藍本付近の山の三角点探索記U


  探索日  2016.4.12(火)  単独  天気  晴れ

1.行程

JR高槻(7:19)JR尼崎 (7:44,7:45)JR藍本「180 (8:338:35出発)3.5K取付き「310(9:30)(5)0.4K主尾根合流点「405(10:00)0.4K西鎌倉山460 m(10:15)0.7K分岐「415(10:35)0.4K焼山455.2m(10:48-10:50)0.4K分岐「415(11:00)(11:40-12:00昼食)1.5K岩倉 375.5m(12:17-12:20)1.5K下山点「180(13:00)(5)4.0K取付き「185(15:00)(5)0.8K上相野308.4m(15:23-15:25)0.8K取付き「185(15:40)0.7KJR相野「190 (15:5016:01)JR高槻(17:15)
歩行距離 15.1 K  標高差 280m +α+α+α 所要時間 7:15(歩行時間 6:20) 

2.概況

   藍本の周辺には多くの三角点があるが、それを2回に分けて探索するもので、今回はその2としてJR藍本駅からJR相野までの間にある四つのPeak(そのうち三つは三角点)の山旅である。

1)西鎌倉山460 m 三角点なし 
 藍本駅から北に1Km程歩き、向きを東に変え、線路、R176を横切り、武庫川を渡る。民家の前を通って、池の左下を通って林道に入る。左に小さな池を見て、それから小屋を見て北東に杉林の中を進む。やがて林道はなくなり、谷筋を進む。右の主尾根までは傾斜がきついので関電の点検階段を使うしかない。この点検路を見つけるのが最初の関門である。送電線を探しながら進む。上空の木々の葉っぱの間に送電線を見つける。それから2分程歩いて点検路の標識を見つける。やれやれ!葉っぱと土砂で埋もれかけた急勾配の階段を15分程歩くと#37の鉄塔の下に出た。そこから尾根歩きとなり15分で主尾根に合流した。西鎌倉山は北東の尾根伝いにある。西鎌倉山は本日の最高点460mであり、北側に#36の鉄塔があった。

       点検路標識                 点検路階段          西鎌倉山

2)焼山 四等 455.2m 
 先ほどの合流点まで引き返し、主尾根を南西に300mほど歩くと焼山への分岐がある。分岐を南に400m程なだらかな登り道を進むとPeakに四等三角点があった。

      
   焼山             分岐標識      四等三角点       標識
3)岩倉  四等 375.5m
 焼山から分岐まで引き返し、主尾根を南西に下る。尾根には動物観察中のカメラがあちこち沢山木の幹に取付けられていた。次に第2の関門がある。右の別の主尾根に渡る必要があるのだ。気にはなっていたのであるが踏み跡を失ってしまった。どうも尾根を行き過ぎたようだ。現在高度は350m、目的のコルは310mである。右にトラバースしながら右の尾根を確認する。何とかコルに取付いた。踏み跡はあった。30mほど登ると平坦な尾根に出たので時間も良いし昼食とした。昼食後20分足らずで、四等三角点と出会うことができた。

動物観察中のカメラ          主尾根の道          四等三角点

4)下山
 本日は順調に予定通り進んだので、気分よく踏み跡のある尾根道をずんずんと下る。途中でおかしいな。こんなところを通る予定ではなかったと思いながら下る。後でGPSの軌跡で解ったことであるが、標高330mの地点で尾根を左へ取るべきところを右に向かったようだ。お蔭で山の麓と武庫川の間を1Kmちょっと無駄に歩く羽目となった。
5)上相野 三等 308.4m
 下山点から延々と1時間ほど歩き、上相野の取付きに着いた。最初の100m程は荒れていて、どうかなあと思っていたが、そのうち踏み跡はしっかりし、赤いリボンもぶら下がっている。それから赤い杭があるのでこれを目印に登る。地形図の点線とは別の道である。直ぐに尾根に出て左に向かう。頂上付近は平らで灌木の間に踏み跡がいっぱいある。16:01発の電車に乗りたくて、三角点はGPSに頼よることにした。

        取付き            三等三角点    お馴染みの標識

3.所感

  今回は岩倉までは予想していた通り行うことが出来た。下山時気が緩んだ所為か、第3の関門であった尾根を間違え、無駄な1kの歩きをする羽目となった。今回の万歩計の歩数は30,000歩でした。