八王子山・三石岳


  登頂日  2016.11.26(土)  天候  晴れ後曇り  有志 13名

 1.行程 (ランクB

JR高槻 (8:01)JR比叡山坂本「95 (8:308:40出発) 1.2K日吉大社「160(8:55)(5)(5)0.6K八王子山381m (9:45)(5)3.2K三石岳676m(10:00-11:05)(恵心関係墓地11:30:11:35)1.3K日本生命慰霊宝塔「620(11:40-12:10昼食) →0.7K延暦寺横川「600(12:20-13:00) →0.7K下山口「620 (13:10)(5)1.5K飯室不動堂(13:50)(5)1K安楽律院「250(14:00-14:20) →1.5K西教寺前 (15:00)2.2KJR比叡山坂本「95(15:35到着) 
歩行距離 13.9Km 標高差 580m  所要時間 6時間 55

 2.概要

   高槻駅8:01発新快速敦賀行に乗り予定時刻どおり比叡山坂本駅に着く。13名は多すぎる。纏り難い。駅から日吉大社の参道を西に15分ほど歩くと大きな鳥居のある大社に着く。今は紅葉中につき境内に足を踏み入れると300円の徴収が待っていた。山登りのための通過である旨を言うとい気持ちだけでもと言われ、代表してそれなりに納める。八王子山の取り付きである東本宮脇の三宮宮と牛尾宮の間の階段を見つける。広い急坂が暫く続き、汗が出る。再び石段に変わり重厚な建物の八王子山頂社殿に着き、最初の休憩をとる。
 社殿奥の巨岩を右から巻くように進むと潅木林に入り、最近手を加えられたと思われる手作りの階段を登る。踏み跡も以前よりしっかりついている。一番高いところが八王子山381mである。

   参道から見た八王子山(8:49)        東本宮脇の取付階段(9:01)         八王子山山頂(9:44)
 展望はないので踏み跡を頼りに来た反対方向に下る。少し下がるとしっかりした山道にぶつかり、右にコースをとる。鞍部で鉄塔の横を通過し、登りの山道になる。暫く進むと視界の開けたコルに出る。分岐があり、道は北に向かう尾根筋を取る。暫くして右からの林道と合流し、尾根の東側を登るような形で北に向かって林道を上る。標高
590m辺りで左に三石(サンゴク)岳への取り付きを見つけ、休憩をとる。
 休憩後踏み跡の尾根筋を登ると直ぐに左方向に変わり、踏み跡に沿って登る。前回と同じ破れた鹿避けの網を右に見るようになる。暫く網沿いに登ると踏み跡が段々薄くなり45°程の急勾配となる。前回来たときは笹を両手で掴みながら必死に登った記憶があるが、今回は笹薮がなくなっていた。勘を頼りに三等三角点のある方向に登る。標示杭のある三等三角点の標石を見つける。今は笹がなく、露見していた。展望がなく、桧が随分伸びている感じを受けた、
 少し歩いて笹のない広場を通過し、林道に出る。北に10分ほど歩くと行き過ぎ、行き止まりとなり、間違いに気付き引き返し、北に進む。途中林道を歩いてきたと思われる三石岳に向かうパーテイ―と出会う。林道の交点を確認して北に向かう。途中左側に恵心僧都関係者のお墓があったので興味がてらに訪れる。見る価値のあるお墓であった。それから5分ちょっと林道を歩くと右に下山口があり、通り過ぎた右角に日本生命慰霊宝塔がある。時間も良いので計画通りここで昼食をとることにした。

         三石岳山頂(10:58)              三等三角点           恵心僧都関係者のお墓(11:32)       偉い人のお墓(11:33)
 昼食後北に比叡山横川に向かう。横川は西塔から東北4Kmのところにあり、最澄の弟子である慈覚大師円仁によって開かれ、恵心僧都源信を初め親鸞、日蓮、道元ら後世に名を残す僧達が修行した地と聞く。最初に現れたのが恵心堂である。珍しくこの日は本尊が御開帳され、薬師如来像を拝見することが出来た。説明板には恵心僧都(源信)が入寂される時、ご自身の合掌の手とご本尊「阿弥陀如来」とを5色の紐で御縁を結んだとある。
恵心堂:恵心僧都の旧跡で藤原兼家が元三慈恵大師のために建立した寺であり、念仏三昧の道場でもあったという  
 少し歩くと横川中道からの帰りの角右側に立派な鐘楼がある。記念のため一発打たして頂く。
次に訪問したのが元三(ガンザン)大師堂、立派な建物である。
元三大師堂:比叡山中興の祖・元三大資良源の住居跡と伝わる。現在は元三大師像を本尊としており、「横川のお大師さん」と親しまれる。現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、この元三大師堂はおみくじ発祥の地となっているらしい。角大師(つのだいし)のお姿を授与していて、魔除けの護符になっているとか。
 次に西国三十三箇所の観音石仏があり、左回りで第三十三番華厳寺から始まる聖域である。半分廻って左へ行くところに方向標示板がる。進む方向は元三大師御廟である。何故か進む横川中道の矢印が逆方向になっていた。無視して進む途中、A女史からあれども良いのでは。そうだなあ、ぐるっと回れば行けるものねえ。最後に横川中堂を訪れる。ここで他Partyも写真を撮っていたので、我々も13人全員で横川中道の建物をバックにして撮って貰う。
横川中堂:横川の中心となる堂で848年に根本観音堂として創建された。信長の焼き討ちと雷火で2度焼失、現在の堂は1971年の再建。懸崖に突き出した舞台造で、鮮やかな朱塗りが美しい。 

       恵心堂の御開帳(12:19)           薬師如来像(12:21)          元三大師堂(H氏)(12:31)         横川中堂にて(12:58)
 横川中堂から恵心堂の前を通り、昼食したところの横にある下山口の分岐に戻った(13:10)。ここから一挙に標高差400m下るのである。結構急坂で滑りそうな所もある。15分ほど下ると途中に古い休憩小屋があり、休憩をとる。うっそうとした植林地の中をひたすら下る。下りきった右側に飯室不動堂がある。
 飯室不動堂よりちょっと下った左に安楽律院行きの道があり、登ると直ぐに安楽律院である。建物は消失して、前回までは異次元的な空間に迷い込んだ気分にさせられたが、今回は建物の傍のもみじは散ってしまい、建物跡地の杉苔も一部茶色化し、変わった風景になっていた、一番の奥には3人の大和尚と大禅師の墓が4つある(元文四年頃とある)
安楽律院:安楽谷は横川飯室谷の別所である。恵心僧都なども隠棲したところであったが、江戸中期に妙立、霊空らが厳しい戒律主義を唱導し、その一門を安楽律と呼び、ここに住した。律院はおしくも放火でほとんど失った。ここには比叡山を愛した藤原定家の碑、爪塚などがある。

           律院門(14:01)                     奥の建物(14:12)                  手前の建物(14:15)
 安楽律院から元来た道に引き返し、飯室不動堂の前まで戻る。車道は遠回りなので近道の山道を通って西教寺に向かう。西教寺の参道脇の紅葉は見頃を終えていた。中には入らずJR比叡山坂本駅に向かい、お好み焼きの前に到着した(15:35)

3.所感

      このコースは小生にとっては今回で4度目である。紅葉時期のコースとしては小生の好きなコースの一つであるが、残念ながら今回は1−2Week遅かった感じを受けた。本コースは八王子山、三石岳の山歩きにかけ、比叡山延暦寺横川中堂、安楽律院、西教寺と言ったお寺を中心とした寺巡りコースで計画した。特に以前は安楽律院が特異な雰囲気のある聖域を感じさせてくれたが、今回は少し、荒れ果てた感じを受け、少し期待を外された感じであった。