武奈ケ岳1214m(比良山系)

 登頂日 2004.2.18 天候 快晴  単独

1.    行程

JR高槻 (8:38)JR山科(8:56)比良(9:37)=比良バス出発(9:47)=山麓駅(10:05)=ロープウェイ山上(10:4010:50出発)0.7K八雲ケ原 (11:05) →1Kイブルキノコバ(11:25) →1Kコヤマノ岳分岐  (12:00) (食事20) →0.3K武奈ケ岳山頂1214m(12:40-13:10)2K八雲ケ原 (13:55) 0.7K北比良峠(14:20)2.8K大山口(15:30) →1.1Kイン谷口 (14:50) →2KJR比良 (16:20到着16:36) =JR高槻 (17:45)      
 標高差 340m(1000m) 歩行距離 11.6Km、所要時間 5:30

2.    概況

   この日は雲ひとつない快晴であった。1時間1本の9:47発のバスに乗る。Week Dayの関係か乗客は7名で、総て登山客であり、スキー客は一人もいない。そのうち2名はイン谷口で降り、5名山麓駅で降りリフトに乗る。片道乗車券1100円を買い、リフトで15分ほど乗り、標高750mにある釈迦駅に到着する。ここからは蓬莱山、堂満岳が真正面にと展望でき、見晴らしは結構いい。

                             堂満岳
 釈迦駅にて10分間隔で運行しているロープウェイに乗って、8分間の空中散歩で山上駅に到着した。  
 山上駅でアイゼンを装着し出発する。気温が高いせいか、雪質は軟らかくアイゼンがなくても歩けるほどである。八雲ケ原方向に下って行くと間もなく八雲ケ原湿原に到着する。今は雪の原であり、自由に歩くことが出来る。八雲ケ原湿原を抜けるとゲレンデの麓に着く。

                             八雲ケ原
 売店の左側を抜け、左にゲレンデを見ながら進み突き当たるとゲレンデの右端を登って行き、トレースに従って右方向に進む。途中標識が2つあり、2つ目がイブルキノコバというところである。ここから急勾配の登りになり、何度か一呼吸し、今日の調子の悪さを感じる。途中木々越しに武奈ケ岳の白い山頂を眺めながら昇って行く。

 西風を急に感じるようになるとコヤマノ岳からのルートとぶつかる分岐に出る。当初武奈ケ岳山頂で昼食を思っていたが12時になったのでここで食事を取ることにした。     
 分岐からは一気に登ることが出来る。これは雪のお陰である。雪がないとU字の悪道を登らなければならないが。今日は雲ひとつないこの上もない晴天である。360度の大パロラマであるが日本海、白山までは残念ながら見えない。東から時計方向に廻って、釈迦岳方面、蓬莱山、はるかぽんぽん山方面、愛宕山、それから西の山々、2/29登ろうとする白倉岳山系、北に向かって手前に釣瓶岳、その奥に2/1登った蛇谷ケ峰がくっきりと展望できるではないか。

       山頂                 ぽんぽん山方面      

            釈迦岳方面                              蓬莱山方面        
 さあ下山だ、さっき来た道に引き返し、今度はコマヤノ岳方面に登り、数少ないトレースを頼りに左に入る。潅木の尾根伝いを東に進み、丁度ゲレンデの最上部に出る。数人のスキーヤーがリフトから降りてこれから滑り降りようとしている。可なりの傾斜面であるゲレンデの左端を下りていくと、先ほどイブルキノコバに行ったところに出て、右に曲がったところが八雲ケ原である。今日はWeek Dayの影響かスキーヤーが少ない。売店の前を通り、北比良峠に急ぐ。峠に上がると先ほどの武奈ケ岳の頂きが見える。  
 14:20に北比良峠を出発する。ここからは先日2/11堂満岳からの帰りに通っている。あの時より雪は少し解けているようである。予定通り40分でカモシカ台に到着し、ここでアイゼンを取り外す。ここから結構厳しいところを通るが難なく大山口に着く。ここからは一気にJR比良駅まで歩くことにした。     

3.    所感

昨年11/26以来2回目の武奈ケ岳登山である。前回は青カレ、金糞峠から登ってが、今回は雪山でもあり、ロープウェイを利用した。本日は雲ひとつない晴天に恵まれ写真を撮るのはこの上もない条件だった。それにしても、Week Dayとは言えあまりにもお客さんが少な過ぎる。今ここのスキー場の存続問題が問われていて、署名運動もしているが、やはり心配ですね。なお、本日の万歩計は22,000歩でした。

          武奈ケ岳山頂より手前釣瓶岳、後方蛇谷ケ峰