朝日峰・峰山
登頂日 2016.11.12(土) 天気 快晴 有志 6名
1.行程 (ランクB)
JR高槻(7:31) =京都(7:45、8:00発)=高雄バス停「160」 (8:45着、8:50出発) →2.7K六号橋・登山口「255」(9:40)(10分) →(5分)→1.5K松尾峠 「600」(10:55)→0.7K朝日峯688m (11:15-12:00昼食) →0.5K分岐「610」(12:10)→2.2K林道終点「590」 (12:50)(5分) →1.1K四辻「495」(13:20) →0.2K峰山538m(13:30-13:35) →1.8K西明寺(14:25-14:35)→0.3K槙ノ尾バス停「140」(14:45到着、15:10発)=JR京都(16:10)=JR高槻(16:40)
歩行距離 11.0Km 標高差 553m+α 所要時間 5:55(歩行時間 4:35
2.概要
JR周遊券(800円)を買って、京都駅8:00発JRバス栂ノ尾行きバスに乗る。紅葉の時期は少し早いが、それなりの観光客であった。遅れないで8:45高雄に着く。8:50出発する。土産物店横の神護寺参道を下る。紅葉が始まった売店横を清滝川方面に下りきり車道を右折。西明寺裏参道にかかる橋を渡り、谷山川沿いの道に入る。5分ほど歩くと左川越に赤い橋のかかった浪切不動尊を見る。それから進むにつれて左右枝落ちした綺麗な北山杉が例の如く目に入る。10分ほどで最初の橋一号橋(起点より1.3K)を渡り右岸を歩く。この後二、三、四、五号橋を渡り、登山口のある六号橋に9:40着く。登山準備をし、登山道に入る。緑に苔むした幅の広い道を左に登る。10分ほど歩くと小さくターンをして右に折り返す。標高370mの時点で道は左右に分かれ、テープのある右側のみちを選択した。当初予定していた尾根道ではなく、左の側面道を登るようになる。踏み跡はしっかりしているのでずんずんと登ると10:42左の尾根道に合流した。直ぐに左からの林道と合流し、日当たりに良い処に出たので休憩とした。
綺麗な北山杉(9:21) 登山口近くの登山道(9:48) 松尾地蔵尊(10:52)
右に進むと直ぐに松尾地蔵尊に出会い、それから林道の三差路である松尾峠を10:55通過する。林道を右に200mほど進むと左に朝日峯の取付きがあり、踏み跡に沿って進む。少し登ると緩く下り勾配のきつい道を登り返す。登りきると朝日峯山頂688mに到達(11:15)。山頂には三等三角点の標石があり、南側が大きく開けている。この日は快晴で、これから行く峰山、高雄近辺がはっきり見え、京都市内も光っていた。最後方の峰は比叡山、左に横高山、水井山、大尾山へと続く。展望を楽しみながら昼食を取ることとなった。昼食後U氏の小型三脚カメラで全員記念写真を撮る。
朝日峰山頂(11:16) 山頂から南を覗く(中央後方に比叡山)(11:52) 三等三角点 山頂で
12:00コンパスを林道終点に合わせ下山。先ほどの林道に戻り左に進む。林道は道幅が広いがあちこち雨水で削られていた。林道は尾根に沿って造られているようだ。曲がりくねった林道を道なりに進む。一旦520m位の標高に下がるが又登りにかかる。振り返ると小さな木々越しに朝日峯や竜ケ岳がちらちらと覗く。12:51林道終点「580」に到着。コンパスを峰山に合わせ南へ出発。樹幹越しに愛宕山と竜ケ岳、背後に地蔵山が目に入る。25分ほど歩き峰山の手前四辻に到着。今回の手書きの標識は三方で松尾峠・朝日峰、高山寺、峰山であった。(前回見た時の標識は←栂ノ尾→松尾峠↓川峯橋↑峰山であった)。踏み跡に従って峰山方向に少し進むと、左の山頂方面に踏み跡が続く。直ぐに峰山の山頂に到着した。山頂には三等三角点の標石があった。展望は勿論ない。
下山の踏み跡は南西方向に延び、「高山寺→」の標識がぶら下がっていた。踏み跡はしっかりしていて歩き易い。道は尾根筋に沿って造られている。方向が南西から南に替わってずんずんと下る。この道は西明寺に続く道で、何処で高山寺へと別れるのだろうか。4年前に1個所左側の斜面が崩壊していた所に出た。前回は道がなかったが、今回はしっかりした踏み跡がついていた。道の両側には羊歯が多く目立つようになり麓に近付いたことが解る(標高300m付近)。標高170mの尾根で道が左右に分かれる。左が高山寺まで通じているのか?当然右の西明寺方面をとる。一旦谷筋に出る。前回とは違い、可成り道が荒れている。渡渉を3回繰り返し、西明寺の境内側に進む。小生の好きな鐘突堂と紅葉の構図をカメラに納める。結構紅葉で、観光客で賑わっていた。充分紅葉を楽しみ槙ノ尾バス停に向かった。14:45の到着であった。目の前で空いた臨時便が通過してしまい、15:10発のバスに立ちっぱなしで京都駅に向かうハメとなった。
峰山山頂(13:28) 登山道斜面崩壊地(14:01) 西明寺・鐘突堂と紅葉(14:26)
3.所感
今回の行程は4年目の2回目であった。全般的に標識が少ないが問題になるところはない。予定通り無事二つの山朝日峯、峰山を訪れることが出来た。峰山からの下山ルートは高山寺ルートと西明寺ルートと2ルートあるが。ネットを見る限り西明寺ルートの方が歩き易すいようだ。西明寺の紅葉は1週間後が最適とみた。