トンガリ山・西寺山


  登頂日  2016.4.30(土)  有志 6名   天候  快晴

1.行程

JR高槻(7:29)JR尼崎 (7:50,8:01)JR草野「180 (8:53,9:00出発)5.0K登山口(薬師堂)210(10:15)(10)0.6K妙見堂跡(10:43)(5)1.0Kトンガリ山620m(11:30-11:40)(12:05-12:30昼食)1.3K峠「445(12:55)(5)Peak550(13:15)(5)0.7KPeak570 (13:50)(5)0.7K西寺山645.9m(14:20-14:25)(5)1.0Kコル「425(15:20)0.8K下山口(墓地横)230(15:50)(10) 4.0K JR草野「180 (17:0017:18)    
歩行距離 15.2K  標高差 466m +α+α+α 所要時間 8:00(歩行時間 6:35) 

2.概況

 JR草野駅の下車もこの4月で3回目である。9:00に出発し、油井を経て西に向かう。今週登った東山の取付きの前を通って小野原の集落に入る。北を見るとこれから登る左に西寺山、真正面の奥にトンガリ山が聳える光景に出会える。車道を北に取りR372を横切り、今週登った三角点「四斗谷」の取付きの前を通り、本日の下山口予定のお墓のところを左に確認する。それから池の傍を通って四斗谷の集落に入り、本日の登山口でもある薬師堂の前に9:15に着いた。
 ストレッチを含め準備して、10:25コンパスをトンガリ山に合わせて出発した。登山道は妙見堂跡の参道で道幅広く、最初を直線であったが、傾斜が増した辺りからジグザグ道に代わり歩き易い。15分ちょっと歩き、石段を登ると妙見堂跡の広場に出た。左右に石灯籠、中央に平成4年の石標があり、左手に小さな祠が2つあった。その左に本堂の瓦と思われるものが積み重ねられていた。

   登山口(薬師堂)         妙見堂跡の最後の階段       妙見堂の二つの祠
注意して見ていた登山道と思われる踏み跡は右にしっかりとした道と二つの祠の左に薄い踏み跡があった。左側の踏み跡の方が尾根に直接取り付けると判断し、左の踏み跡を取った。正解であった。踏み跡は真直ぐになったり、ジグザグになったり、歩き易く高度を稼げた。途中左にNHKの共同アンテナを見る。傾斜が緩くなり、トンガリ山に近づいてきたことを感じ、休憩をとる。右に急傾斜の取り掛かりに来た時、以外にも踏み跡は傾斜を上げず真っ直ぐ延びていた。ここは右の急尾根を取るべきと判断し、右の尾根筋を登る。後標高差70mの筈だ。少し、登ると岩稜群と出会う。尾根筋を真直ぐ登る。後30mとなった時小生の心肺機能では無理と判断し、後の5人に先を任せる。自分はゆっくり登り11:30トンガリ山のトッペンに着いた。頂上は最高であった。天気良し、視界良し。北から延びる尾根が右に向き、白髪岳、松尾山へと続いていた。このコースを歩いた輩もインターネトで見た。西に見えるどっしりとした山は多分西光寺山であろう。足元を見ると小さな祠があった。覗き込むと中は空っぽである。多分昔は妙見菩薩を祀っていたのであろう。

     トンガリ山山頂の祠         白髪岳(中央右)松尾山(その右)           西光寺山

 惜しむ展望を後にして次の目標である西寺山に向かう。このコースは標識なく、見通しも樹木の背が高く、新緑の関係でない。地形図を見ながらのコース取りの訓練にはもってこいだ。最初にトンガリ山から峠までのコースをK氏にお願いする。先ず西のPeak595までコンパスを合わせ、下山する。強烈な急勾配である。ストックを仕舞い、木と岩を掴みながら慎重に下る。後は緩やかな尾根歩きとなる。Peak595に着き、コンパスを合わせて、時計を見る。昼食を取るのを忘れていたことに気付く。ここは日が当たらず暗いので先に進むことにした。注意点の箇所も通過し、標高530mのなだらかな日の当たる場所に来たのでここで昼食を取ることにした。
 昼食後510m付近の尾根を真直ぐ行ってしまい、踏み跡のないことに気付き引き返し、右の尾根を下る。峠の手前のこぶを乗り越え、無事峠に12:55着く。
 一休み後今度は峠から西寺山までA女史にお願いする。元気ですねえ。標高差100mの急勾配を真直ぐ登る。付いて行くのがやっとである。15分程でPeak550と着いた。ちょっと休ませてえ!次はPeak570だ。コンパスを合わせて少し、下るが踏み跡もなく、地形もおかしい。調査の結果右側に行き過ぎていることが解った。このまま高度を下げないで、左にトラバースする。左に尾根を見つけ、尾根に乗る。一旦下り、登り返す。僅か60mの標高差であるが、急勾配は心肺機能に堪える。P570に着いた。それから又下り、さあ、次は最後の登り標高差100mだ。途中まで頑張るが、難しい所はないので先陣を任せ、自分はゆっくりとマイペースで一人遅れて登る。14:20の本日の最高峰である645.9m西寺山の到着である。木々に覆われ、全く展望はない。あるのは目的としていたの三等三角点の標石、ぐるっと見渡すとお馴染みの独歩会の標識のみであった。今年の1.10の日が付いていた。彼はどのコースを取ってここへ来たのだろうか。彼の顔(数年前比良・権現山で遭って、霊仙山の下山後車に乗せて頂いた)を思い出す。
 休憩後最後の難関コースである西寺山から下山口(お墓)までF氏に先陣をお願いする。北東の尾根を取り、10分足らず歩くと尾根が南に変わる。ここだ。真直ぐ行くのだ。テープがあった。ここが最難関のポイントである。無事クリアして急降下する。尾根が中々出てこない。方向は間違いない。暫く歩き尾根に出る。標高530m付近のところでK氏は不安そうに立ち止まる。GPSで確認すると20mほど尾根から左に来ていることが解った。右へ進み、尾根を確認する。後はP490まで真直ぐ尾根を北東に進めば良い。Peak490のこぶに出た。久しぶりの展望である。休憩を取り方向を変えて南へ下る。20分程下り、コルに出た。後は東北東に向かって谷筋を降りるだけだ。

  三等三角点(点名:宇土奥)                 P490コブからの展望            コルでのテープ
コルには目印のテープがあったが踏み跡はないも同然であった。歩き易いところを選びながら下る。可成下ると昔の林道らしき所を歩くようになるが、歩き辛くなり、沢を右に渡り、下ると目標としていたお墓の所に出た。ご苦労様でした。最後の休憩を充分に取り、延々と4qの車道を1時間歩き、5:00JR草野駅に無事到着した。

3.所感

 虚空蔵山縦走時の八王子山を歩く度に左奥に見える尖がった山が気になり、機会あれば登らなければと思っていた。今年2月から始めた三角点探しも宝塚から始まり、13回目で西寺山まで来た。この際アプロ−チが長いがトンガリ山を含めた計画を立てた。一人ではこのコースはもったいないと思い、声をかけると5人集まった。インターネット情報等十分に調査し、机上登山をして万全を期して実行した。天気も気温も条件が良く、バリエイションに富んだ山行を味わうことが出来た。難を言えば展望箇所がもう少し欲しかった。万歩計は28,000歩でした。