霊仙山・唐子山・作礼山・馬島

                

 今年5月に亡くなった中学時代からの友人の墓参りをすることにした。序に今治周辺の四つの三角点探しの計画を立てた。

9/29()   

今治駅(11:40)=<タクシー(\3550)>=満願寺(12:10-13:10友人の墓参り)→<霊仙山登山口探し>→1.2K宮ケ埼登山口(13:50) 0.7K分岐(14:05)0.3K霊仙山(14:20-14:45) 0.3K分岐(15:00) 0.8K登畑下山口(15:15)2.0K唐子山登山口(15:50) 0.4K唐子山(14:05-14:15) 0.4K唐子山登山口(16:30) 4.7K朝倉古谷(18:00)
 歩行距離 10.8K  所要時間 4:50

1.霊仙山 156.9m 点名 宮ケ埼 三等三角点

 友人の墓参り後満願寺を13:10出発する。

頓田川の東側の細い道を三軒家方向に向かう。宮ケ埼に入った辺りで一度道を間違うが、
霊仙山→を見つける。左に小さなお墓があり、谷状の登山口を見つける。やれやれ!少し歩くと尾根筋を歩くようになり、10分ちょっと歩くと宮ケ埼-登畑−霊仙山の分岐標識があり、霊仙山0.3Kとあった。尾根筋の道を10分ちょっと登ると北東に50m程伸びるPeakに出た。どうもここが霊仙山のようである。展望は北側が開けている。この後登る唐子山が綺麗に見えていた。50m程の幅で両端が少し高くなっている。よく探したが霊仙山という標識は見つけることが出来なかった。しかも、三等三角点の標石がどこにもない。仕方なくGPSで△点の合致する地点を探す。合致したところには掘り返したような穴ぼこがあった。

        唐子山             掘り返したような穴ぼこ
こんなことは初めての経験であった。
標石は100Kgほどあるので簡単には取り外せない筈だが。何があったのだろうか。

<後日帰阪して点の記を調べてみると備考欄には
   平成21.11.21 基準点現況調査
          GPS測定
          ICタグあり
  とある。何があったか判らない。

2.唐子山 105.32m 点名 唐子山 三等三角点

 霊仙山を後にし、先ほどの分岐標識のある所まで引き返し、登畑方面に下る。15分で登畑の下山口に着いた。登畑から旦に向かう。旦から方向を北東に向け進む。R195を横切り、JR線を横切り唐子山の南側に向かう。途中登山口の場所を聞いて登山口に着く。どうも上は公園になっているようだ。ほとんどが階段道で400m程登ると頂上に着いた。山頂は綺麗な公園になっていた。360°の展望である。南東側が桜井方面右に笠松山、西側が翌日登る仙遊寺・作礼山方面、北西側が今治市内、しまなみ海道、東側には平市島が浮かんでいた。

        登山口                 三等三角点          南東側が桜井方面右に笠松山

     仙遊寺・作礼山方面         北西側が今治市内、しまなみ海道         東側には平市島

9/30()

朝倉古谷(9:50) 1.3K遍路口(土居)(10:10) →<道迷う>→0.5K遍路道分岐(10:55)0.5K車道合流点(11:15) 0.5K仙遊寺(11:30) 0.3K作礼山(12:00-12:10) 0.3K仙遊寺(12:30-12:40) 0.5K車道合流点(13:00) 0.5K遍路道分岐(13:25) 0.3K遍路口() 1.4K朝倉古谷(14:00)
 歩行距離 6.1K  所要時間 4:10

3.作礼山 280.95m 点名 作礼山(サレイザン) 四等三角点

 五十八番仙遊寺には2回登っていたが、三角点のある作礼山には登っていなかったのでこの度計画をした。遍路道の取付が2カ所あり、池の西角にある遍路口(土居)から登る。途中左の大きな道に進んでしまい、大失敗。40分程時間ロスをする。引き返し右の道を登り右からの遍路道と合流する。雨水で削られた歩き難い階段道を登ることになる。五郎兵衛坂を経由して車道に合流する。ここからの道が結構長く、標高差もあり、15分程登り仙遊寺に着いた。南側の西側にある大師堂の左奥の階段が作礼山の取付きである。この階段を上ると尾根に取付き、西に標高差40mあまり登るようになる。200m程歩くPeakに達し、手元の標高計が295mを指す。何とか観音の石像がある。ここまでは踏み跡があったが、この先はなかった。GPSで確認すると三角点はまだずっと先である。雑木をかき分けて尾根筋を下る。100m程歩き、標高が280mとなり、先は急勾配で下る。三角点は急勾配で下る手前にあった。

 引き返し、仙遊寺に戻る。東側だけ展望は良い。安全祈願をして100円でおみくじを引くと大吉であった。

        唐子山方面               遍路道分岐               遍路口(谷)

10/1()

今治駅(11:15)=馬島BS(11:35) →<三角点取付探し・迷歩>→0.5K取付(12:10) 0.1K馬島三角点(12:20-12:25) 0.1K取付(12:30) 0.5K馬島BS(12:4513:26)=福山駅(14:50,15:36)=高槻駅(17:01)
 歩行距離 1.2K  所要時間 1:10

4.馬島 80.11m 点名 馬島 三等三角点

 国土地理院の地形図を頼りに島中央の池の西側を探すが、雑木が密集して道はなくなっていた。少し登って峠に出て左の尾根筋を探したが踏み跡はなかった。仕方なく引き返し、徒歩侵入禁止であるしまなみ海道に入り、車道を登る。一番上まで登り、GPSで確認すると直ぐ近くにあった。しかし、10m以上の断崖になっていて登ることは危険である。車道を引き返し、100m程下ったところに山に入れるところがあった。ここから入り、雑木をかき分けながら尾根筋に出て、左に登る。5分ちょっと登り、白い標示杭が見えた。しまなみ海道より10m近く高かった。

         取付                  三角点            しまなみサイクリング・歩道
今回の計画はこれで完了した。BSの地点の標高は70m付近である。

 後日国土地理院の点の記を見ると
  平成211130日 基準点現況調査
             GPS測定
  歩道状況 100m 5分 幅 1.0m 道あり
 とあった。今回取付いた所からのようだ。


               テレビでの航空写真が出たのでカメラで撮る