比叡山

 登頂日 2017.9.30(土)  天候  快晴   有志 9名

1.行程(ランクB

阪急高槻市(8:18)=河原町 (8:42, 8:53) =京都バス=修学院駅前(9:18?)→0.1K修学院「80 (9:35出発)→1.5K雲母坂登山口「140(10:00)(10) →1.4K水飲対陣乃跡「380(10:50)(10) →0.8K分岐(KT71)(11:15(5)→1.3K分岐(舗装路合流)(12:00)(5)→0.6K展望所(12:20)→0.3K比叡山山頂(大比叡848m) (12:3012:35) →(昼食他12::40-13:25)→1.0K比叡山根本中堂「670(14:00-14:05) →0.5K延暦寺会館 (14:15) →(5)→(5)→2.0K日吉大社前「150」(15:25) (5) →1.3KJR比叡山坂本駅前「95(15:40到着)JR高槻 
 歩行距離 10.7Km 標高差 768m 所要時間 6:05(歩行時間 4:25)

2.概況

 修学院駅前で全員集合となって快晴のもと9:35出発となる。25分程で雲母坂(きらら坂)登山口に到着。準備体操の後、10:10登り始める。狭い掘割の左右が見通せない急坂を暫く登る。10分ちょっと掘割道を登ると右に掘割道から抜け出せるところがあり、右尾根筋を歩けるようになる。暫く歩くと心地よい綺麗な尾根のあるところを登る。それから10分程歩き上空に送電線の近くにある水飲対陣乃跡の石碑のある四辻に着く。ここは以前比叡アルプスの帰り道に寄ったところでもある。

   雲母坂(きらら坂)登山口(10:00)        心地よい綺麗な尾根(10:41)     水飲対陣乃跡の石碑(10:49)
 一休み後北東に延びる尾根を15分程登ると「東山京都トレイル71」の標識のある分岐に着いた。左がケーブル駅方面、右が比叡山方面と判断した。分岐の左側が展望台(ここがF氏の言う見晴台1か)になっていて、真下が宝ケ池辺り、その向こうに愛宕山が聳えていた。
 F氏の計画案に従い、右の道をとる。結構な登りであるが、比較的歩き易い。道なりに40分程歩くと比叡山の手前にあるPeakに向かう舗装路に出た。
 少し休んで舗装路を登る。途中左に昨年2月登ってきた分岐を左に確認して進む。駐車場のある展望所(F氏のいう見晴台2であろう)に出た。ここからは天気が良いので蓬莱山から琵琶湖が一望出来た。

真下が宝ケ池辺り、その向こうに愛宕山(11:19)      歩き易い登り(11:34)          琵琶湖が一望(12:24)
 比叡山は前に聳える木々の茂った
Peakである。10分足らず歩くと一等三角点のある大比叡に12:30到着した。ここで全員の記念写真を傍にいた登山客に撮って貰う。東側にまわり、芝生の上の広場で昼食とした。急遽Leaderの提案で決まった雑炊の昼食である。各自分担持ち寄り、美味しい雑炊で賑わったひと時となった。

        大比叡にて(12:35)                  雑炊昼食の一コマ(12:57)             美味しい雑炊でしたね(13:13)
 さあ、下山である(13:25)電波塔の左のわき道を東に進み、標高800m辺りの三叉路を左にとり、山道を下って行く。予定通り朱色の法華総持院と阿弥陀堂の間の後ろ側に出る。通り抜け、戒壇院(天台宗の僧侶が受戒するお堂)、大講堂を経て比叡山根本中堂に到着する。根本中堂は東塔の中心で延暦寺の総本堂であり最澄が創建したものである。織田信長に焼き討ちにあった後、家光により再建されたと聞く。現在は丁度改装中であった。近くにある開運の鐘を50円出して力いっぱい突く。

     朱色の法華総持院(13:51)          改装中根本中堂(14:04)       開運の鐘を力いっぱい突く

 坂本へは延暦寺会館の左の道を降りて行く。右手にある法然堂を左から巻くように下ると、左手山側に通称「亀塔」と言われる「薬樹院の碑」がる。山羊のような頭をしたウミガメに青銅製と思われる盤面にいっぱい漢字が刻まれている。信長と秀吉の字以外は分らない。帰宅後調査すると、施薬院全宗(1526-1600)を湛える内容だそうな。全宗は信長の比叡山焼き討ちの時は比叡山薬樹院の住持。後に還俗して医業を学び、秀吉の侍医となった。延暦寺の復興や庶民の救療にも当たった模様。

 通称「亀塔」と言われる「薬樹院の碑」(14:22)      薬樹院の碑上部        下部            裏面

 ここから幅の広い石ころ道に変わる。この石ころ道を足元に注意しながら下って行く。変化のない同じような道を1時間ほど下る。途中、琵琶湖と三上山が綺麗に見えた。右手に比叡山鉄道の軌道が見えると車道に出会う。車道を横切り幅の広い石段を降りて行くと麓に日吉大社が目に入る。手前に六角地蔵(子育て早尾地蔵尊)がある。

          琵琶湖と三上山(15:15)            六角地蔵(子育て早尾地蔵尊)(15:23)
 参道が東に真っ直ぐ伸び、
600mで右に京阪坂本駅、更に600m進む。N氏がJR坂本駅手前の右手にあるお好み屋を見つけると顔色が綻んだ。

3.所感

 大比叡は去年の2月に続き3回目である。今までは叡山鉄道に乗っての修学院駅出発であったが、F氏の計画で河原町からの京都バスに乗り、バス停「修学院」であった。また登山道は従来ケーブル比叡山駅経由であったが、今回初めて分岐「KT71」から右へ登る登山道を取った。今回は天気に恵まれ、各展望所からの眺め、登山道からの展望に恵まれたハイキングであった。下山途中亀塔にある細いコンクリートの階段を下りる時、足を踏み外し転倒したのは不覚であった。