猪名川愛宕山・笹尾・栃原・上佐曽利


 訪問日 2018.5.5(祝)  天候 晴れ  単独

1.行程

阪急高槻 (7:45)=十三(8:05,8:13)=川西能勢口(8:31,8:34)=日生中央(8:54,9:01)=バス停「尾花橋」「180(9:259:30出発)1.0K取付「210(9:45)(5) 1.3K愛宕山(北峰)514m(11:00-11:15昼食)0.2K愛宕山(北峰)(12:26) 0.9K笹尾「413.7 (11:55-12:00)0.3K峰池(12:06)0.7K炭焼き竈「260(12:30)(5)0.4K栃原「269.7 (12:50-12:55)0.5K車道出合「160(13:06)1.4K取付「200(13:25)(5)0.4K上佐曽利(14:15)0.4K取付「200(14:43)0.9Kバス停「林田口」 (14:55到着、15:20バス)=日生中央駅(15:4515:56)=阪急高槻 (17:01) 
 歩行距離 約8.4km 標高差 334m+α+α  所要時間 5:25(歩行時間 4:50) 

2.概況

 唯一地形図に山名のある愛宕山と3石の三角点山行を計画する。日生中央阪急バス@乗場9:01発後川行のバスに乗るのは今回が7回目である。予定通り25分程乗り520円支払い、バス停「尾花橋」で降りる。

@   愛宕山(南峰)514m 北峰

 地形図を取り出し、先ず愛宕山の登山口に向かう。15分程歩きそれらしき所に着くが登山口は見つからない。GPSで確認するが間違ってはいない。民家のおじさんがいたので登山口をお聞きするが、冷たく「知らない」と返事が返ってきた。仕方なく登山準備をして地形図を取り出し、登山ルートを想定する。ちょっと左に入り尾根筋に取付く。木が茂っていないので登れる。でも急勾配なので結構登り辛い。歩幅を小さくして30分程歩くと登山道に合流した。標高計を見ると340mである。標高差130m登ってきたことになる。やれやれ、しかし、この登山道は最近歩いた形跡は感じられない。ほとんど廃道化しかかっている。それでも安心できた。勾配がきついので歩幅を小さくしてゆっくりと登る。登山道に入り、20分程登ると最初のPeakに着いた。更に15分程歩き、やっと愛宕山北峰514mの山頂に着いた。山頂の真ん中には小さな祠があった。山名を探すが中々見つからない。登頂記念の古い標識が二つあった。時計を見ると丁度11:00であり、計画書を見て計画通りと確認し、昼食とした。

       登山道に合流(10:20)         山頂の真ん中には小さな祠(11:00)      登頂記念の古い標識(11:05)
 昼食後踏み跡を伝って南に下る。30mほど下って登り返す。強烈な登りである。木を掴みながら登り返す。踏み跡はしっかりしていた。   

A   笹尾 413.7m 四等三角点

南峰でコンパスを笹尾に合わせ、踏み跡とテープを確認しながら南下する。今は愛宕山へはこちらから登っているのかなあと考えながら緩やかな歩き易い尾根道を下る。南峰から25分程歩き、今回初めて標識「峰池0.3K」を見る。三角点「笹尾」はこの辺だなと思い、辺りを探すと直ぐに見つかった。

      愛宕山・南峰(11:26)       緩やかな歩き易い尾根道(11:38)      三角点「笹尾」(11:54)

B   栃原 269.7m 四等三角点

標識に従って峰池に向かう。道は土止め階段で整備されている。5分程で池の土手に着いた。

  今回初めて標識「峰池0.3K」(11:55)     整備された土止め階段(12:02)           峰池(12:06)
 分岐があり、標識「尾根道を経て炭焼きの森へ
0.7K」がある。暫く緩やかな尾根道が続き、標識「栃原めぐみの森で遊ぼう」を見る。この辺は遊歩道だ。暫くして予想通り急激な下り道となる。土止め階段を慎重に下る。

標識「尾根道を経て炭焼きの森へ0.7K(12:08) 標識「栃原めぐみの森で遊ぼう」(12:14)       炭焼き竈(12:32)
下りきった所で地形図を取り出し、
GPSで確認する。周りを見ると丁度傍に炭焼き竈があって、ここは三角点「栃原」へ通じる尾根の取付きと判断した。コンパスを三角点「栃原」に合わせて南に進む。しっかりした踏み跡であった。尾根道の左はまったけ山か入山禁止の標識が並んでいた。10分ちょっと歩き、直ぐに標石四等は見つかった。

左はまったけ山か入山禁止の標識(12:43)   三角点「栃原」の標石四等(12:49)

C    上佐曽利 327.3m 四等三角点

三角点「栃原」から薄い踏み跡を頼りに尾根筋を南に下る。いつしか踏み跡を失うが、歩き易いところを探しながら下る。急に前が開け道に出た。勘に従い右に下ると車道に出た。地形図を取り出し、途中あの山だなと思いながら三角点「上佐曽利」の取付きに向かう。取付きの手前で作業していたおじさん二人に「何処へ行くの、ここには山はないよ」と声をかけられる。「上佐曽利の山へ」と言うと「上佐曽利はここじゃない」と返事。「三角点へ行くの」と言うと「調査か」と返事がかってきた。
取付きと判断し、地形図と現場を見るが登山道はない。らしき所は木が密生して登れない。廃道になっているのだ。これは厄介だなあと思う。標高差130mの尾根道だ。時計を見てバス時刻まで2時間ある。よし行こう。コンパスを三角点に合わせ、尾根を外さないように密生した木々と羊歯を掻き分けながら、歩き易そうなところを探しながら登る。廃道の掘割が見印になるが、途中から掘割はなくなる。忠実に尾根筋を掻き分けながら登る。帰り間違わないようにとテープを標高差10m置きに取り付ける。GPSとも確認しながら14:15山頂にやっと辿り着く。少し広場がってぽつんと四等三角点があった。0.4K標高差130m45分も所要したのだ。バスの時間があるので直ぐに下山する。下山も結構厳しい。コンパスを頼りに下山する。登るときテープ5か所取付けたが、確認できたのはたったの一か所だけであった。途中掘割を確認してほっとする。下山にも25分近くかかった。

     厄介な取付き(13:25)         三角点「上佐曽利(14:15)     車道から見た「上佐曽利」(右後方)(14:55)
バス停「林田口」に向かう。これで
15:20のバスには乗れる。

3.所感

 今回の計画は距離こそあまりなかったが、思っていた登山道がなく苦労し、結構疲れた。愛宕山の北側の登山道は廃道化の状態であった。南側の道は予想していた以上に歩き易かった。一番酷いのは三角点「上佐曽利」の道程であった。藪、藪の至難であった。栃原から三角点「笹尾」周辺の山は「栃原めぐみの森」としての遊歩道になっているようである。なお、今回交通に要した費用はΣ(阪電\3002+能勢電\310*2+阪急バス\520\390)\2,130であった。