甲山・観音山・ごろごろ岳


  登頂日 2017.1.25(水)  天候  晴れ  有志  6名

1.行程

阪急高槻市 (8:20)=十三(839,8:48)=夙川(9:02,9:12)=阪急甲陽園「50 (9:179:25出発)1.8K神呪寺(カンノウジ)210 (10:05) (10) →0.3K甲山「309 (10:30-10:35)2.1K鷲林寺(ジュウリンジ)345(11:25)10分)→(鉄塔下「46511:50-12:15昼食)0.8K観音山「526(12:35-12:40)1.5Kごろごろ岩「565(13:25-13:40)(5)3.0K芦有道路登山口「180 (15:05)(5) 1.6K阪急芦屋川15:35到着) ( ):休憩 「 」標高(m)
歩行距離 11.1Km 標高差 516m+α  所要時間 6:10(歩行時間 4:50) 

2.概要

先ずは神呪寺に向けて9:25出発。複雑な道程を、地形図を見ながら北に進む。暫く歩き、車道の左側に参道らしき道に入り、山門前の階段の前に着く(10:00)。石段を登り山門を抜け、車道を渡り、階段を登り本堂の前に出る。丁度数年に一度という放水訓練中に出遭った。その関係で10分程待たされた。ここは高度も210mと高く、大阪方面の市街のビル群が見渡せられた。甲山の登山口はこの寺の右奥にあり、整備された登山道をジグザグに登って行く。10分あまりで雪化粧された広い(100×200mの広さ)頂上に出た。309mの標高であるが二等三角点の標識がある。

  神呪寺の山門目の石段(10:04)     本殿への放水訓練(10:09)      甲山(10:33)        (10:36)
 次の目標は鷲林寺右奥にある観音山の登山口である。甲山の西側にある残雪道を気にしながら下る。
10分ほどで北山貯水池の横に出る。西に向かう車道を鷲林寺に向かって進む。11:25本堂の前に着いた。本堂の右奥にある登山口を見つける。古い標識があり、観音山へのコースは3本あるようだ。

     鷲林寺の本殿(11:25)            多宝塔(11:26)         パノラマコース登山口(11:37)
 少し、休憩して真ん中のパノラマコースを取る。観音山はここから標高差は
200mもない。しかし、最初から急峻な登りが始まる。岩場混じりの急斜面の道が続く。慎重にゆっくりと登って行く。急斜面を登りきり、鉄塔下に出た。時計を見ると11:50、上は風が強いと判断し、昼食タイムとした。
 12:15出発。後標高差100m程だが足元の雪が気になる。二人登山客とすれちがう。雪の上には数名の足跡があった。足跡を伝って登る。左上に頂上が見えてきた。登山客がいる。登山客は一人女性であった。若くて美しい方だったが、何故か(展望が良かった所為か)言葉を交わすことはなかった。ここ観音山は大岩があり、360°の大展望である。東側は甲山から大阪方面。北西側は六甲山方面である。

      少し雪のある登山道(12:22)          観音山から見た甲山方面(12:37)            六甲山方面(12:40)
 長居をせずに次の本日の最高峰である「ごろごろ岳」に向かう。道なりに靴跡に沿って進む。暫く歩くと分岐に出た。地形図を取りだし、左の南方向の道を取る。靴跡が急に減って一人小さな靴跡だけとなった。さっきの女性の靴跡だ。暫く歩き、始めてみる分岐標識があり、ごろごろ岳の文字を目にする。暫く歩くと右側に屋根が見えてきた。あれ!おかしいなあ。道を間違えたのかなあ。いや、間違っていないと後ろから声がする。少し、歩きひょっと右を見ると「ごろごろ岳」と銘記した石標を見た。12年前とは全然違っていた。以前は広場の真ん中に三等三角点(点名:剣谷)の標石しかなかったのであるが、今は三角点の北側に岩をごろごろ並べ、石標まで作り、興ざめした。ちょっとやり過ぎではないのか?いずれにしてもここで6名、U氏のミニ三脚を使って記念写真を撮ることにした(13:25-13:40)

     雪を踏みしめながら(13:10)             ごろごろ岳山頂(13:27)                 山頂にて(13:33)
 さあ、下山だ。阪急芦屋川駅に向って下山する。コンパスを尾根道に合わせ、南下する。30分ほど歩くと上空に送電線を見て分岐にかかる。左の細い柿谷尾根道に入る。道は結構厳しい尾根岩道の下山である。分岐から30分ほど歩き、大きく前が開き芦屋市を眺めながら鉄塔の麓を通り急傾斜を下って行く。道は大きく右に曲がり、一旦沢まで下り、渡って小さく登り返して芦有道路に出る(15:05)。ここから車道横を通って25分ほど下り、芦屋川駅に15:35に到着した。

3.所感

   実に12年ぶりのコースであった。大きなお寺二つの訪問と甲山、観音山、ごろごろ岳の3つの山歩きである。神呪寺は甲山をご神体とした神の山で831年淳和天皇第四后、如意尼が開祖したという。甲山は有名ではあるが、同行者全員初めてであった模様。鷲林寺は真言宗で833年淳和天皇の勅願寺として空海が開創したと聞く。観音山は低山ながら周りに遮るものなく360°の大展望であった。ごろごろ岳は某会社の援助を受け、山名に合うように人工工作を施していた。ちょっとやり過ぎの感を受けた。また、すぐ隣に宅地らしき建物があり、変貌著しく、興ざめを受けた。ごろごろ岩の由来は「ごろごろした岩」から来たのか、標高「565.6m(現在は565.34m)から来たのか、多分後者だろう。