明ケ田尾山・鉢伏山・堂屋敷


    登頂日 2010.11.5(木)  天候  快晴  参加者  4名

1.   行程

阪急高槻 (8:01=淡路(8:21,8:24)=北千里 (8:42,バス9:00)=霊園事務所前「400(9:50着、9:55出発) 1.6K高山「440(10:17) (高山右近の生誕の地(10))1.0K明ケ田尾山619m(11:05-11:10)1.8K鉢伏山604m(11:55-12:20昼食)1.6K堂屋敷(三角点)553m (13:10)1.5Kようろく台園地「450(13:45)(5)(下山道誤る(10)) 2.4KKトンネル分岐(15:25) (15)1.5K阪急箕面「80 (16:00)   
 歩行距離 11.4km 標高差 220m+α+α−539m  所要時間 6:05(歩行時間 4:55)
2.概要  

      明ケ田尾山は6年ぶり、4回目である。このルートは3回目である。北千里Dバス乗場で全員揃う。バスが来るが行先表示が違う。直ぐに運転手に「高山には行かないのですか」と尋ねる。土砂崩れで行けないという。どうも霊園事務所前までのようだ。早速地形図を開き、高山までは1.5Kちょっとあることを確認する。。高山まで歩こうと決める。
 霊園事務所でトイレを済ませ9:55高山に向けて出発する。途中半分ぐらい行ったところで左の斜面が道路に崩れ落ちていた。小型車は迂回路を取っていた。高山には20分ちょっとで着いた。

      霊園事務所前(9:56)         左の斜面が道路に崩れ落ち(10:14)   高山に着く(10:17)
 最初に高札場があった。以前この傍に力石など江戸時代の遺物があったが何故か今回は見られなかった。右側に高山右近の生誕の地があり、少し歩き、おおさか環状自然歩道の
明ケ田尾山取付きに着く(10:28)

       高札場(10:18)           高山右近の生誕の地(10:22)        明ケ田尾山取付き(10:28)
 ここで登山準備をして山道に入る。標識
1,2,3,4を経由して20分ちょっと歩き標識5の尾根の分岐に出る(10:56)。ここから右への尾根を歩く。一部の葉っぱは紅葉していた。明ケ田尾山(点名:一本松 三等三角点 619.85m)には11:04に到着した。標識は7であった。山頂は昔のままであった。

         登山道(10:42)                   葉っぱが紅葉(10:58)                   明ケ田尾山(11:04)
 引き返し南に下る。先程の分岐を過ぎると尾根から外れて、可成り下って谷筋を歩くようになる。少し歩くと右への分岐があり(11:28)、標高差100mの登り易いジグザグ道を登る。尾根に出て道に合流し左(南西)の尾根道を進む。この日は天気が良いのでWeek Dayではあるが可成りの登山客と合図を躱しながら、すれ違う。直ぐに右に鉢伏山の標識を見つけ、右に進むと鉢伏山山頂である(11:54)。手前の広場には家族客で賑わっていた。我々も日当たりの良いところで昼食とした。

        右への分岐(11:14)                     鉢伏山山頂(11:54)
 引き返し先ほどの道を10分程歩くとみのお記念の森である。ここはパスして右側のハイキング道を進む。ハイキング道を経由して車道に出る。次は三角点「堂屋敷」である。丁度想定した所に関電の点検取付きがあり、そこから急階段を登る。直ぐに鉄塔の下に出る。鉄塔に前回はマジックで「堂屋敷⇒」と書いているのを見たが、今回は見当たらない。尾根に向かうが中々見つからない。GPSを見て引き返す。丁度自然林と植林地の間に三等三角点(堂屋敷553.21m)があった。下山は踏み跡を便りに進むと政の茶屋の標識のある西側の車道に出た。

    関電の点検取付き(12:52)    三等三角点(堂屋敷553.21m)     西側の車道に出た(13:27)
 ようらく台園地に向かう。ようらく台園地には13:45に着いた。当初の計画より1時間近い遅れである。出発が霊園事務所前だった所為もある。このまま六個山に向かうのは日が短いので難しいと判断し、六個山は諦めてもらうことにした。さあ箕面駅に向かう。道なりに20分ほど歩くと最初の分岐に出た。道を間違ったのではと疑った。光景が6年前と全然違うのだ。右(西)には直ぐに大ケヤキがある筈だがあと形もない。西に進み、六個山手前で桜広場に出ようと思っていたが、通行止めになっていた。左は滝に向かうので真直ぐ()の標識箕面(健脚向)の標識を疑うことなく進んでしまう。踏み跡が薄い。健脚向けだからか?薄い踏み跡に従って尾根筋を下る。引き返せば良かったと思った時には急傾斜の谷近くまで下りてしまっていた。GPSで確認するが電池がなくなっていた。慌てて予備の電池を入れ現在地を確認する。左右登山道の中間位置にいる。左に下っているので左に下ろう。左の谷筋は倒木だらけで無理である。厳しいが対面の急傾斜の山肌を登り尾根筋を左に下るしかない。左斜めに半分くらい登った時新しい出来たての林道に遭遇した。やれやれ!皆を呼び寄せる。林道経由登山道に出る。途中迷いもあったが安心できた。偶然にも尾根道の両側に珍しく顔の赤いおとなしいサルの大群に出くわす。カメラを向けてもじっとしていた。やがて道は見覚えのある箕面山の西南の谷沿いの道に出た。この道が本来の箕面(健脚向け)の道である。ところが暫く歩くと通行止め標識がある。もうこの道しかない。行っちゃおう。何が問題なのか分からず結局何もなく、見覚えのあるトンネルを抜け本道に出た。

    ようらく台園地(13:45)        赤いおとなしいサルの大群(14:57)       トンネルを抜け(15:23)
 箕面駅までは色々と店が出ていて紅葉のテンプラや干し柿等思い思いに買っていた模様。箕面駅には
16:00全員無事に到着した。

3.所感

 最初はバスでつまずき、最後は2年前の台風21号の後遺症と標識(箕面健脚)の位置にやられた。多分標識の5-10m左に正式の登山道があったと思う。地形図で確認しなかった方が悪いと言えばそれまでだが。でもあの標識の位置だけは許せない。あの踏み跡は間違った人たちの踏み跡だったのだ。明ケ田尾山−鉢伏山間は大勢の登山客に出逢ったが、鉢伏山より西側では誰一人とも出遭わなかった。皆さんは西側がヤバイことを良くご存じなのでしょう。
 それでも天気は良く高山からようらく台園地迄の間は楽しいハイキングが出来ました。最近は身の安全のためにGPSを携帯しているが、実際に歩いたルートと国土地理院の地形図表示ルートとの違いが結構あることが判る。