後山 

 登頂日 2015.4.23(木)  天候 快晴  有志 3名

1.行程                      

高槻発(6:50)=後山キャンプ場登山口「710(9:20着、9:35出発)0.8K支尾根取付き「940(10:20)(5) 1.0K支尾根分岐「1150(10:50)(5)0.6K船木山1334m(11:25(5)1.1K後山1334m (11:55-12:25昼食)1.1K船木山(12:45)0.8K三角点「粟倉」1235.1m(13:03)0.4K鍋ケ谷山1253m(13:15)1.2K船木山手前尾根分岐「1320(13:45)(5)0.6K支尾根分岐「1150(14:05)1.0K尾根取付き「940(14:30) 0.8K後山キャンプ場登山口「710(15:00到着、15:10)JR高槻着(17:40) 
 歩行距離 9.4Km 標高差 624m+α+α 所要時間 5:25(歩行時間 4:35)

2.概要  

後山は、岡山県美作市と兵庫県宍栗市との境にある標高1344mの山である。兵庫県側からは板場見山(いたばみやま)とも呼ばれる。中国山地東部にあり、氷ノ山後山那岐山国定公園の主要な一部をなしていて、兵庫50山、近畿百名山、中国百名山の一つとなっている。岡山県では最高峰で、兵庫県では氷ノ山・三室山に続く第3位の標高である。後山からは、船木山・鍋ヶ谷山・駒の尾山・ダルガ峰と次第に高度を下げながら県境を北西に続く稜線を形成している。この地域で最も高い山の一つであり、展望は優れている。昨年3月兵庫県側から後山を目指したが、新雪に阻まれダルガ峰までしか届かなかった。
 高槻を6:50出発。宝塚を過ぎた辺りで自動車事故による渋滞に少しあったが、佐用ICの手前から新しく出来た鳥取自動車道(現在は無料)に入り、大原で降りることが出来たので、意外と早く9:20にキャンプ場登山口に到着した。駐車所は100m程行った左側にあった。
 早速準備し、9:35出発。登山口は沢筋の右側にあり、杉の樹林帯の中に作った土止めの階段を北進して登る。樹林帯を抜けると足元にヒトリシズカの群生地、それからヤマルリソウ、タチツスミレ、ヤマエンゴサクを見ながら登る。直ぐに花はなくなり、左に水の流れを聞きながら石、岩の歩き辛い道を登る。一旦左側に渡渉し、足元に気を配りながら暫く沢筋に沿って岩を避けながら登る。再度渡渉し、支尾根に取付き最初の休憩を取る。
 支尾根取付きからは勾配も急になり、落葉した木々の中をジグザグに登る。暫く歩くと桧の樹林帯に入る。以前H氏が5m程滑落し、怪我をされた思い出深い場所という。道は相変わらずジグザグに何回も登る。支尾根に出ると中国自然歩道の交差、分岐に出た。ここからの道は幅が広く真っ直ぐ尾根に向かって伸びていた。距離にして0.6K、標高差200mの道である。道は広いが雨水に所々抉り取られ、歩き辛いため左に林の中を歩く。25分程歩き主尾根に出た。右側にちょっと上がった所が船木山であった。今日も天気が良く、展望も良い。裸の木越にダルガ峰、その右に氷ノ山、三室山、尾根の真正面にこれから登る後山、右に日名倉山が低く見える。
 一休みし、尾根を少し下る。所々葉っぱのないブナの木がそそり立つ。左に氷ノ山、三室山、右に日名倉山を見ながら80m程登り返す。11:50山頂に到着した。
 山頂には三等三角点(点名:後山)の標石、何故か青いビニールを被っているのは祠のようだ。展望は360°の大パノラマである。雪を被った氷ノ山、左に三室山、ぐるっと右に回って下方に日名倉山、西にはどっしりとした那岐山が聳える。ここで昼食を取ることにした。


       登山口を出発(9:38)             沢筋のゴロゴロした道を登る(10:12)     船木山から尾根筋を伝って後山へ(11:37)
 昼食後三人で記念写真を撮って後山を後にする。船木山で小生とO氏は鍋ケ谷山まで行きたいと言ってH氏と別れる。H氏は何度も来ているので興味はなさそう。

   後山山頂1344m(11:55)      日名倉山を望む(11:56)    氷ノ山、三室山を望む(12:14)    山頂にて
 尾根分岐点から尾根筋を西に下る。遥か真正面に駒ノ尾山がどっしりと座っている。尾根道の両側には中国特有の背の高いクマザサ、所々ブナ、コメツガであろうか。葉っぱがないので分からない。残雪が少しあった。少し登り返すと最初の目的地「四等三角点粟倉」1235.1mに着いた。それから少し歩いた時O氏から声が掛かる。ここ鍋ケ谷山と違う。小生気が付かず通り過ぎようとしたのだ。標識が落ちていたので見過ごしたのだ。山というより尾根道だ。標高計を見るとちゃんと合っていた。やっぱりここは鍋ケ谷山だ。先の駒ノ尾山まで行きたかったが、H氏との約束もあり引き返すことにした。尾根分岐に引き返し、着いたのは13:45であった。

尾根筋より駒ノ尾山を望む(12:49)   尾根筋を西に進む(12:56)    四等三角点「粟倉」(13:03)      ヒトリシズカ
 最後の休憩を取り13:50に下山開始した。15分で支尾根分岐に着いた。ここで中国自然歩道は女人禁制の行者本堂へ向かっている。我々は歩き辛い、来た道を足元に注意しながら下山し、15:00無事登山口に到着した。

3.所感

本日主尾根で2(夫婦連れ、3人女性)の登山客に出遭った。登山口はいずれも駒ノ尾山の西にある登山口のようである。キャンプ場登山口からのルートは、距離は短いが、歩き辛いので敬遠かれているのかもしれない。駒ノ尾山の西にある登山口からは距離は少し長いが、標高差が少ないので歩きやすいのであろう。今回の後山の登山で近畿百名山は残り4座となった。