左大文字山等
日時 2015.5.26(火) 天候 快晴 単独
1.行程
JR高槻(8:11発) =JR京都=JR円町 (8:37、8:40出発) →3.1K船岡山111m(9:30-9:35) →1.7K左大文字山234m(10:40)→火床(10:45-10:50)→左大文字山(10:58) →0.9K鷹峯山314m(11:30-11:55)→2.4K衣笠山201m(13:05-13:10)
→0.5K竜安寺(13:40)→1.6KJR花園(14:20到着、14:31)=JR京都=高槻(15:15)
距離 10.2Km 標高差 40m+170m+60m+130m+α 所要時間 5:40(歩行時間 4:30)
2.概要
JR円町を出て西大路通りを北に向かう。真正面に左大文字山の火床を見る。平野神社に着き、境内桜の木の下を潜り抜け、北東角に出る。地形図を取りだし、船岡山への最短コースを見極め出発する。9:30到着し、三等三角点船岡山を確認する。ここから西北に丁度左大文字の火床が良く見える。
船岡山・三等三角点(9:31) 船岡山より左大文字火床を望む(9:32) 登山口立ち入り禁止(10:00)
火床に向かう。金閣寺手前の道を右にとるが、何某教会の私有地につき、立ち入り禁止、及び火床への登山道も閉鎖され、施錠が掛けられていた。山への境界には鉄柵が張られ、山に踏み込む事もできない。
何とか山に踏み込み、標高差100m余りの藪漕ぎ覚悟で、足場を探しながら登る。10:40大文字山231mの頂上に着く。ここからは道があり、南東側に標高差30m下ると火床の上に着いた。流石に見晴らしは良い。対面東側に大文字の火床と大文字山、右に回って京都駅辺り、更に右へは大阪ポンポン山方面が良く見える。ここの火床は標高が低く、こじんまりとしていた。
火床最上部(10:47) 日床上部より大文字山方面を望む 京都駅方面を望む
火床 火床 上部よりポンポン山方面を望む(10:50)
左大文字山に引き返し、次の鷹ケ峰に向かう。大文字山から北のPeakを経由して分岐を左の尾根道をとる。この辺の山は雑木林で、道は良く踏まれている。木の葉っぱが良く茂り、見通しはないが日光を遮ってくれる。地形図通り、道と分岐があり、帰りの分岐を確認して鷹ケ峰314mに11:30到着した。鷹ケ峰は広場もなくPeakらしくもなく、只の山道の通過点である。丁度時間も良いのでここで昼食とした。
昼食後来た道を引き返し、分岐から南の尾根道を下って金閣寺の西側に出た。次は衣笠山である。取付きを気にしながら歩いていると不動尊、衣笠山の字があり、其れにひかれて山側に進む。ちっちゃな不動尊らしきものはあるが、登山口が見つからない。引き返そうとした時、農作業の人がいたので尋ねると「ありますよ。こちらです」と親切に案内された。これは初めての人には分からない。踏み跡を伝って登ると尾根のコースと交差したので、右の道をとり13:05予定最後のPeak衣笠山に到着した。 下山を予定していた南側の道は立ち入り禁止の表札が立て掛けていた。多分竜安寺敷地の為の立ち入り禁止標識と判断し、階段道を下山した。着いた所が竜安寺の駐車場であった。ここから市街地に出て、14:20JR花園駅に到着した。
3.所感
本コースがハイキングコースにならないかと思い歩いてみたが、ちょっと無理であった。肝心の火床へのルートが私有地の関係で通れないのである。また、衣笠山も竜安寺の私有地の関係で下山コースが取れない。12時以降の市街歩きは暑さの関係で耐えられない。