2019ポン山・花紀行(4)
訪問日 2019.5.4(土) 天候 晴れ 単独
1.行程
JR高槻北バス乗り場
(8:15)=出灰「275」(8:50出発)→2.1K登山口「330(9:22)(5分)→0.9K西尾根合流点「450」(9:49)→0.7K竈ケ谷入口「380」(10:00→(カマガタニ花写真40分)→1.5K合流点「460」(11:10)(5分)→0.5K西尾根合流点「590」(11:40)→0.5Kリョウブの丘「615」(11:50-12:20昼食)→0.7Kポンポン山679m(12:40−13:05)→1.0K展望尾根道「535」(13:25) → 0.6K登山口(鬼語条橋)「330」(13:50)(5分) →1.5K出灰(いづりは)バス停「275」
(14:20到着、14:31 =高槻(15:10)
標高差:404m 歩行距離:10.0Km 所要時間 5:30(歩行時間:3:40)
2.概況
今回はヤマシャクヤクを主目的に花紀行を計画する。花紀行の為窯ケ谷に入るのは今年3回目である。この日は土曜日であったが10連休中なのでバスは休日・祝日バス便の為中畑行はない。仕方なく8:15発の杉生行のバスとなる。
中畑行きのバスは祭日でしかも天気が良いので始発から満杯の状態であった。出灰で降り桜木橋に向かう。桜木橋東登山口を9:27出発する。この前は倒木で少し苦労したが今回は前回の経験が役に立ちスムースに西尾根合流点に着く。森の案内所方面に向かって下る。橋を二つ渡り、竈ケ谷への取付きの手前左の山裾にオオカメノキの木が二本あるが、花は既に終わっていた。
竈ケ谷に向かう(京都市の許可必要)。10:00渡渉する。水は少し多かった。標識11から始まり、道なりに進む。最初は草も生えていないようなところが続く。最初の保護柵はフタバアオイである。暫く歩き、標識14を通過し、キツネノカミソリの保護柵に着く。今は葉っぱだけである。少し歩きイチリンソウのところに来た。前回から2Week経つがまだ咲いていた。今回確認できたものはフタバアオイ、イチリンソウ、ヤマブキソウ、ニリンソウ、エンレイソウ、目的のヤマシャクヤク、ラショウモンカジラにも出遭うことが出来た。前回に続き残っていた花はフタバアオイ、ニリンソウ、ヤマブキソウで、ヒトリシズカ、ネコノメソウ、ミヤマアオイ、エンゴサクは消滅していた。下記に詳しく写真を付けて説明しよう。
@
イチリンソウ
前回まだ蕾のものが多かったが、終わりかけていたものもあった。
A
ニリンソウ
まだ残っていた。
B
ヤマブキソウ
前回まだ咲き始めた感じであったが、満開中といった感じであった。
C
エンレイソウ
今回窯ケ谷では初めてお目にかかった。
D
ラショウモンカズラ
今回は例年になく多く見られた。
E
ヤマシャクヤク
今回は沢山咲いていた。確か昨年は4輪であったと思うが今回は20輪近い花が確認できた。保護柵内の手入れが良かったのか雑草が今回は少なくヤマシャクヤクは確認でき易かった。
今年は山野草の咲が遅れました。昨年より10日ちょっと遅かったのではないだろうか。予定の谷合流点に着いたのは計画通り11:10であった。一休みして福寿草管理テントのある尾根に向かう。尾根を登る途中1羽の山鳥が木に止まっているのを見つける。鳥の名前は解らない。早速カメラを取り出し何回かShutterを押す。
Peak590に着き、昼食を取るためリョウブの丘に向かう。リョウブの丘で茨木から来たという男性一人と雑談しながら昼食をすませる。 ポンポン山に着いたのは12:40であった。この日は連休中で天気が良かった所為もあり、座る所もないほど大勢の登山客で混んでいた。常連客の所に割り込みをさせて貰う。
3.所感
竈ケ谷の花は保護柵の設置で復活した。窯ケ谷は渡渉が9回ほどあるが、今回は水がやや多く渡渉するのに頭を使った。窯ケ谷では誰にも遭わなかったが、今年は最高の山野草の出来であった。今年は昨年に比べ寒かった所為か、全般的に山野草の咲が遅れていた。10日から2Weekは遅かった、今回で窯ケ谷は花紀行の為に3回訪れたが、次回は朴の木かキツネノカミソリになりそう。
一休道登山口にて