2019ポン山・花紀行(1)


  訪問日 2019.4.6(土)  天候 晴れ  単独

1.行程

JR高槻北バス停 (9:37)=中畑回転場「405(10:25着、10:25出発)2.9K森の案内所 (11:00)(5)0.3K竈ケ谷入口「380(11:10)→<40分写真>→1.5K合流点「410(13:13)0.6K Peak590(12:50-13:00昼食) 0.5Kリョウブの丘「620(12:00)0.7Kカタクリ群生地(13:30(5分写真) 0.2Kポンポン山678m(13:40-14:00)<水声の道>→1.7K登山口「440(14:30)(5)→<林道>→3.0K川久保バス停「240(15:25到着、15:37)=高槻(16:02)
 標高差:274m + α  歩行距離:11.4Km 所要時間 5:00 (歩行時間:3:35)  

2.概況

ポンポン山は2月の福寿草から始まり、秋まで色々な所で色々な時期に沢山の花を咲かせる山である。特に竈ケ谷では最近鹿害対策の保護柵を設けた関係で沢山の花を咲かすようになった。今回は気温が上がったので窯ケ谷を訪れる計画を立ててみた。
 中畑行きの最終バス停「中畑回転場」から車道を35分歩き11:00森の案内所に着く。早速受付で窯ケ谷への進入許可を貰う(二人の中老女性)11:05出発し、取付きから渡渉し、竈ケ谷に入る。ちゃんと道が付いているので道なりに歩く。最初は草も生えていないようなところが続く。この辺も台風による倒木があったようだ。7,8年前までは鹿に食べられ、花は壊滅状態になっていたが京都市が保護柵を作ったお蔭で、今は柵の中は復活している。時期的には今回は早く、花の形として確認できたのはミヤマカタバミ、ニリンソウ、ユリワサビ、ヤマルリソウ、ミヤマスミレ、ネコノメソウ、エンゴサクで葉っぱとして確認できたのはフタバアオイ、オオキツネノカミソリ、イチリンソウであった。下記に詳しく写真を付けて説明しよう。

@  フタバアオイ

 取付きから入って、最初の保護柵に昨年何千株と保護柵の中でびっしりと密生していたが、今は芽が伸び始めた状態であった。
   
 

A ミヤマカタバミ

     柵内のあちこちで沢山見られた。今の時点が最盛期か。
     
     

B  ニリンソウ

 あちこち保護柵で広い範囲で見られた。葉っぱだけの状態もあり、花をつけた状態のものもあった。
 
 

C  イチリンソウ

真ん中あたりの保護柵に昨年4月末には23百株は見られた。今はまだ葉っぱだけの状態で少し見られた。

D  ユリワサビ

 6年前、岐阜大学のY先生から調査したい旨連絡があり、初めてこの名前を聞く。小さい花なので注意しないと見落としてしまいそうな花である。多分この花であろう。
 

E  ヤマルリソウ

ポンポン山のあちこちで見られるが、ここで見たのは今回が初めてであった。
 

F  ネコノメソウ

昨年は1株だけしか見つけることが出来なかったが、今回は沢山見ることが出来た。

G  ミヤマスミレ

昨年は見ることが出来なかったが、今回は何株か咲いていた。
 

H エンゴサク

 最後辺りの保護柵内に小さいエンゴサクを沢山見ることが出来た。
 
 

Iキツネノカミソリ
 今は葉っぱだけ、葉っぱも枯れて7月終わりごろから花だけが出始める
 

 予想していた以上に沢山の花の写真を撮ることが出来た。予定の谷合流点に着いたのは12:30前であった。昼食をと思ったが、これから200m近く登るので、Peak600で昼食をと思い登る。途中カタクリの群生地の所でタムシバが1本満開状態になっているのを見つける。今年初めてのタムシバであった。福寿草の状態を覗く。尾根の傍には1本のクロモジが芽を出していた。
    
                タムシバ                          クロモジ
 Peak590で昼食をすませ、ポンポン山に向かう。途中カタクリを思い出し、2日前7輪だけであったが、この2日でほとんど開いていると思い立ち寄る。予想通り沢山のカタクリが花開き、200株以上の花が開いていると判断した。
  
  


 ポンポン山に着いたのは13:40であった。この日は土曜日であったのでまだ大勢の登山客が楽しんでいた。

3.所感

竈ケ谷の花は保護柵の設置で復活した。4月のはじめに訪れたのは初めてであった。時期は早いが予想以上に沢山の花が咲いていた。これからの窯ケ谷が期待できそうだ。ただ、保護柵内の花の写真撮りには苦労する。次回はタムシバを求めて窯ケ谷東尾根を歩いてみたい。