2019ポン山・花紀行(2)
登頂日 2019.4.9(火) 天候 快晴 単独
1. 行程
JR高槻北バス停 (9:34発)=中畑回転場「405」(10:22着、10:23出発)→2.9K森の案内所 (10:58)(5分)→0.3KPeak490(11:16)→1.4KPeak619 (12:00-12:20昼食20分)→1.4K東尾根分岐「620」(12:48)→0.7Kカタクリ群生地(13:00-13:05)
→0.2Kポンポン山678m(13:15-13:55)→<水声の道>→1.7K登山口「440」(14:30)(5分)→<林道>→3.4K川久保バス停「240」(15:25到着、15:37)=高槻(16:02)
標高差:274m+α 歩行距離:11.6Km 所要時間 5:02(歩行時間:3:30)
2.概況
今回は約3Km竈ケ谷東尾根の自然林の尾根歩きとタムシバ等花を楽しむ目的で今回のコースを計画した。
終点「中畑回転場バス停」での乗客は小生一人であった。回転場に着くと先ほどのバスでこられたと思われる30名以上の団体がいた。話を聞くと小塩山のカタクリを見に行くと言う。2.9Kの車道を30分ちょっとで歩き、11時前に「森の案内所」に着く。準備中東尾根から下ってこられたおばちゃんが曰く。タムシバとミツバツツジが綺麗だったよと。11:03出発。先ずPeak490を目指す。コースに従って急登をジグザグに登る。特徴のあるクロモジの芽吹きと白い花びらを付けたタムシバが目に入る。15分程で標識1のあるPeak490に着く。
クロモジ タムシバ Peak490
少し歩くとおばちゃんの言っていたミツバツツジに出遭う。まだ咲き始めのようだ。それから右下に1本の山桜が目に入る。
ミツバツツジ 山桜
左を見るとあちこちタムシバが咲いているが距離が離れているのでなかなかうまくは写真にならない。この辺は自然林の赤松の尾根道が続くところである。小さなアップダウンを繰り返しながら高度を徐々に上げる。標識の番号が2,3,4,5,6,7,8,と続く。次に向かう鉄塔の立つPeak619が見えてきた。
タムシバが咲いている 自然林の赤松の尾根道が続く
タムシバが咲いている タムシバが咲いている 鉄塔の立つPeak619が見えてきた
暫く歩くと標高550mの登りの付け根に着いた。標識10がある。イヌブナの木がある所である。右には踏み跡があり、窯ケ谷に続くのであろう。今はイヌブナの大木は折れ、下部の幹しか残っていない。
標識10 右には踏み跡があり、窯ケ谷に続く 今はイヌブナの大木は折れ、下部の幹しか残っていない
ここから10分ちょっと高度を上げて歩き、赤い鉄塔の立つPeak619に着いた。時計を見ると計画通り12:00で、ここで昼食を取ることにした。食事中周りはクロモジの芽吹きが目に入る。足元を見るとミヤマスミレが綺麗に咲いていた。
ミヤマスミレ クロモジの芽吹き
昼食後尾根を南に下る。下りきったところには分岐があり、左が金蔵寺へ、右が窯ケ谷への道である。この辺の尾根にはもう松の木は見られない。藪椿や馬酔木が多い。ここから少し登ると小高いところにある鉄塔の下に出た。この辺は以前タムシバの多いところであった。しかし、今回は見られなかった。それから3分程下ると左に杉谷に向かう分岐がある。ここから少し登って、馬酔木のトンネルを抜け、東尾根分岐に出た(12:48)。ポンポン山までは15分弱だ。
藪椿
途中カタクリの群生地により写真を撮る。少し蕾が残るがほとんどが開いていた。数にして2,3千は越えるのだろうか。
ポンポン山には13:15の到着である。なじみ客が一人帰る所であった。この日は珍しく展望が良く、普段見られない大峰山、大台ケ原、高見山、三峰山周辺の山々が見えていた。又東側も北側もタムシバが白い花びらを見せていた。
下山は計画通り水声の道経由渓谷林道を通り川久保バス停に向かった。途中川久保林道でムラサキケマン、タチツボスミレ、ヤマルリソウそれから花をつけた山桜が一本道路に倒れ込んでいた。
ムラサキケマン ? ヤマルリソウ
タチツボスミレ 倒れ咲いている山桜
3.所感
竈ケ谷東尾根を通しで歩いたのは今回が4回目である。総て自然林であるので気持ちが良い。この尾根道はタムシバが多いのであるが思っていたより花弁が少なく、期待外れの感じを受けた、今年はタムシバの不当たり年かもしれない。カタクリはこの日が最高の見頃の様であった。