がいるではないか。少し下ると右から登る市橋からの分岐に出た。5年前を思い出す。少し登り、反射板の傍を通り抜け、夕暮山(四等三角点)の傍を通過した。少し下ると緩やかな所に出、やっと皆に追い着く。ここから急勾配の尾根筋を下るのだ。足元を注意しながら下り、途中一度休憩を取った。その後一気に下り、堰堤を経由して山集落に全員トラブルもなく、15:10無事到着した。
新雪直後で、天候は今時野坂山地では珍しいほどの快晴で申し分なかった。銀世界の中、東側から西に縦走出来たのは本当に良かった。雪の量は心配していたが、4,5日前から降り続き、東側で1m、インデイアン平原付近では2m近くはあったのではなかろうか。特に岩籠山山頂では360°の大パノラマに恵まれ、又銀世界の展望の良い尾根筋を沢山歩くことも出来た。Peak708mの前後には立派なブナ林があるので、新緑の季節に歩くのも格別ではないだろうか。今回は新雪の後なのでラッセル組は十二分に堪能しながら、活躍して頂いたものと推察する。お陰で、後方で楽して雪山を堪能することが出来ました。皆さんどうもお世話になり、またご苦労様でした。
夕暮山辺りを下る(13:26) これより下山(13:36) インデイアン平原にて(12:39)