堂満岳


 登頂日 2017.4.22(土)  天候 晴れ  有志

1.行程(ランクC

JR高槻 (8:01)=堅田(8:35,8:44) =比良「90(8:589:10)=<バス> =イン谷口「250(9:209:30出発) →1.2Kノタノホリ「440 (10:10)(5分)1.4K尾根取付「730(11:10)(5) (5)1.1K堂満岳1057m (12:15-12:55昼食)1.3K金糞峠 「880(13:45)(5)1.2K青ガレ(14:20) 0.8K大山口「390(14:50)(5)1.1Kイン谷口「250(15:10到着、15:25)=<バス>=JR比良「90(15:3315:37) 
 歩行距離 8.1Km、 標高差  810m、 所要時間 5:40(歩行時間 4:35)  

2.概況

    8:01高槻発敦賀行12両編成の新快速に乗る。堅田で普通に乗り換え、比良駅で降りる。比良駅から見る堂満岳は何時もと変わらず堂々と聳えていた。9:10発のバスは登山客でほぼ満杯となった。10分ちょっとでイン谷口に着き、ほとんどの登山客は大山口方面に向かっていた。我々は登山準備をして反対方向の桜のコバに向かって9:30出発する。この日は、天気は良く、見通しも良く、登山には最高であった。
 桜のコバ(イン谷口とノタノホリ分岐)を右に暫く歩くとの廃墟化したような避暑別荘の傍を通り抜け、山道に入る。掘割の多い坂道を30分ほど登ると左手に池のあるノタノホリに着き、最初の休憩をとる。
 ノタノホリから比較的緩やかな道となり、途中下山者の一人とすれちがう。それから暫くして谷筋の沢伝いのガレ場となる「540」。水の量として今回は多い。歩き易いところを探しながら10分ほど登ると水はなくなり、ジグザグ道を尾根に向かって歩くようになる。真上に開けた尾根が見え、目標としていた尾根取付「730」に11:10着く。初めて展望の効く、平坦な自然林の中での休憩となる。この辺はまだタムシバが残っていた。
 次は堂満岳急勾配の付け根に向かって登る。年齢による体力の減退を感じながら一歩一歩足を振り上げて行く。途中若い連中に抜かれ、彼らも休んで追い抜くが、又抜かれる。石楠花の群生地のある所に出た。昨年4/23()に来たときはこの辺のシャクナゲは咲いていた。今年はまだ蕾が固い。足元を見るとイワウチワの群生地である。開いているものもあるが、蕾の方が多い。今年は可成り遅れているのかなと思いながら歩く。

      ノタノホリ(10:10)          尾根取付「730」(11:10)            イワウチワ(12:10)
 やっと急勾配の付け根「
950」に着いたので休ませてもらう。一人登山客(大阪から来られた模様)が追い抜いて行く。さあ、今日の最難関場所である。標高差100m、勾配30°から40゜と思しき急峻な登りである。2004.2.11登った雪山の方がはるかに登り易いと思いながら、両手を使い、根っこ道を必死に登って行く。やっと頂上への道が目の前に現れた。この辺は雪解け、日当たりの関係かイワウチワは満開に咲いていた。12:15堂満岳1057mの頂上に到着した。若い連中の一人に記念写真としてシャッターを押してもらう。さあ、昼食である。K氏自身が焼いたという卵焼きとUさんの唐揚げ、かぼちゃとスナップエンドウの煮つけをご馳走になる。琵琶湖方面や蓬莱山方面の展望とイワウチワの写真を撮り、12:55下山開始する。

                         琵琶湖方面(12:46)                           残雪ある打見山、蓬莱山12:54)
 頂上の石楠花は1個だけ膨らみかけていたが、全体的にはつぼみが固い。まだ2Weeks以上はかかるだろう。シャクナゲ道を下る途中ふと足元を見ると、小さい白い花が沢山咲いている。葉っぱを見ると三つ葉ではなく、5つ葉である。バイカオーレンである。登山道の傍にはあちこちまだ残雪があった。荒れた登山道を下る。道脇には所々ショウジョウバカマが丁度満開であった。何時もの崖っ淵のところにはバイカオーレンが群生をなして満開状態で咲いていた。その下方には綺麗な形のショウジョウバカマが覗いていた。イワウチワも所々綺麗な形で花を咲かせていた。比良縦走道と合流して暫く歩き金糞峠に着く(13:45)。ここでは若い女の子達のPartyが屯していた。ここから青ガレに向かって下山するのは怖く、八雲ケ原から岳道を下山したいようであった。

          バイカオーレン             ショウジョウバカマ              白い岩肌の岩

                                イワウチワ
 5分休憩して15:25発のバスに合わせて下山をすることにした。何時も感じることだがここのガレ場を下るのは気を使う。標高差200m、石を落とさないように歩くところを選びながら30分程下るのだ。青ガレ到着だ。今は道がはっきりし、以前よりは歩き易くなっている。何時もより今回は水が多いので気にしながら沢を渡る。この後は歩き辛いところはない。それにしても今回は何故かイワカガミに1輪も出遭うことはなかった。大山口に14:50着き、最後の休憩を取って15:10イン谷口に到着した。

  青ガレへの下り(13:50)               青ガレ(14:15)                  ショウジョウバカマ(14:07)

3.所感

比良山系にはPeakが沢山あるが、堂満岳への訪れが一番多い。今回は1昨年、昨年に続き10回目となる。このコースにはお花が多い所以であろう。今回は見られなかったが、時期を外せばイワカガミ、イカリソウ、イワナシ、ドウダンツツジ、シロヤシオ等が見られることがある。
 今回昨年の同じ時期と比較して下記のことを感じた。

・昨年はなかったが、残雪が所々見られた。・石楠花はまだ蕾が固かった。・イワウチワは、昨年は花弁が散っていたものが多かったが、今回は開いたばかりのものが多かった。・イワカガミには出会えなかった。
 全体的には雪の関係や気温の関係だと思うが、昨年とは10日程度遅れているものと実感した。