ポンポン山(原大橋−南北東尾根)


   登頂日 2020.7.16(木)  天候  晴れ時々曇り   単独

 梅雨前線の居座りにより長い、長い雨が続き7/2以来14日ぶりのポンポン山となった。今回も楽をしようと出灰からの登山を考えていたが、バス乗場に着き、バスは道路事情の影響か原大橋までしか行かないことを知る。仕方なく原大橋から登ろうと思い出発する。

1. 行程

JR高槻北バス停(9;34)=原大橋バス停「130 (9:55出発) 0.3K登山口「135(10:00)(3) 1.5K2鉄塔下「380(10:45)(5)→(尾根)→1.4K本山寺ロータリー 「485(11:23)(5)1.6K天狗杉(11:58)(3) 1.7Kポンポン山678.9m (13:3714:30昼食他) 1.7K天狗杉東合流点「625(14:02)(5) (南北桧尾根)2.0K取付「300(15:00)(10) 1.3K川久保バス停「235」「240(15:30到着、15:37)JR高槻南バス停 (16:02)                                                「 」:標高 m
標高差:549m 歩行距離:11,5Km 所要時間 5:35 (歩行時間:4:10) 

2. 概要

バスは原大橋につき、状況を運転手に聞く。詳しくは解らない。出灰付近で土砂崩れがあったらしい模様。登山口で準備し10:00スタート。急勾配を登った所でほとんどの人は右からの尾根伝いで登る。距離が長いので気が進まない。最短距離の左からの尾根から登ることにする。従来は真直ぐ沢沿いに進み、左の尾根に上がっていたが、今回は、左側が最近伐採されている。踏み跡があり、それを伝って左側の尾根に上がる。尾根伝いに進み従来の道に合流する。標高210mにある鉄塔の下を潜り尾根に入る。倒木も最近整備されている。鉄塔下から15分程歩くと沢に向かう道にぶつかる。ここから真直ぐ尾根を登り、5分ちょっと歩くと尾根道に入る。ポンポン山も可成り雨が降ったらしく、登山道が赤土むき出しの所を歩く。10:452鉄塔下に着く。

      登山口          鉄塔の下を潜り     沢に向かう道にぶつかる      第2鉄塔下より
 休憩後本山寺への旧参道を登る。本山寺ロータリーに11:23到着する。

 休憩後本山寺には寄らず、右側の登山道をとる。ここから天狗杉まで木の階段が続く。最初の階段が173段、次が40段を登ると本山寺からの道と合流する。次の階段は20段、それから8段、37段、最後は213段である。数えてみると211段で途中2段外れていた模様。やっと11:58天狗杉に到着する。それから30分ちょっと歩き、いつもより遅く12:37ポンポン山山頂に着く。

     本山寺ロータリー       本山寺からの道と合流      天狗杉     桧木立の東海自然歩道
 久しぶりに山仲間としゃべりながら食事をする。ポンポン山も可成り雨が降った模様。水声の道が大変な状態になっていると聞く。数か所の土砂崩れ、それから倒木のズレ落ちにより通行困難な状態になっている模様。そんな話をしている時、O氏が通行困難と書かれた標識を2枚作成し持参してきた。

      ポンポン山山頂              高槻市街               ササユリ園
15:37発の川久保バス停に乗る為14:30皆と別れ、南北桧尾根への下山に向かった。

3.感想

14日間もポンポン山に行かないことは最近なかった。こんなに梅雨前線が居座ったことは珍しい。今回の雨でポンポン山への登山道が又制限された。水声の道は廃道になるかもしれない。ポンポン山登頂回数は今回で960回となった。