6月の窯ケ谷


  訪問日 2019.6.12(水)  天候  晴れ  単独

1.行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑回転場「405(10:25着、10:25出発)2.9K森の案内所 (11:00)(7)0.3K竈ケ谷入口「380(11:12)→<窯ケ谷>→1.5K合流点「410(12:00)(5)0.6K Peak590(12:25) 0.5Kリョウブの丘「620(12:38-13:00昼食)0.7Kポンポン山678m(13:15-13:50)<水声の道>→1.7K登山口「440(14:30)(5)→<林道>→3.0K川久保バス停「240(15:28到着、15:37)=高槻(16:01)
 標高差:274m + α  歩行距離:11.2Km 所要時間 5:03 (歩行時間:3:49)  

2.概況

6月の窯ケ谷は何もないと思っていたので、6月に訪れるのは今回が初めてである。なお、今年窯ケ谷の訪問は4回目となった。
中畑回転場から森の案内所迄の長い車道を歩くのは今回が5回目である。森の案内所に11:00に着き、早速受付で窯ケ谷への進入許可を貰う。
 11:07出発する。11:12渡渉し、竈ケ谷に入る。標識11から標識14までは日当たりが悪い所為か植生はほとんどなく所々羊歯やマムシグサそれからマツカゼソウがある程度である。最初のキツネノカミソリの保護柵には今はキツネノカミソリの葉はなく、雑草で覆われていた。

    羊歯とマツカゼソウ               標識14           キツネノカミソリ群生柵内
それから次のイチリンソウやヒトリシズカ、ヤマブキソウが咲いていた保護柵内は濃い緑の葉っぱをしたヒトリシズカと雑草で覆われていた。次のヤマシャクヤクやヤマブキソウ、ラショウモンカズラの咲いていた保護柵内は雑草だらけで、ヤマシャクヤクは葉を落とし、実だけが残っていた。所々野イチゴと思われる小さな赤い実が点々と見られた。

  濃い緑の葉っぱをしたヒトリシズカ     実だけ残ったヤマシャクヤク         野イチゴと思われる
 次の保護柵にはヤマゴボウのような花が沢山咲いていた。それからフキによく似たオタカラコウと思われる葉っぱが沢山見られた。

              ヤマゴボウのような花          オタカラコウと思われる葉っぱ
 成果は予想していた通りほとんどなく谷合流点に12:03着いた。一休みし、標高差180mの急登尾根を登る。途中福寿草の管理テントの横で3人の森の整備員に出会った。Peak590に着き、更にリョウブの丘まで登り昼食とした。
 ポンポン山に着いたのは13:15であった。山頂には常連のT氏だけであった。 13:50下山開始。水声の道経由川久保渓谷林道を下った。

3.所感

予想通り6月の窯ケ谷は、ほとんど成果はなかった。成果と言えば「ほとんど花はないこと」が確認できたことである。