ポンポン山1000回達成記念山行(2回目)

登頂日時 2020.12.12()  天候  快晴  参加者 4名 +2名+1

1.行程

    JR高槻南E川久保行バス乗場(9:06)=バス停「川久保」「240(9:35出発)1.3K取付「300(9:55)(5)<南北桧尾根(5)>→2.0K天狗杉東合流点「630(11:05)(5)1.7Kポンポン山679m(11:40-12:20)1.5K釈迦岳(12:47)0.8K見晴山展望所 (13:08)(12) 0.6K大杉「530(13;35)(5)0.7K Peak620(14:00)(5) 0.8K林道交差点「570(14:20)0.9K鉄塔横「460(14:41)0.5K三角点「川久保」「403(14:50)(10) 0.6K登山口「250(15:20)0.5K川久保バス停「235(15:30到着、15:42) JR高槻南バス停(16:05)        「 」:標高 m 
 歩行距離 11.9K 標高差 439m+α  所要時間 5:55(歩行時間:4:25)

2.概要

川久保バス停をO氏等4人で9:35出発する。南北桧尾根道の登山口に着く。登山準備し、10:00再出発する。先ずは標高差150mある尾根「450」を目指して登る。以前は倒木があったが、今は整理された急傾斜の道をゆっくりと登る。今は川久保林道が工事中で歩けないのでこのルートを登る登山客が多くなっている。従って今はルートが踏み固められ、国土地理院の赤い杭マークや高槻市の白い杭マークは目に入らない。斜面に生えていた杉木立は、倒木と伐採で今は見通しが良い。20分で平らな標高450mの尾根に着く。ここで最初の休憩を取る。休憩後少し歩くと又登りになり倒木が続く。ここは登る時は左に踏み跡があるのでそれに従って標高480m位まで倒木を巻く。それから少し登り標高510m辺りにも倒木があるので踏み跡に従って左を巻く。標高が540mになり、傾斜が緩くなり倒木のない尾根に着く。暫く550-560mの歩き易い尾根を歩くようになる。少し下って最後の登り(560)になり、尾根を登りつめると標高615m付近に完全につぶれた小屋の残骸がある。尾根が北向きから西向きに変わると東海自然歩道と合流する「630(11:05)

   倒木と伐採で今は見通しが良い          標高が540m            東海自然歩道と合流
 合流点でF氏が待って呉れていた。5分程休憩がてら雑談し、後は東海自然歩道を30分歩き、計画通り11:40にポンポン山山頂に到着した。5人で話に弾みながら昼食を取っていると花の好きなH氏が駆けつけてくれた。話が尽きなく話題も多いが、時間に制約があるので、ポンポン山ベテランのB氏にも入って頂き7人の記念写真を撮る。
 下山は釈迦岳、展望所、大杉、川久保尾根を経て川久保バス停まで下るルートである。他の3名は予定があるので、O氏、H氏3人で計画通り12:20ポンポン山を後にする。、釈迦岳経由見晴山展望所に13:13に着く。残念ながら今回は展望がちょっと良くない。
 真下にベニーゴルフ場があり、山科の向こうには近江富士である三上山があるが霞んでいる。又京都を中心とした北西から南にかけての大パノラマも霞んでいる。右隅の生駒山から大和葛城山、金剛山も霞んでいた。

       京都を中心とした北西から南にかけて               ベニーゴルフ場
 10分ちょっと展望を楽しみ、大杉に向かう。H氏はここから尾根伝いに大沢へ行く用事があるのでここで別れる。ここからO氏と二人歩きとなる。見晴山展望所−大杉間の道は元々あったが、台風21号で完全に寸断されてしまっていた。沢ルート、尾根ルートとも以前はよく利用したが、今は沢ルートだけ通過が可能となった。大杉の手前には常連達用テーブルベンチとササユリの保護柵がある。大杉には15分所要して着く(13:35)。大杉の根元裏側には三角の空間があり、小さな祠となっている。ベンチがあり、休憩を取る。

             見晴山展望所−大杉間の道                      大杉
 休憩後Peak620を目指し川久保尾根を登る。途中階段があり、登りきると二つの鉄塔を潜る。更に登りきった所が川久保尾根の一番高いPeak620である。ここからは歩き易い気持ちの良い尾根道となる。少し歩くと右下に新しく出来た林道と並行して歩くようになる。一旦Peak590の手前で林道が交わりかけるが、離れて登る。Peakには大阪府森林組合の図根三角点がある。
 下ると左前方が開け、昨年から作っている川久保尾根林道と共に三角点「尾越」Peakが真正面に見るようになる。標高570m付近で尾根林道と交差する。

        Peak620          新しく出来た林道と並行して歩く      標高570m付近で尾根林道と交差
 一旦林道に出て南の端から尾根道を下る。気持ちの良い樹間の尾根道を歩くと先ほど正面に見えていた尾越のPeakを左真横に見るようになる。それから少し歩くと標高500m、右(西)側に樅の大木があったところに出る。今は、台風21号で木は根こそぎ倒され、下に転がり大きく開けている。更に歩くと鉄塔横「460」を通り10分程下ると三等三角点「川久保」(402.42)に着く。バス調整のための最後の休憩を取り15:00バス停に向かう。ゆっくり歩き下山口に着く。

    樅の大木があったところ       三等三角点「川久保」(「402.42」)          下山口に着く
 バス停までは7分である。バス時刻に合わせ15:30に到着した。

3.所感

今回は1000回登頂祝山行2回目で10001回目の山行であった。コロナ禍の関係で本日は10名近くの参加者がいなくなったので寂しい山行を覚悟していましたが、日頃ポンポン山でお会いしていた方々のご協力で、結構充実した山歩きとなり、山頂での記念写真と計画したコースでに山行を堪能することが出来、非常に嬉しく、有難い1日のなったことに感謝いたします。有難う御座いました。今回でもってポンポン山の一区切りが付きました。
 明日からは気持ちを切り替えた山行に向かって実行していきたいと思います。