滝王山・三草山


    登頂日 2016.10.23(日)  天候 見通しの良い曇り空  有志  7名

   1.行程 (ランクB

阪急高槻 (7:45)=十三(8:05,8:13)=川西能勢口(8:31,8:34)=山下 (8:51,9:00)=森上バス停「210(9:189:20出発)3.5K取付き「375(10:20)(10)0.1K八坂神社(10:35-10:45)0.3K宮峠「465 (10:55)(5) 0.3K三角点「長谷」507m(11:08)0.7K滝王山570m (11:30-12:00昼食)1.2K才ノ神峠 (12:30)(5)0.8K三草山564m (13:00-13:45)0.7K三叉路「425(14:00)1.2K慈眼寺「220(14:25)1.7Kバス停「森上」 210(14:55到着,15:15)=山下 (15:42)=阪急高槻 (16:42) 
歩行距離 
10.5km 標高差 360m150m  所要時間 5:35 (歩行時間 3:50)  

2.概要

        森上バス停で降り、直ぐに西に向かう。岐尼(キネ)神社のところから両側に田んぼのある道を今回のルートである滝王山、三草山の山並を見ながら西に向かう。真正面の小さな山が先日登った三角点「向所」である。山の手前で左に曲がり、山沿いに左に巻くと棚田百選で名のある長谷の集落の東側に出る。取付にコンパスを合わせ、複雑な道を最短路にとり、最後土道の小道を上る。上りきると見覚えのある舗装路に出た。右に行ったところが取付である。ここから左に長谷の棚田、右上に三草山の構図も写真の絵になる。ここまで森上バス停からちょうど1時間の所要であった(10:20)。最初の休憩を兼ね登山準備を行う。

  1)八坂神社
 取付からは幅の広い石ころのガタガタ道である。昔の参道であろう。荒れ果てている。直ぐに右の石段の上にオス型の石造りの鳥居を見る。八坂神社である。ここには珍しい大阪府指定の天然記念物である「椎の大木」があると知り訪れる。石段を上がると右側に神社の標示板がある。神社の由緒と椎の木の説明を書いている。先ずは椎の大木を見たく右の踏み跡を進む。200mほど歩くと石碑と共に立派な椎の大木(幹回り5.5m、高さ18m、推定樹齢 400-500)が現れた。今も堂々と生き続けていました。椎の木には2種類あってこの木はツブラジイ(コジイ)とのこと。(もう1種類はスダジイ)
 先ほどの標示板のある所に引き返し、長い石段を二つ上ると本殿のある小じんまりとした広場に出た。清楚ではあるが整備が行き届いている。多分地元の方が管理しているのでしょう。この神社は牛頭(ゴズ)天王を祀っているという。

        八坂神社入口(10:32)                     椎の大木(10:37)                       本殿(10:45)

  2)滝王山
 石段は降りたくなかったので、道を探すと幅の広い道が左に先ほどの道に降りていた。荒れた広い道を10分程登ると5差路+尾根道の宮峠に着いた。ここに来たのは今回で3度目だ。この宮という名は多分八坂神社から来たのであろう。峠には2台の小型四輪駆動車がエンジンを吹かし、直ぐに西南の道を下って行った。バカな人もいるもんだ。ここから尾根に向かう踏み跡を辿り、取り敢えず三角点「長谷」に向かう。10分程登ると踏み跡のど真ん中に四等三角点に出会う。ここまでは今年6月三角点探しで訪れている。
 一旦尾根を少し下って緩い傾斜の尾根を登り返す。20分弱歩くと尾根筋に岩がゴロゴロと現れて来た。岩の間を縫うようにして進むと上に祠を祀った大きな岩の前に出た。横を見ると「竜王山」の表示がある。更に進むと岩がゴロゴロと散らばった山頂であった(11:30)。周りの樹林で展望はなかったが時間も良いので予定通り昼食とした。

      頂上手前の尾根筋(11:26)                祠のある大岩(11:30)              ゴロゴロ岩のある山頂にて(11:50)

  3)三草山
 12:00三草山に向かって出発する。滝王山下山口である林道との交差点にコンパスを合わせて東南に延びる尾根筋を下る。所々弱い踏み跡があるが、見失う。尾根筋の右側は笹薮なので、笹薮を避けながら尾根筋を気にしながら左側を下る。やがて右下方にシイタケ栽培地を見るようになった。下りきると栽培地の手前で踏み跡に合流して左に進むと目標の林道交差点に出た。それから10分程歩き、三草山の登山口でもある才ノ峠に着いた(12:30)標識、道標があり、昔の三草山の名前は「美奴売山」とか、船材に供与されたとか、要衝の地であり、合戦が繰り広げられたとか色々と説明されている。少し休憩をとり、登山道に入る。道は尾根伝いにあり、木の土止め階段で良く整備されていた。ゆっくり歩いたが25分で山頂に着いた(13:00)。山頂は非常に広く、真ん中に三等三角点、南側には動植物の説明写真、山景の写真説明、西側には西側の山景の写真説明板がある。それにしても今日は物凄く見通しが良い。北を見ると先日登った大野山、西には右から大船山、有馬富士、羽束山等が見えていた。S女史が傍であれ羽束山、一緒に登ったわね!と指をさす。それから左に回って六甲山、手前が日生中央駅付近、左上を見ると大阪市街のビル街、アベノハルカス、何とその左には白いPL塔まで、その上には金剛山、大和葛城山、二つのコブの二上山まで確認できた。展望を楽しみながら、珍しくU氏の小型三脚カメラで全員の記念写真となった。

  広々とした山頂・三等三角点(13:00)    羽束山       有馬富士(13:01)     大阪市街地のビル群(13:03) 

森上バス停15:15のバスには乗りたいため、13:45下山にかかった。東側の尾根道を下る。三叉路までは「ゼフィルスの森」の中を下る。今年6月下った時は蝶がいっぱい飛んでいたが、今回は1匹も見ることはなかった。15分で三叉路につき北に向かって下る。5分ちょっとで池のある所に出た。左の道を取らないで、敢えて右側の山道を伝って下る。舗装路に出て下ると慈眼寺の入口の前に出た。折角だからと思い、立派な山門を潜って中を覗くと静寂とした綺麗なお寺であった。

  3.所感

 滝王山は地元の人に聞くとやはり竜王山であった。滝とは何の縁もないので不思議に思っていた。国土地理院の地形図に書き込む時、竜を滝と書き間違えたのか、近くにも竜王山461.8mがあるので区別するために「シ」を付けたのか、多分前者であろう。今回ハイキング山行を企画するにあたり、三草山だけでは物足りないと判断し、八坂神社と滝王山を付け加えた。それにしても思いの外三草山での展望に恵まれ、皆さんに喜んで頂けたものと確信する。