愛宕山
登頂日 2018.1.6(土) 天候 曇り 有志 8名
1.行程
JR高槻発(7:46) =京都(7:59,8:14)=JR保津峡着「80」(8:35、8:50出発)→2.3K保津峡尾根分岐「395」 (10:10)(10分) →1.4K参道水尾分岐「700」 (11:20)(10分) →1.6K愛宕神社924m (12:10-13:45昼食)→1.4K京都ホテル跡(14:35)→0.2Kケーブル山頂駅跡(14:40)(10分)→0.7K五合目参道(15:20)(25分)→1.5K参道登山口(16:40)→0.5K清滝「90」(16:50到着) 「 」標高:m
歩行距離 9.6km 標高差 844m 所要時間 8:00 (歩行時間 5:30)
2.概況
JR保津峡を降り、改札口の出た所で全員を確認し、登山準備をする。8:50出発する。赤い橋を渡る。橋から落合橋の北東方向に30mほど歩いて曲がった左手が今回の登山口である。いきなり急登が始まる。樹林に覆われ、急登をひたすら登るが、腰の調子が良くない。雪を予想していたが当分はなさそう。この辺はミツバツツジの多いところで、この尾根をツツジ尾根と呼ぶ人もいる。真北に先ず標高差200m登り、平坦なアップダウンを2回繰り返し、標高差100mほど登ると米買い道との交差である4差路に出る。最初の休憩である。予定より15分遅れている。ここから真北に真っ直ぐの急勾配を登る。雪解けで道はぐちゃぐちゃで登り辛い。やけにペースが上がらない。やっと標高差200m近く尾根筋を登り、比較的勾配が緩やかになり、方向が北西に向く。暫く歩くと清滝からの表参道を並行にして歩くようになり、参道に出る。この辺から雪を見るようになる。水尾への分岐にある休憩小屋に11:20やっと辿り着く。予定より40分の遅れである。
この状態では参加者に迷惑と判断し、愛宕神社まで参道自由山行とする。ここから凍り付いた参道をアイゼンなしで歩き、12:10愛宕神社の麓に着いた。
米買い道との交差である4差路(10;10) 水尾への分岐にある休憩小屋(11:20) 愛宕神社の麓に着いた(12:10)
神社参拝を考えたが、アイゼンなしの石段は危険と判断し、止める。屋根付きの休憩所は何処も満杯であった。気温は温度計で1℃を示していた。雪が10p位積もっていたと思われる広場の一角でカレーウドン昼食となった。8人分2バッチとなり、温まりが遅く寒く感じた。
カレーウドン昼食中
予定より遅れ13:45下山を開始する。次の目的は愛宕山ホテル跡である。少し参道を下り、黒門付近で参道から離れて左の山道に入る。雪が積もっている関係でルートを少し心配していたが、トレースが付いていたので、この跡を辿り、暫く下り山を左に巻く。愛宕山ホテル跡の山の西側に出たので、勘を頼りに雪山を進む。少し歩くと、建物の基礎だけが残る雪を被った廃墟跡に出る。昭和4年7月25日から昭和19年までの開業標識やホテルの西側には愛宕遊園地跡があり、テント村、野外演芸場、子供スキー場、アイススケート場、別荘地等があった模様。
愛宕山ホテル跡
少し東側に下るとケーブルカー山頂駅跡がある。立派なコンクリートで出来ていて昔の栄華が忍ばれる。今回が4回目の訪れであるが、今回は雪で覆われた殺風景なコンクリートだけの建物である。ここで記念写真を撮る。
ケーブルカー山頂駅跡(14:40) 記念写真 参道五合目(15:20)
ここからの下山は3名だけ何時もの尾根ルートを下り、参道の五合目に出て、アイゼンを外す。残りの5名が参道を下りてくるのを待っている時、1年半ぶりにI氏に出遭う。愛宕山は今3,300回という。1年半で300回である。暫く雑談する。元気そうである。20分程待って5名が下りてきた。
ここから小生の嫌いな石段が延々と続く。1時間近く歩き参道登山口に出た。
3.感想
1/4ポンポン山初登りをしたが、勤務等で参加出来なかった関係で、今回別に1/6愛宕山を計画した。雪は予想より少なく、山頂で10p程度であった。アイゼン装着は山頂より下り参道5合目までの間だけであった。愛宕神社の麓で1時間半かけてのカレーウドン昼食となった。バナーの火力が周囲の気温に押されていた感じは拭えなかった。