荒地山・七兵衛山

 登頂日 2017.9.23(土)  天候  曇り  有志 8名

1.行程 

阪急芦屋川
30 (8:55出発)1.1K登山口「110(9:20)(10)(3)1.0K城山263m(9:50)(5) →(5)1.2K岩梯子(10:50)0.4K荒地山549m(11:25-11:30) (水場探し、昼食等11:5512:40) 1.0K本道合流点「450(12:40)0.2K分岐「465(12;45)1.0K七兵衛山462m(13:15-13:25)0.2K打越峠「435(13:30)0.5K打越山480m(13:40-13:45)0.5K打越峠(13:55)0.9K山の神「210」(14:15)(10)(10)1.4K阪急岡本「30(15:00到着)

 歩行距離 9.4Km 標高差 519m+α+α+α 行動時間 6:05(歩行時間4:15

2.概況

          予定より芦屋川に10分早く着く。今日は凄い登山客だ。全員揃ったので登山口に向かって8:55出発となった。高座川に架かる大僧橋を渡り、北進。急坂の途中にある「マンション」の手前を右に折れると直ぐに登山口に着いた。

)城山(鷹尾山)263m

準備体操を行い9:30城山ルートに入る。今日は土曜日であり登山客は多く、追い越されたり、追い抜いたりして登る。曇っているので比較的歩き易い。10分足らずで最初の展望地に出る。はっきりしないが、大阪市街地、大阪湾方面のようだ。歩きやすい雰囲気の良い山道になる。15分足らず歩き、登りきったところが最初のPeek城山(鷹尾山)263mである。13年前は見通しが非常に良く、六甲アイランド当たりが良く見えたが、今回は今一であった。西の山を見ると風吹岩辺りが確認できた。

      大阪湾(9:36)           六甲アイランド方面(9:48)         風吹岩方面(9:49)

)荒地山549m

        城山(鷹尾山)から稜線沿いにはっきりした山道が続く。2回ダウン、アップを繰り返し、35分ほど歩くと鉄塔下の広場に出た。Leaderは岩梯子の手前にある登りと思い、休憩を取る。
 しかし、もう1回下り登り返し、ゴツゴツした巨岩が目立つ山肌にぶつかる。何分か急峻な岩道を登り、名物の岩梯子の前に出る。前回はもっと登りやすかったと思いながら、Leaderの後を登る。

     岩梯子にて(10:47)                                      (2004.6.13)
 続いて直ぐに七右衛門洞にぶつかる。前回はザックを外し潜り抜けた記憶がある。今回はザックを付けたまま潜り抜けることができた。今回の山行の楽しみはこれで終わる。

     七右衛門洞(10:54)
 ゴツゴツした巨岩をぬって進むと平らな道となり予定より
20分遅れで、11:20山頂に着いた。本来なら大阪から明石方面まで一望できる筈だが、残念ながらダメであった。

    荒地山山頂にて(11:23)

 荒地山を西に踏み跡に従って急坂を下る。左方向に下り、風吹岩からの登山道との合流点に出た(11:55)「宝寿水」という水場を求めて、傍にいた登山客に聞いて引き返す。ここの水場は六甲では唯一飲める水場のようである。数人の登山客が食事をしていた。時計を見ると12時を過ぎていた。さっきの合流点近くの石席のある広場に帰る。ここで食事を取りながら次の行動を相談する。1時間近く予定より遅れており、日も短い時期でもあり、東お多福山はパスとする。

)七兵衛山462m

 合流点から風吹岩に向かう道を南に200mほど歩くと分岐の標識があり、西に向かう。木の間越しに左下を見ると横池であろう。良く踏まれた道である。道は下り、左に八幡谷に下る分岐を確認して歩くと左に七兵衛山への登山口を見つける。距離にして200m、標高差35mを登ると意外や展望の良い展望席のある山頂であった。真下が懐かしい岡本で、その向こうが六甲アイランドである。登山客も段々増えてきた。

     山頂より岡本、六甲アイランドを望む(13:13)            七兵衛山山頂にて

)打越山480m

 展望を惜しみながら、予定を変更して打越山に向かう。先程の登山口まで引き返し、西にちょっと進むと4差路で、乢でもある打越峠に出る。左の帰り道を確認して、西へ延びる登山道を登る。距離にして500m、標高差50m10分ちょっと登ると初めての打越山であった。展望はなくさっきの峠まで引き返す。

)下山

さあ、阪急岡本駅までの下山である。先ずは山の神までの下山だ。最初谷筋を下り、分岐を右に取り、左下がりの側面をトラバース気味に下る。最後は45回ジグザグ道を下り、山の神に出た(14:15)。休憩後左が切れ落ちた天上川の右岸を歩く。途中橋を渡って、廃墟化したお宮と滝を見て引き返す。

      山の神(14:14)            廃墟化したお宮(14:32)        お宮の横の小さな滝(14:33)
 岡本6丁目の民家に出る。最後八幡神社で休みを取り、着替えをする。すっきりした気持ちで15:00阪急岡本駅に到着した。皆さん、ご苦労様でした。

 3.所感

 荒地山へは13年ぶりの登山であった。前回は快晴であったが、今回は曇り空で展望は今一であった。前回の岩梯子は梯子の状態で連なって登った記憶がある。今回は結構足場を考えさせられながら登らざるを得なかった。七右衛門洞は変わっていなく、ただ今回はF氏と二人ザックを外さず、潜り抜けることが出来た。
 七兵衛山はLeaderにお願いし、付け加えて貰った。期待以上に展望が良かった。今回で訪問した六甲の山が2座増えた。