一本松山・大日山・大谷山
探索日 2016.11.3(祝) 単独 天気:快晴
1.行程
阪急高槻 (7:45)=十三(8:05,8:13)=川西能勢口(8:31,8:34)=日生中央(8:54,9:01)=バス停「川床口」「100」(9:14、9:15出発)→0.4K取付「110」(9:20)(5分) →0.9K(藪尾根)一本松山301m (10:10-10:15)→0.6K銀山峠「220」 (10:25)→1.0K大日山339m (11:10)→(Peak32511:35-11:55昼食)→1.0K銀山峠(12:05)→1.2K県道(12:30)→1.6K取付き(13:00)(5分) →0.8K(道なし尾根)大谷山228m(13:30-13:35)→1.2K福祉センター115m(14:10、15:33)=日生中央駅(15:49)=阪急高槻 (16:51着)
歩行距離 8.7km 標高差 239m+α+α 所要時間 4:55 (歩行時間 4:15)
2.概要
予定通り道の駅の近くのバス停「川床口」で下車する。早速銀山峠への取付に向かう。地形図で予想していたのでそぐに到着した。
1)一本松山(点名:一本松) 四等三角点 301.3m
後で解ったことであるが、右のコンクリート道に入るべきところを左の山道に入ってしまった関係で銀山峠への自然道を逃してしまった。左の山道は山を境に道は分かれたが、いずれの道も先がなくなった。その時山側にピンクのリボンを見つけたので、それに導かれ登ったのであるが、不審に思いGPSに電源を入れて(スタートボタンを入れるのを忘れていた)確認すると一本松山に続く尾根筋であった。引き返そうかと思ったが、後標高差150mである。木を掻き分けながら登れば行けると判断し、ピンクのリボンを確認しながら登る。40分ぐらいかかったか、頂上に着いた。頂上には「一本松山」の標識があり、標示杭のある四等三角点の標石があり、ICタグが埋め込まれていた。ここには登山客が結構来られている感じを受けた。
下山はちゃんとした登山道があり、10分程で銀山峠に着いた。
取付(左が間違った山尾根方向、右が自然道) 一本松山山頂(10:10) 銀山峠(左:一本松山、右:大日山方面)
2)大日山 三等三角点 339.8m
銀山峠では四辻になっていて西に山道が伸びていた。先ずはPeak325に向かう。20分程で到着し、西に鉄塔越しに聳える大日山を確認する。一旦そこから尾根を下ると山火事か大木の黒い焼けた幹があっちこっちに乱立していた。鉄塔まで下ると北側の山並が綺麗に見えていた。右から三草山、滝王山、堂床山、丸山ははっきり確認できた。三草山と滝王山の間にあるのは剣尾山であろう。滝王山と堂床山の間にある山は多分深山、高岳であろう。道に沿って西に進むと尾根から外れたので慌てて引き返す。尾根に入ると踏み跡があった。10分程で頂上に着いた。頂上には標識、三等三角点の標石、しかし何故かICタグはついていなかった。展望はないが、ここからは三方に登山道が下りていた。Peak325まで引き返し、時間も良いので昼食とした。
Peak325から見た大日山 大日山山頂 北の山々左から丸山、堂床山、高岳、深山?滝王山、剣尾山、三草山
3)大谷山(点名:北田原) 三等三角点 228.8m
銀山峠まで引き返し、幅広い自然道を下る。取付まで下り、何で、ここで間違ってしまったのか、よく見れば案内標識がちゃんとついていた。車道r12まで引き返し、北田原の取付まで延々と歩く。取付に着いたので一息入れる。 地形図の点線道と思われるところに入ったが、民家で道が途絶える。ここから強引に尾根を狙って登るが踏み跡に出会えることはなかった。木が密生し山の確認、現在地の確認が難しい。GPSで現在地を確認しながらコンパスを目的地に合わせ進む。最後は急勾配の尾根を、小幹を掴みながらよじ登る。何とか頂上に着き三角点に出会えることが出来た(13:30)。標識もなく、人が訪れている雰囲気はなかった。勿論展望はない。
大谷山 三等三角点
4)福祉センター 四等三角点 114.6m
大谷山からの下山はコンパスとGPSを見ながら登ったと思われるところを下り、取付に14:00帰ることが出来た。今日の目的は福祉センターの三角点が最後となった。車道r12に入り、バス停「福祉センター」に着いた。ここは目視で探すことは難しい。GPSを見ながら何度も探す。建物の際近くにあるようだが、何度探しても見つからない。30分ほど探したが見つからない。時計を見るとバス時刻まで十分時間があったので、中に入って受付に聞いてみた。知らないという。ご自由に探して下さいという。
結局諦めて帰宅して国土地理院基準点閲覧サービスの点の記を見る。見つからない筈だ。建物の端の屋上に設置していたのだ。これで建物の屋上は2例目だ。
3.所感
一本松山は猪名川富士とも言われ、低山ではあるが南田原から見る山容は美しい。またその気になれば色々な角度から見られる。 三角点探しは低山になるほど、低いところにあるのは見つけることが難しい。
人が立ち入らない山は木が密生し、地形図とコンパスだけでは限界がある。今回ほどGPSの恩恵を受けたことはなかった。3山では一番難しい山であった。
南田原から見た一本松山 福祉センター(左の丸い建物のテラスに三角点がある模様