2019ポンポン山花紀行5(ササユリ他)


  訪問日 2019.6.17(月)  天候  晴れ  単独

1.行程  初級

JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停「235(9;35) 1.3K(分岐)300(9:55) 0.9K石橋「350(10:08) (5) 1.0K水声の道分岐「420(10:28) 1.2K大杉「535(10:52)(5) 1.0K釈迦岳631m(11:22) 1.2Kカタクリ群生地(11:47)(5) 0.3Kポンポン山(12:0013:50昼食他) 0.6K水場「590(14:05)(5) 1.1K 水声の道取付「417(14:30)(5) 3.2K川久保バス停 「235(15:27) JR高槻南バス停(16:02) 
 歩行距離 11.8K 標高差 444m   所要時間 5:52 (歩行時間 3;37)  

2.概要

川久保バス停を9:35出発し、川久保林道を1時間歩き、入口右に砂防ダムを見て渓谷沿いに樹林帯に入る。1Week前ここを下った時は5分間ほどカエルの合唱で迎えられたが、今回は入口でゲロッと一声聞いただけで全然声がない。何故かなあと不思議に思いなが歩く。モリアオガルの生息地を過ぎ9:52大杉に着く。今回の目的はササユリであるので、北東側に50mほど入ったところに保護柵に囲まれたササユリがある。ここには1116輪のササユリがある。先週末から開き始めたと聞いていたので期待していた。本日(6.17)見ると11輪開き、1ケが半開き、4ケが蕾の状態であった。後3日もすれば全開であろう。

 釈迦岳に向かう。次の目的はギンリョウソウである。大杉-釈迦岳間は毎年ギンリョウソウが良く見られる。今年はまだ見ていない。登山道の両側を注目しながら登る。結果的には登り始めて4分の所と釈迦岳手前の所2ケ所しか見つけることが出来なかった。これからかもしれない。

 釈迦岳を下り始め階段の手前右側に小さなラッパ状の白い花を見つける。名前がよく解らなかったが、後で聞くとアリドオシではないかという。

赤白大鉄鋼の下に着く。昨年はここでササユリ1輪咲いたが、今年は無理の模様。

 次はカタクリ群生地の中に今年もササユリ4株ある。施錠があり、中には入れない。外から見る限り1株は咲いている。偶々管理責任者が山頂に居られたので開けて頂き写真を撮る。

 ポンポン山山頂ササユリ園は、今年蕾は13ケを付けていたが、1ケ虫に食われたのか枯れかかっていた。残り12株は大丈夫そう。しかし、開花までにはまだ10日以上はかかると判断した。

 下山は水声の道経由川久保バス停とした。水声の道は5月半ば以降歩き易くなり、最近は良く歩いている。倒木のお蔭で日当たりが良くなり、アワジノホトトギスが例年になく沢山の芽を出している。今年の8/末−19/初が楽しみだろうと思いながら下る。今はテンニンショウの王様「ムサシアブミ」があり、2ケ所ある。

 ゆっくり歩き14:30何時もの如く川久保林道の分岐に着く。

 一休みをし、林道を下る。今川久保林道に咲いている花は限られ、マムシグサユキノシタぐらいしか見られない。

 3.所感

 昨年と比較したら今年のササユリは4.5日遅れているような感じを受けた。山頂ササユリ園(小生名付ける)は囲いをして7年程経過し、20175輪初めて花が咲き、201810輪、今年度は、現時点12輪は期待できそうである。ササユリは種から花が咲くまで7年かかるという。現時点で花のない茎を数えると20株近くあり、後数年経てば少なくとも30株近くが花をつけるのでは期待している。