700回目のポンポン山


  登頂日  2018.2.2(金)  天候 晴れ後曇り   単独

1.行程

JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:810:10出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「320(10:30)(5)0.6K展望尾根「530(11:10)(5)1.0Kぽんぽん山679m(11:45-12:15昼食) 1.6K天狗杉(12:50) 1.7K本山寺ロータリー「485(13:10)(5) 1.4K2鉄塔下「380(13:40)(5) 1.7K原大橋バス停「130(12:20到着、14:25)=高槻(14:50)        「 」標高:m
 歩行距離 9.5km 標高差 404m 所要時間 4:10 (歩行時間 3:20)   

2.概況

今回は小生700回目のポンポン山である。雪があると思ったので出灰一休道コースを取る。

@    登り

  バス停「出灰」から20分歩き10:30鬼語条橋を渡った登山口に着く。準備をして10:35出発する。残雪の後に昨夜の雪が少し積もっているようである。踏み跡のない新雪を登る。アイゼンは付けないでマイペースで登る。車で鬼語条橋まで来た登山客に急傾斜の所で抜かれる。3日前滑落しそうになった展望尾根手前の坂道を慎重に登る。最初のポイントである展望尾根に着いて休憩を取る。今日は地蔵山が見えた。これからはきつい傾斜はないので順調に歩ける。E尾根合流点まで4回の傾斜道がある。もう1回登ると西尾根合流点である。新雪で歩くのは気持ちが良い。最後は階段道を登ってポンポン山山頂である。

3日前左の谷に滑落しそうになった地点(11:09)   右に地蔵山が見える(11:10)        西尾根道との合流地点(11:41)

A  ポンポン山山頂

今回は11:45到着した。何時も金曜日に登られる長岡京のYさんら二人が到着されたばかりであった。早速彼に700回記念の写真を撮って貰う。雪の量は思っていた程なく10pもなかった。温度計は4℃を指し、寒くはなかった。今日の登山客は少なく5-6名程度であった。東側の展望は良くなかった。

   山頂手前の最後の階段道(11:44)        山頂にて記念写真(11:47)         ポンポン山山頂(12:17)

B  下山

昼食後軽アイゼンは装着しないで原大橋に向かう。新雪で凍っていないので軽アイゼンは装着しない。本山寺ロータリーまでは55分の所要であった。第2鉄塔下まで25分、それから下山口まで30分の通常の時間通りに歩くことが出来た。

      桧の木立(12:42)             天狗杉(12:49)           本山寺ロータリー(13:10)

3.所感

 2003.6.8ポンポン山を始めて登り15年6ケ月を経過して、今回で700回を達成した。お蔭でポンポン山は隅々まで知ることになった。最初は医者から言われた運動不足の解消から始まった訳であるが、暫くして百名山達成のための体力作りが主目的になり、それが終わると関西百名山、近畿百名山に続き、今では近くの関西の山も行ける所がなくなってきた。現在は自分の健康管理のために歩いている。ここまで来ると欲が出てきたのでポンポン山1000回を目指すことに するか。