藍本付近の山の三角点探索記T
探索日 2016.4.9(土) 単独 天候 晴れ
1.行程
JR高槻(7:01発)=JR尼崎
()=JR藍本「180」 (8:20、8:21出発)→2.0K小林池183.2 m(9:15)(5分)→1.5K黒谷山373.7m(10:25-10:30)→ 1.0K遠城寺山370m(11:20-11:55昼食)→1.0K茗荷谷山427.3m(12:25-12:30)→0.6K天神岳440m(12:50-12:55) →0.6K茗荷谷山427.3m(13:15)→(迷歩10分)→1.3K下山口(橘金属製作所付近) →2.0K東本庄180.1m→2.3K二つ池188.7m(15:43)→0.7KJR相野「190」 (16:00、16:01発)=JR高槻(17:16)
歩行距離 13.0K 標高差 260m +α+α+α 所要時間 7:40(歩行時間 6:40)
2.概況
藍本の周辺には多くの三角点があるが、それを2回に分けて探索するもので、今回はその1としてJR藍本駅からJR相野までの間にある四つのPeak(そのうち 二つは三角点)と三つの三角点探しの山旅である。
1)小林池 四等 183.2m
藍本駅から30分程歩き、三角点のある付近に着いたが、探索するのが難しい。池あり、田んぼあり、柵あり、雑草でGPSを頼ることになった。10m付近までは接近するが、柵に阻まれ進めず、反対から取付く。標示杭もなく、長く伸びた草の陰になっていた。
次回予定している焼山 四等三角点
2)黒谷山 四等 373.7m
小林池から農道を通り、廃道化した道を地形図に沿って進む。方向が変わり、黒谷山の西にあるコルに向かうが、踏み跡はなくなり、仕方なく支尾根に向かう。暫く悪戦して支尾根を登る。すると古いテープがあり、踏み跡を見つける。それに沿って登ると主尾根に出た。標高計を見ると320mを指していた。尾根を左に下ると300mのコルに出た。後50mほど登れば黒谷山だ。コンパスを合わせて登り切る。ありました。四等三角点である。樹木に囲まれ展望はなかった。
3)遠城寺山 370m 三角点なし
黒谷山からコンパスを遠城寺山に合わせて北東へ尾根を下る。一旦100m程下り、280mのコルに達する。この辺から踏み跡が曖昧になり、尾根を登る。340mのPeakらしき所に着いたので地形図を見る。間違いない。後30mだ。登り切ると尾根に出て立派な踏み跡があった。左へ少し登ると遠城寺山であった。11:20少し早いが疲れたので昼食とした。
4)茗荷谷山(点名:天神谷) 三等 427.3m
これからトライする茗荷谷山、天神岳は遠城寺山を含めて須磨田三山と呼ばれているらしい。昼食後東に向かって尾根を進む。今までと違って比較的平坦だ。途中のPeakに向山という標識がぶら下がっていた。一旦下って登り返す。標高が400m地点になった段階で帰り(下山)の場所を想定する。ここから登りになり40mを登り切る。三角点があった。三等三角点であるが、標示杭も保護石もなかった。展望は木の枝越しに見える程度である。
三等三角点 標識
5)天神岳 440m 三角点なし
三角点はないが、須磨田三山の一つということなので向かう。一旦40m下り、尾根を北東に進む。最後の20mはきつかった。木を掴みながらのよじ登りであった。頂上は標識のみで展望も今一であった。
6)下山
一旦天神岳から茗荷谷山まで引き返し、そのまま標高400mまで戻り下山道に入った積りであったが、途中で遠城寺山から来た尾根道であることに気付いた。引き返し、右に見える尾根筋に入り込む。GPSで確認し、尾根筋を忠実に下る。途中踏み跡もあり、赤杭が出てきたのでこれに従って下ることにした。大体予想していた所に下山できた。
7)東本庄 四等 180.1m
下山地から南西に延びる車道に出る。東本庄の部落に出て地形図どおり行くと四等三角点の農道の北側、お墓の傍にあった。
![]()
![]()
満開のモクレン 四等三角点 二つ池四等三角点
8)二つ池 四等 188.7m
南西に延びる車道を進み、R176を横切ってJR相野方面に向かう。途中に四ツ辻という部落があり、そこに大きな池がある。三角点はその池の西側にある土手の上にあった。
3.所感
今回は当初予想していた通りであった。1.小林池三角点の探索の難しさ、2.小林池から尾根に達するまでのルート取り、3.下山のルート取り、この3点が最初から結構気にかかり、神経を使った。GPSは命の恩人だねえ。今回の万歩計の歩数は28,000歩でした。