2019ポン山・花紀行(3)

  訪問日 2019.4.20(土)  天候 快晴  単独

1.行程

JR高槻北バス停 (9:37)=中畑回転場「405(10:33着、10:33出発)2.9K森の案内所 (11:08)(7)0.3K竈ケ谷入口「380(11:26)→<40分写真>→1.5K合流点「410(12:41)0.6K Peak590(13:02-13:15昼食) 0.5Kリョウブの丘「620(13:25)0.7Kポンポン山678m(13:40-14:00)<水声の道>→1.7K登山口「440(14:30)(5)→<林道>→3.0K川久保バス停「240(15:25到着、15:42)=高槻(16:10)
 標高差:274m + α  歩行距離:11.2Km 所要時間 4:52 (歩行時間:3:27)  

2.概況

4月に入り窯ケ谷2回目を訪れる計画を立てる。
中畑行きのバスは土曜日でしかも天気が良いので混んでいた。何時もよりバスが停まる回数が多く、終点「中畑回転場」には10分近く遅れて到着した。従って森の案内所に着いたのは11:08であった。早速受付で窯ケ谷への進入許可を貰う。
 11:15出発する。案内所を下りた所のボケが丁度咲いていた。

                 ボケの花
 竈ケ谷の取付きの前を通り、70m程歩いた所の右山裾にオオカメノキが2本あるので様子を見に行く。前回(4.6)見た時はまだ芽吹いてもいなかった。しかし、今回は丁度見頃の状態であった。


                                     オオカメノキ
 引き返し、渡渉し、竈ケ谷に入る。道なりに進む。最初は草も生えていないようなところが続く。最初の保護柵はフタバアオイである。暫く歩き、キツネノカミソリの保護柵を通過し、イチリンソウのところに来た。咲き始めていた。今年は昨年より可成り遅れている。それでも花の形として今年新しく確認できたものはイチリンソウ、ヒトリシズカ、ヤマブキソウ、ケマンがあった。前回に続き残っていた花はニリンソウ、ヤマルリソウ、ミヤマスミレ(シハイスミレ)、ネコノメソウ、エンゴサクで、ミヤマカタバミ、ユリワサビは消滅していた。下記に詳しく写真を付けて説明しよう。

@  フタバアオイ

 取付きから入って、最初の保護柵に密生している。今回は成長していた。
     

A  イチリンソウ

     まだ蕾のものが多く、開き始めた感じであった。
      

B  ヒトリシズカ

可成り群生していた。このような状態で見たのは初めてであった。

C  ニリンソウ

 あちこち保護柵で広い範囲で見られた。前回は葉っぱだけの状態が多かったが、今回はほとんどのものが花をつけた状態であった。

D  ヤマブキソウ

まだ咲き始めた感じと受けた。昨年は真ん中あたりの保護柵に23百株は見られたが、今回はまだ230株程度であった。

E  ケマン

     ケマンにはムラサキケマンとキケマンがあるが、別々の所で見られた。
       

F  ネコノメソウ

今回も沢山見ることが出来た。

G  ミヤマスミレ(シハイスミレ)

昨年は見ることが出来なかったが、今回は何株か咲いていた。

 今年は山野草の咲が遅れている。まだ見られていない花はヤマシャクヤクとラショウモンカズラがある。2Week先に来よう。予定の谷合流点に着いたのは12:41であった。昼食をして、これから200m近く登るのはしんどいので、Peak590で昼食をすませる。
 ポンポン山に着いたのは13:40であった。この日は土曜日であったのでまだ大勢の登山客が楽しんでいた。

 14:00下山開始。川久保のバス時間15:42を目指して水声の道経由川久保渓谷林道を取る。途中、タムシバ、クリンソウの一番咲き、太陽で輝く山桜、
 
それから川沿いに咲くヤマブキ、シャガー、道端に綺麗に咲いたスミレが印象的であった。

     

3.所感

竈ケ谷の花は保護柵の設置で復活した。4.6に続き今年2回目の訪問であった。今年は昨年に比べ寒かった所為か、全般的に山野草の咲が遅れている。10日から2Weekか、次回はヤマシャクヤクを求めて計画してみよう。