廃村八丁・品谷山


 訪問日 2017.5.14(日)  天候 晴れ  有志  3名

1.行程

阪急高槻市駅(6:53) =京阪出町柳駅 =出町柳バス停(7:50) =菅原バス停「470(9:41着、9:45出発)1.3K登山口「535(10:00)(5) → <尾根筋> →1.0Kダンノ峠「760(10:45)(5)1.0K佐々里峠分岐「860(11:20) (11:30-11:50昼食)1.4 K品谷山881m(12:15-12:20)0.7K尾根別れ「795 (12:40)1.6 K分岐「605 (13:15)0.4K廃村八丁 (13:2014:15散策)0.4K分岐「605(14:20)(四朗五郎峠)1.5K分岐「695(15:15)1.1Kダンノ峠「760 (15:45)(5)2.3K菅原バス停「470 (16:40到着、17:25)=北大路駅前(19:03)=京都駅=JR高槻 (19:55)
歩行距離:12.7Km 標高差 411+α+α 所要時間 6:55 (歩行時間 5:40) 

2.概況

出町柳で2台目のバスに乗る。出発時は半分ぐらいの乗客であったが、途中からどんどん乗ってきて、鞍馬では満杯状態となった。花背峠付近の道は狭く、対向車とのすれ違いで5分近く遅れる。菅原のバス停に着いた時は我々3人だけでバスは空になった。

@  ダンノ峠

 菅原バス停を降りて直ぐに出発する(9:45)。 小さな橋を渡り、進むと直ぐに左のオリ谷への道を見て右側の仏谷への道を進む。この辺はまだ八重桜が満開であった。暫くして左に最後の一軒家があり、縁側にいた二人の子供さんから「こんにちわ」と声をかけられる。暫く進むと道は林道となり、杉林の中を行く。道はなくなり、沢を渡る。谷は二つに分かれ、山にぶつかる。登山口である。早速準備をする。道は左の尾根道と右の沢筋に分かれているようだ。踏み跡の強い尾根筋に入る。植林帯の杉林に入る。急坂を登る。日がこぼれ、意外と明るい。標高差150m程登ると細尾根になる。標高計を見ると690m、道は尾根筋から左上傾斜の道をトラバースするようになり、右からの谷筋と合流する。そこから標高差60m程の急傾斜道を登切るとダンノ峠であった(10:45)

      最後の一軒家(9:50)            尾根登山口(10:00)             ダンノ峠(10:46)

A  品谷山 880.7m 二等三角点(点名:佐々里村)

ダンノ峠は乢でもある。一休み後,北への尾根筋を取る。風景が一変し、自然林に変わり、気持ちが良い。踏み跡を辿りながら、新緑の中、標高差80m程登るとPeak840に着く。尾根筋の道は西に変わる。所々ブナの木がある。暫くして尾根は少し北西に変わり、少し下って登り返すと右に尾根との交差が二つ続き、二つ目の尾根交差がPeak860の佐々里峠との分岐である。当初ここで昼食を取る予定であったが、この先のPeak866の方が、展望が良さそうなので進む。しかし、あまり良くなく、ちょっと西側に歩いた所で南側が開け、対面のPeak892が見られるところで昼食とした(11:30-11:50)
昼食後西への尾根筋を進む。気持ちの良いルートである。

   自然林新緑の尾根道(11:10)       南側対面のPeak892を望む(11:30)    ブナの大木のある尾根道を進む(12:00)
所々ブナの大木がある。桧や杉の大木がなければもっと良いのだが、切り倒したい気分であった。25分程歩き品谷山に到着した。広場に二等三角点の標石があるだけである。展望はない。ここでポトルを使って3人の記念写真を撮った。

      ブナの大木(12:02)            品谷山山頂(12:13)      ブナの大木    山頂にて(12:17)

B  廃村八丁

南西の尾根筋を下る。途中尾根が二つに分かれているので、確実に左の尾根を確認して、右の尾根を下る。暗部に出て少し登り返す。少し下って暗部に出る。ここが大事なポイントである品谷峠(尾根別れ)である。図面と地形を確認して左(東南)のスモモ谷に入る。意外と歩き易く道のない谷筋を下る。10分足らずで左からの谷の沢と合流し、方向は南に変わる。道はなく沢筋を渡渉しながら歩くようになる。結構いやらしい所もあって、逆方向に計画しなくて良かったと思いながら、歩き易いところを探しながら進む。左手の尾根が下がってきたので廃村八丁は近い筈だ。意外と早く八丁川の分岐に出た。

       品谷峠(12:40)           荒れたスモモ谷(12:59)      やっと歩き易くなったスモモ谷(13:03)
川で7(男性2名、若く見えた女性5)Partyに出遭った。Leaderらしき人に聞くと菅原から品谷峠までは同じルートで尾根ルートを取り、ドラゴシ峠経由で来たという。ドラゴシ峠からの道は荒れていたと言う。刑部谷を通って帰ると言う。川を渡ったところから廃村八丁である。時計を見ると13:20、予想よりも50分早く着いたのだ。最初に目にしたのが例の三角山小屋である。昭和48年何某の山岳会が作ったという。今日は廃村八丁の会長はいないようだ。鍵がかかっていた。昔の想定図を取りだし、例の白壁の土蔵跡(昭和32年山林作業者の一人が暇に任せ1Weekほどで
東京の銀座、女性の水着姿、富士山の絵を白壁に画いたという)の位置を確認する。三角山小屋の直ぐそばにあった。意外と小さな土蔵であったと思われた。次に訪れたのが地蔵祠である。周りが苔むし、時の経過を感じさせる。

     三角山小屋(13:20)           白壁の土蔵跡(13:26)            地蔵祠(13:34)
次に目にしたのは潰れた京大小屋、それからすぐに崩れた八幡宮の鳥居、参道の石段が残っており、登って行くと石段上に左上にある土台から崩れ落ちた記念石碑(5名の名前が刻み込まれている)があり、一番上に上がると八幡宮のお社があった。

   八幡宮の参道と鳥居(13:38)     記念石碑(13:39)  石碑の土台(13:40)      八幡宮のお社(13:42)
引き返し、下に降りる。石垣だけは綺麗に残っている。その上にトイレ跡が残っている。後は広場に廃墟跡である。少し進むと、○○産業の私有地につき入山禁止の標識がある。道に沿って南東に進むと左手に墓地があった。明治のものが一つ、大正のものが二つ、後は昭和の初期の刻字であった。

      トイレ跡(13:50)              お墓(13:58)      明治のもの(14:04) 帰りに見た広場の廃墟(14:07)
八丁川の分岐まで引き返して時計を見ると14:20であった。

C  下山

長居しても仕方がないので、少し早いが下山することにした。コンパスを刑部谷との分岐に合わせ、八丁川に沿って東北東に道なき道を進む。やがて刑部谷へとの分岐に着き(14:30)、左側の四朗五郎谷に入る。右側の山斜面を見るとあちこちとシャクナゲが綺麗に咲いていた。右への取付きを見過ごさないように注意しながら進む。不安な気持ちで進んで行くが、途中で標識を見て安心する。14:49取付きを確認して休憩とする。僅か標高差80mの登りであるが、急勾配の為細いきわどい踏み跡がジグザグに続く。途中イワカガミを見て四朗五郎峠を通過する(15:06)。後は踏み跡に沿って下ると沢に出た。しっかりした踏み跡を進むと左に同志社大の小屋を見るようになり、朽ちたモミの大木の前(モミノキ広場)に出たので休憩とした(15:18)

  石楠花(14:35)       標識(14;47)          取付きの登り道(14:49)          イワカガミ(14:57)   朽ちたモミの大木(15:18)
休憩中、先の7人のPartyが同志社大の小屋付近から出てきて、前を通過する。コンパスをダンノ峠に合わせて、北東に沢筋を進む。左に柱谷を確認して直進の谷に入る。直ぐに右に谷があるが、7人のPartyがその谷に入る。おかしいなあと思い、地形図を取りだす。案の定彼らは引き返し、前に進む。暫く直進し、最後の谷の分岐を右にとって朝通ったダンノ峠に着いた(15:45)。最後の休憩を取り、朝通って来た道を確認しながら、ゆっくりと菅原バス停に向かった。16:40到着し、土手の草むらでバスを待った。

3.所感

過去に機会は何度もあったが、廃村八丁は初めての訪問であった。廃村以来80年も経過している関係で、現在遺産の形として残っているものは少ない。残っているものとしては,八幡宮関係の参道の石段、崩れた鳥居、八幡宮のお社、白壁土蔵の土蔵跡、石工が積んだ石垣、地蔵祠、便所跡、お墓程度であった。過去を調査してみると上弓削村八丁の歴史(下記参照)は古く、木材資源で一番繁栄したのは明治時代であったのだろうか。昭和11年大雪(昭和8)の関係で廃村となり、その後、この間林業関係の人達、廃村八丁の会の人達、数々の登山者たちが訪れ、現在に至っているようだ。

<上弓削村八丁の歴史>

1307(徳治2)からの記録がある。話題はほとんど山村資源の境界争いである。
 境界争いが明治の初めまで延々と続いている。

1743(享保3)上弓削村の請負山となり、5戸の者も上弓削村の山番として定住。

1876(明治9)55家族の人達の所有権が公に認められる。

1882(明治15) 八幡宮建立

1900(明治33)博習校の分教場(小学校の分校) 8人の児童と先生1人で始まる。

 明治の末頃 分家一つ出来六戸となる 

1924(大正13)分教場廃止 

3(本田家の分家、段下家、弓下家)解体移転 3(本田家、弓下家、山本家)残る

1933(昭和8) 大雪 

1936(昭和11) 廃村となる 

1941年(昭和16年) 宗家の山本家が最後に八丁を去る 


その後

1957(昭和32) 白い土蔵の壁に壁画(林業関係の人が仕事の合間に描いたという東京の銀座、女性の水着姿、富士山の絵)今は崩れ去って跡形もない。

1973(昭和48)三角屋根の山小屋二軒建つ。一軒は立派に現存する。