坊主山・槻並・三王山


  探索日 2016.11.23(祝)  天候 曇り時々晴れ  単独

1.行程

阪急高槻 (7:45)=十三(8:05,8:13)=川西能勢口(8:31,8:34)=日生中央(8:54,9:01)=木津総合会館前バス停「120(9:179:20出発)0.1K三角点「総合会館前」「127(9:25-10:40) 0.9K坊主山238m (10:10-10:15)2.0K槻並取付「165 (11:05)0.9K三角点「槻並」321m(11:48) →尾根(12:00-12:05昼食)0.9 K槻並取付「165 (12:25)1.1K三王山取付「130(12:40)(5)0.5K250(13:30撤退)0.5K取付(13:45)(15分検討)1.0K三王山301m (14:37)1.0K取付「130(14:55)1.7Kバス停「屏風岩前」 「100(15:35到着、16:30)=日生中央(16:50)=阪急高槻 (17:52) 
歩行距離 10.6km 標高差 221m+α+α 所要時間 6:15(歩行時間 5:30) 

2.概要

      予定通り日生中央で9:01発後川行のバスに乗る。乗客は登山客が主体でほぼ満席であった。\310を払いバス停「木津総合会館前」で一人降りる。早速三角点「木津総合会館」に向かう。
1)三角点「木津総合会館」 四等三角点 126.8

場所は直ぐに分かったのであるがどうも様子がおかしい。工事中の標識があって、建物自体がない。元は鉄筋コンクリート3階建のようだったが、後で、Netで調べてみると今は笹尾の六瀬総合センターの中に移転しているようだ。三角点は15分程GPSを使って探したが見つけることは出来なかった。機会があれば国土地理院に問い合わせしてみたい。

   2)坊主山(点名:下木津) 四等三角点 238.32m

 木津総合会館跡地のところからコンパスを見える鉄塔に合わせ、柵を乗り越えて山の中に入る。最初は歩き易かったが、藪漕ぎの状態になる。出来るだけ歩き易いところを探しながら登る。20分ちょっとで標高220mところで関電の点検路に出た。少し左に歩くと尾根に出て、ピンクのリボンを右側に見つける。そこから羊歯を掻き分けながら5分程歩くと山頂になり、四等三角点を見つける。勿論展望はない。

バス停「木津総合会館前」から見た坊主山       尾根取付(10:08)               坊主山山頂(10:13)           四等三角点
 
    

   3)槻並 四等三角点 320.93m

 坊主山から先ほどのピンクのリボンの所まで引き返し、そのまま関電の点検路を1分も歩かないうちに#18の鉄塔に出た。そのまま点検路を北西に下り、一つ小山を下ったところのコルで四差路に出会う。右の山道を東に進むと右に二つの池を見て道が間違っていないことを確認し、そのまま東に進む。山から出て、真正面に最後に登る三王山を確認する。舗装路に出て左の北方向に進む。複雑な道を確認しながら、槻並の取付きに向かう畦道見たいな道を見つけ北に200m程進むと左に関電の火の用心のマークを見つける。ここが三角点「槻並」の取付である(11:05)。コンパスを西の真ん中の尾根に合わせて進む。立派な道であり、点検路は直ぐに左右に分かれる。3分程歩くとお墓の所に出た。道はここまでで後は谷筋を進む。最初は倒木程度であったが、標高170m辺りから傾斜が増し、木を掴みながら歩き易いところを探しながらジグザグに登る。11:30尾根に出た。尾根は歩き易い。下山マークのためタオルを木にぶら下げ、北の尾根に向かう。尾根に入り、羊歯が現れた。踏み跡があり、それを伝って進む。尾根から15分程で頂上に着いた。四等三角点である(11:48)。展望はないが、西風が強かった。当初ここで昼食を考えていたが、寒いので尾根に引き返し、東側で軽い昼食とした。

  舗装路から見た槻並の山(11:01)             尾根(11:35)                 槻並の山頂(11:48)            四等三角点

    

 4)三王山(点名:奥の谷) 三等三角点 300.42m

 昼食後引き返し、1.1K程東南に歩き三王山の取付である槻並自治会館の右裏に着いた(12:40)。一休みしてコンパスを山頂に合わせて12:45出発する。Netでの情報で沢沿いを進む。最初は歩き易かったが、段々歩き辛くなる。辛抱しながら強引に登るが、標高250mの付近で、急傾斜で、しかも背の高い密生した羊歯の厚い壁にぶつかる。暫く考えたが、無理と判断し撤退する。引き返し時よくもこんなところを登ってきたなあと感心しながら足元を注意しながら下る。取付に帰り、昼食の残りのサンドを口にし、地形図を見ながら考える。Net情報がなければ右の尾根を巻いたんだが。ちょっと最初は急勾配だが、これならいけそうだ。バス時刻が気になるが、このまま引き返すのは耐えられない。トライしよう。14:00出発。急傾斜の尾根を少し登ると前方上部にピンクのリボンが見えた。これだ。大丈夫だ。気合が入る。ピンクのリボンは大体50-100m間隔であるようだ。羊歯がないので歩きやすい。標高250mになって羊歯が出てきた。踏み跡もあり、背も低いので問題ない。一か所確認のためタオルを置いて進む。右から尾根を回り込むような形で頂上に着いた。標石は三等三角点である。低山ではあるが名前だけは良いなあ。眺望がないが、踏み跡が登ってきた以外に3方向にあった。バス時刻が気になり、早々と引き返す。

        三王山(10:48)                   山頂(14:37)              三等三角点        タオルをかけた尾根道(14:40)

    

 下山は18分で取付に帰った。これでバス停「万善」15:28発のバスに間に合うだろうと思った。が、途中道を間違え10分ロスし、しかもバス停に着いたのは「万善」ではなく、「屏風岩前」で15:35着となり、汗をかき、1時間遅くなった。

3.所感

 今回3山は300m程の低山であったが、結構体力も使ったし、難しかった。その原因は羊歯であった。これまで300以上の山の三角点探しをやってきているが、時間の関係でパスしたことはあるが、撤退したのは今回が初めてであった。急傾斜におまけに背の高い分厚い羊歯の壁には参りました。
今年の三角点探しはこれで最後にしたい。